minno のすべての投稿

母乳が出ないし赤ちゃんが泣き止まない!3つの原因と予防法、それから対処法は?

赤ちゃんが泣いてるのに母乳が出ないとなると、更に赤ちゃんが大号泣!

ママは焦りますよね。

でも一体、母乳が出ないのは何が原因なのでしょうか?

そして予防法や対処法はあるのでしょうか?

母乳が出ない3つの原因

ではまず母乳が出ない原因について3つのポイントをご紹介します。

1.水分・栄養分が足りていない

当たり前のことですが母乳はママの食べたもの・飲んだものから作られます。
だからママがバランスの良い食事をしっかり摂取できてなければ、母乳も作れなくなってしまうのです。

2.睡眠不足である

育児中、それも特に生後3ヶ月前後までは夜間の授乳もあってママは睡眠不足になりがち。
だけど、これも母乳が出ない原因の1つなのです。

3.ストレスが溜まっている

そしてストレスもその内の1つ。
筆者もストレスが原因で突然出なくなった事がありました!
水分や栄養は足りているし睡眠も十分とれている、という方はストレスを疑いましょう。

また、この他の原因として考えられるのは、産後間もなくでまだ準備が出来ていない場合。
これはほとんどの場合、日が経てば解決されるでしょう。

母乳が出ない!3つの予防法


では次に上記の原因に対する予防法をそれぞれご紹介します。

1.水分補給・栄養摂取

まず基本的なのはしっかり飲んで食べること。授乳中のママの体は、1日に600〜900kcalの栄養を余分に必要とします。驚きですよね。

また、母乳育児をしていると喉がとっても渇くと思います。できれば1日2〜3ℓの水分補給はすべきところです。

2.こまめにお昼寝を

睡眠不足にならないためには、お昼寝で補う必要があります!

日中、授乳が終わって赤ちゃんが寝たタイミングでママも一緒に休養を取るように心がけましょう。

今は疲れていないように感じていても、夜はまた何度も起きなきゃいけないですからね。

3.外へ出てストレス解消!

育児中はほんとストレスが溜まりやすい時期です。母乳のためだけでなく、ママが鬱状態にならないためにも、うまく発散していく事が大切です。

1日5分の外出だけでも構いません!

家の近くの公園までお散歩に行ったり、スーパーに買い物に行ったり

たったそれだけでも、とっても気持ちが外向きになりますよ☆

それでも出ない!対処法は?

では、そんな予防もしっかり行っていたのに、それでも母乳が出ない時はどう対処すれば良いのでしょうか?

筆者の場合は、ミルクで補おうとしたのですが赤ちゃんが飲んでくれず…

結局泣き疲れてまた寝てくれるまであやしていました。

そんな時は水分を多めにとって、あんころ餅や大福などの餅類を食べて次の授乳に備えました。

あんまりおやつは食べない方が良いかもしれないけれど、あんことお餅の組み合わせは母乳の出を良くする最強の組み合わせです!

私の場合あんこやお餅を食べるとよく母乳が出てくれたので一時的な緊急措置として試してみるのも良さそうです。

母乳が出ない時のまとめ


ということで今回は母乳が出ない原因や予防法、対処法をまとめてみました!

赤ちゃんにとってのスーパー特効薬、母乳が出ないとなると、もう大ピンチですよね。

できればそんな事態にはならない様、ここでご紹介した内容を参考に日頃から水分・栄養・睡眠・ストレスには気をつけて生活してみて下さいね♪

もちろんミルクに頼るのも◎ですからね☆

新生児訪問っていつ?何を?嫌だったけど、してもらって良かった私の体験談!

新生児訪問は生まれた赤ちゃんが順調に育っているかどうか、助産師さんや保健師さんが経過をみに来てくれる、というもの。

「初対面の助産師さんが家に訪ねてくるのは何だかやだなぁ…」と私は思っていました。

そんな風に思ってる方、意外と多いのではないでしょうか?

もちろん、我が子の成長具合や異常がないかは心配だから知りたい!でも

「わざわざ家に来られるのはなぁ…」という気持ちや、「本当にきちんとした人が来てくれるのかなぁ」とネガティブになりがち、、。

しかしながら、私は訪問が終わったあと「来てもらって良かった」って本当に思ったのです!

だから皆さんにも、前向きな気持ちでその日を迎えて欲しい♡

今回は、新生児訪問の時期がいつなのかや、何をするのか等、筆者の体験談をまとめてみましたよ♪

是非参考にしてみて下さい!

新生児訪問はいつ、何をするのか?

さてそれでは早速、いつ・何をするのかといったところから見ていきましょう!

いつするの?

新生児訪問に来てもらう時期はお住まいの地域によって様々ですが、だいたい平均して生後3ヶ月頃までに行われます。

筆者の場合は里帰りを終えてから、ちょうど生後2ヶ月の頃に来てもらいました!

これは事前に確認の電話が来て日程が決まったもので、予約のような事をこちらからする必要はありませんよ☆

何をするの?

では一体何をしてもらうのでしょうか?

大きく分けて以下の3つの項目になります。

1.赤ちゃんの身体チェック

主に体重チェックがメインでした!

その他の赤ちゃんの体の状態については、ママへの聞き取りで行われます。

どれくらいの頻度で授乳しているかや、尿や便の状態など気になる事は普段からメモを取っておきましょうね♪

2.ママの産後状態チェック

内診等は全くなく、聞き取りやアンケートにて状態をチェックしてもらいます。

身体面では悪露のことやその他のトラブル
精神面では産後うつや虐待などの兆候がないか

などといったところを診てもらいました!

3.今後についての話

母子の健康のために、今後についてのお話しも聞かせてもらえます。

予防接種の予定の立て方だったり、
家から近くにある病院や児童館など各種施設を教えてくれたりしました♪

ちょっとした世間話だったり、赤ちゃんは可愛いねーなんて話もおりまぜながらだったので、堅苦しい感じもなく、ササッと終わりました。

途中赤ちゃんがぐずっちゃいましたが、「助産師だから気にせず授乳して♪」と言ってくれたので、赤ちゃん的にもストレスフリーで、とてもスムーズでした!

訪問してもらって良かった!その理由は?

上記のような感じで、約1時間ほどの新生児訪問を終えました。

そして訪問を終えると、冒頭でもお話ししたように「来てもらって良かったなぁ」って私は思っていました。

理由はいくつかありますが、中でも1番の理由は

自分で気付いていなかった、産後うつを発見できたこと!

これは書いたアンケートの点数によって判明したものです。

自分の精神状態に気付いてからは、できる限り旦那さんに甘えて、休ませてもらいました。

そして産後3ヶ月頃になる今では、だいぶうつ状態から回復してきて、家事も少しずつこなせるようになってきました。

もしもあのまま、自分のうつ状態に気付かず頑張り続けていたら、きっと回復するのにもっと時間を要したと思います。

だからほんと早期発見できて良かった。

新生児訪問に来てもらって良かった!と私は感じたのです。

予防接種のプランの立て方を教えてもらったのも、かなり不安なところだったから嬉しかったし♪

新生児訪問まとめ

ということで今回は新生児訪問について、いつ来てもらうのかや、何をするのか、そして私の体験談をご紹介してきました!

参考になりましたでしょうか?

お住まいの地域によって多少の違いはあると思いますが、だいたいの流れはこんな感じです!

初対面の助産師さんでしたが、訪問に慣れてらっしゃるので、優しい心配りもしてくれましたし、不安を抱える必要は全くありませんでしたよ☆

慣れない子育てと家事の両立

旦那さんとの意識の違い

ママはたくさんの壁に毎日立ち向かって頑張っています。

本当にご苦労様。

新生児訪問はそんな毎日のちょっとしたリフレッシュにもなりますし、

悩みを聞いてもらったり、私みたいに異変に気付ける事だってあります!

だから前向きな気持ちで、訪問を楽しみにしてみて下さいね☆

赤ちゃんが順調に育ち、ママさんは順調に回復していると良いですね♡

これからの子育ても応援しています!

授乳期の過食!影響と改善策や体験談まとめ

赤ちゃんを母乳で育てているママさんは誰もがすっごく分かることだと思いますが、授乳中はとにかくお腹がすいてすいて仕方がないですよね。

それでおかずやご飯を少し食べ過ぎるくらいでおさまればいいのですが、甘〜い物がどうしても食べたくなる時だって。

さらには食欲と育児のストレスなどから、その甘い食べ物をほぼエンドレスで食べちゃう過食に陥ったり。。

辛いですよね。その気持ち分かりますよ。

ベビちゃんのために、なんとか体に良いものを食べたいけれど、過食が止まらないんですよね。

今回はそんなママたちが気になっている、授乳期の過食の影響や改善策・体験談についてまとめてみました!

過食の赤ちゃんへの影響

ママが過食をする事で1番影響が気になるのが「赤ちゃんが肥満になるんじゃないか」ってとこですよね。

3歳までに将来の肥満度が決まる

とか

肥満体質になるかどうかは胎児期の後半・1歳までの乳児期・思春期(中学生頃)の3つのタイミングで決まるとか

色んな説が飛び交っています。

最近では、将来の体質が決まりやすい時期などない

という考え方まで出てきていて、どれを信じたらいいのか、さっぱりです。汗

だけどどの考え方でも1つだけ共通しているのは、

「1度増えた脂肪細胞は消すことはできない」

という事です。

クリーム系や菓子パンなど、授乳期に控えるべきとされている食品はやはり、避ける方が良いですね。

だけど!頭では分かっていても止められない事だってあります。

そんな時はどのように対処すればいいのでしょうか?

過食しちゃう時の改善策

過食はなかなか止める事が難しい衝動で、我に帰ったころには既に目の前にたくさんの菓子パンの空き袋…そして罪悪感を抱いてしまいます。

でも自分を責めないで!

ママが明るく元気でいる事が、赤ちゃんにとっての1番の栄養となります!

だから過食してしまった時は

・一時的にミルクをあげる

・水分を多く摂って血液を少しでもサラサラに近づける

といった対策を取るようにして、あまり考えすぎないようにして下さい♪

めちゃめちゃ気にして育ててあげても、将来自分の好みの食べ物のせいで太ってしまう事もあるだろうし、

逆にママが太りやすい食事をさせてしまっても、健康に興味を持って痩せる事もあるだろうし。

そりゃ授乳期から、ママが太りにくい食品を選んでいる方が体質的には良いでしょう。

でも完璧にできるママなんていないですから。

過食していた私の体験談

赤ちゃんが生後1ヶ月を過ぎた頃から、私は過食と闘っています。

どうにかして止めなくちゃと思っていても、甘いものがどうしても食べたくて、コンビニに行って狂ったように大量の菓子パンを買いました。

帰ってきてそれらを食べている時、我が子はいつもじっと私を見ていました。(そんな気がしただけかもしれないけど。)

ごめんねと思いながらも衝動を止められなくて、食べながら携帯で色々と影響を調べて…。

そしてそのあと授乳すると、やっぱり乳質が悪いのでしょう、たいてい後からたくさん吐き戻しちゃって。

泣きながら「ごめんね…」と我が子を抱きしめたりしました。

だけど、そんな生活を1ヶ月近くで普通の食生活に近づける事ができました。

その時私の中で極力実行していたルールは以下の2点

・ご飯類ならいくら食べてもいいから、甘いものを食べるなら、おかずやご飯を食べること!

・我慢できない時は甘いものも食べてしまおう!衝動はいつかおさまるから。

といったものでした。

即効性はないし、辛い日々がエンドレスで続いていました。

だけど終わりはかならずあるんだと信じながら続けていくことで、こうして少しずつ衝動を抑える事ができるようになりました。

授乳期の過食まとめ

育児のストレスは計り知れないほどです。

ママさん、毎日ありがとう。

過食はとっても辛いですが、ここでご紹介した影響や改善策・体験談を参考に、少しでも気持ちが楽になってくれたらと思います。

過食を鎮めるには、人それぞれ自分に合った考え方・スタイルがあると思います。

私みたいに自分を半分甘やかしながらのルールでもいいと思います!

必ず終わりはきますから、どうぞあまり自分を責めないでママがリラックスできるものを楽しんで生活してみて下さい。

以上、授乳期の過食についてのまとめでした!

産後2ヶ月経過!ママの体はどれくらい戻っているの?尾てい骨や悪露の調子体験談

出産後2ヶ月が過ぎる頃、だいぶ赤ちゃんとの生活にも慣れてきて、自分なりのスタイルを見つけ始めている方もいるのではないでしょうか?

ですが、新しい命をこの世に送り出すという大仕事をやってのけたのです、ママの体の状態はまだ100%に戻っていないでしょう。

今回は筆者の体験談から、産後2ヶ月目の体調についてまとめてみました☆

皆さんが共感できたり、不安の解消になればと思います!

産後痛み続ける尾てい骨と腰骨

では産後1ヶ月の報告と同様に、まずは尾てい骨の痛みについて。

1ヶ月目は何をするにもすごく痛かったし、骨盤ベルトも巻けなかったのですが、

1ヶ月半頃からはむしろベルトを着用している方が楽だと感じるように。

そして2ヶ月経過した現在は、比較的痛みが治ってきました!

とは言っても、まだ買い物程度の歩行でも痛みが出てキツイですし、家で寝たり座ったりしているだけでも、ずっとゆるーく痛みます。笑

(病院に行っても恐らく自然治癒しかないと言われるそうなので、病院には行かずです。)

だらだら続く悪露

悪露についてですが、これは産後1ヶ月の頃からちっとも変わらず。

鮮血のような色の悪露が週に2回程度出て、その他は生理の終わりかけのような色。

量は少ないですがまだまだ終わる気配はありません。

産後1ヶ月半頃、訪問助産師さんに尋ねてみました。

「悪露が続いているのですが大丈夫ですか?」と。

すると

「子宮の収縮の関係で出てしまうものなので、1ヶ月検診の内診で問題がなかったのなら大丈夫ですよ!」

との事でした。

雑誌などでは「悪露は産後1ヶ月で終わる」と書かれているものも多く見かけますが、実際はそれ以上かかる事も珍しくないので、心配しなくて良いそうです♪

体の黒ずみ

「いつ消えるんだろう〜もしかしてずっとこのまま…?」

と不安を抱えている黒ずみ。

一応お腹の中心を走ってるラインについてはだいぶ薄くなりましたね。

かなり薄茶色っぽくなったかな?

でもおへそがまだまだ焦げ茶色です。

旦那さんにも「なんだか痛そうだね。」って言われるくらい、黒いです。。

本当に元の色に戻るのか心配です。汗

産後2ヶ月の状態まとめ

という事で今回は、出産後2ヶ月目を過ぎたママの体調・状態について体験談をお届けしました☆

まだ出産前だという方は

「え、そんなに長引くの…?」

と感じるでしょう。

でも経産婦の方は、同じような状況に共感してもらえる方も多いと思います!

なかなか体って思うようにいきません。。

気長に待つしかないですねぇ泣

この体験談を読んで

「私だけじゃないんだ!」と、皆さんの不安解消に繋がればと思います♡

一緒に子育てがんばっていきましょうね♪

以上、産後2ヶ月のママの状態についてでした!

出産前に戻れるなら…。妊娠中にすべきこと経験者が語る5つ!

「子供が生まれてからは本当大変だよ」「楽しめるのは今の内だよー!」先輩ママたちが、そう教えてくれていました。

だけどつわりが辛くって「子供が生まれてからでいいや」と後回しに。

出産後の今になって思う

「妊娠中もっとたくさんの事をしとけば良かったな」って。

つわりが多少辛くても頑張れば良かったって思います!

出産後は、そのしたかった事のほとんどが赤ちゃんを連れてじゃほぼ不可能です!

ということで、皆さんはこんな風に後悔しないように、このすべきこと5つを参考にしてほしいのです。

①旅行

これは絶対行っててほしい!

旅行です!

私の場合だと海が好きなので白浜とか沖縄とか行きたかったなぁって思います♪

それから旅行先を決めるにあたっては、可能な限り遠くへ行って楽しんでほしい。笑

飛行機とか新幹線とかバスとか車とか…

存分に使って下さい!

旦那さんと2人きりで過ごせる最後の時間をまずは第一に考えて。

②温泉

温泉が好きな人だったら、これも絶対行っててほしいです。

赤ちゃん生まれてからじゃ絶対一緒に入れませんもん。。

誰かに預かってもらったとしても、気が気じゃなくてゆっくり浸かるなんて出来ないのです。私は

妊娠中は温泉を避けるべき

という情報を鵜呑みにして、一度も行かなかったことを後悔しています。。

長風呂にならないように気を付けていれば多少は大丈夫だと思うから、是非今のうちに行っておいて!

③カラオケ

これはだいぶ個人的な趣味?だけど。笑

カラオケは結構お腹に力を入れてしまうから良くない、と妊娠中避けてきました。

だけど、、、生まれてからカラオケなんて絶対無理じゃん!!笑

きっと騒音でギャン泣きするし

あのタバコの臭いがする空間に連れて行くのも不安だわ。。

軽めにお腹に力入れるなら大丈夫だと思うし、曲数減らしたりで調節もできると思うので

ほんと行っときゃ良かった…です。

④ショッピング

赤ちゃんが一緒にいても行けるじゃん、って思ったでしょう?

でも意外と難しいんですよ。

何がって、とりあえず赤ちゃんが泣かない時間(授乳間隔は2〜3時間、もちろん1時間経たずでぐずることもある)を見計らって外出しなきゃいけないし、

それから授乳とかオムツ替えができるスペースがなきゃいけない。

あとは抱っこ紐があればいいけど、ベビーカーしかない場合は更にショッピングが大変。

通路が狭くて通れないから入店を断念することもあるんですよ。

だから赤ちゃんがお腹の中にいる内に!

⑤ヘアカラー

これも妊娠中はつわりがしんどいけど、すべきことの1つだと思います。

産後に旦那さんに預かってもらって行けば大丈夫♪なんて思わない方がいいですよ。笑

私の旦那さんも、知人の旦那さんも、そうなんだけど、

出産して間もなくまでは

「大丈夫大丈夫!行く時は俺が見とくよ♪」

なんて言ってくれるのが、

毎日ぐずってるのを見て現実を知っていくと

「無理無理!どうやってあやしたらいいか分からないし母乳という最終兵器も持ってないし!自信がないよ」

となっちゃいます。

ほとんどの人がほんと例外なくそうなると思います。笑

だから産後当分の間はカラーもパーマも行けないと思って、今の内にケアしときましょ☆

妊娠中すべきことまとめ

いかがでしたか?

妊娠中は筆者もずっとつわりと闘い続けていたし、余裕がないのは十二分に分かります。

だけどね、産後はしたいと思ったこと全てが「行かないでいいや」じゃなくて「行けない」になるから。

行けなくなる前に、後悔する前に、今しかできないことを楽しんで下さいね☆

子育て疲れた…泣。まだ生後2ヶ月だし子供は可愛いんだけど。

毎日の子育て、疲れてきちゃいました。。

まだ始まったばかりだというのに。

早朝
赤ちゃんの泣き声で目覚めて母乳をあげて

そこから1時間くらいは授乳やらで起きてて

結局朝
洗濯物回してゴミの処理や食器類の片付け

ちょっと経ったら洗濯干して朝ごはんの準備して、食べようと思ったら

また授乳

それで寝かしつけて
冷めたご飯をいただきます

朝ごはんの洗い物を終えるともう10時〜11時頃

さて最近頂いた出産祝いのお返しを注文しようとケータイを触る

そしたらまた泣いちゃって授乳して
寝てくれなくてあっという間に12時を過ぎる

お昼
授乳してもなんだかまだ落ち着かないけど強行突破でお昼の支度

13時半頃からお昼の用意をして14時頃赤ちゃんがまた泣き始めない内に10分前後でごはんをかきこむ

ご飯を食べ終えこれまた急いで食器を洗おうとすると

ぐずり始めちゃった…

あやす→寝る→起きる→ぐずる→あやす

合間に授乳もしながら延々と続く

夕方
16時頃ようやく寝てくれた
私も一緒に束の間の休憩

17時
ちょっと寝てしまったまずい!

飛び起きて洗濯物取り込んでたたんで
掃除機かけて

18時
晩御飯の支度をしようと台所に立ち、とりあえず昼食の洗い物が出来てなかったので片付ける

そしたら赤ちゃん泣き始める

まじかーと思いとりあえずお米だけ炊いて授乳

19時ようやく調理にかかる
お味噌汁と1品完成した頃、また泣き始めて

いくら抱っこしててもおさまらなくて

20時結局また授乳を開始する

21時ちょっと前になっても赤ちゃん寝てくれなくて旦那さん帰宅

ぐずる赤ちゃんを旦那さんに見てもらい
急いであと2品用意

21時半
ようやく晩御飯いただきまーす

だけどまだ泣いてるので抱っこ

ちょっと間私は食べれない
ご飯を目の前におあずけです

10分ほど経ってようやく落ち着いてきたので
抱っこしたまんまご飯を食べ始める

我が子を抱えた状態なのでおかずがうまく取れないし、いちいちお皿を取るのは大変なので、自分の食べたい順番とかは無視で…

途中子供を置く

目がさめる

とりあえず続きだけ食べさせてーとかきこむ

ご飯が終わりぐずってるので授乳

22時半
終わったら晩御飯の片付け

と思ったらまた泣いちゃってるぜトホホ…

急いで終わらしてまた少しあやして

これまた急いでお風呂に入りに行く

ちゃちゃーと自分の体を洗ったら旦那さんに赤ちゃんを連れてきてもらってお風呂にいれる

お風呂あがって化粧水とかも適当、髪も乾かさずベビちゃんのもとへ

お風呂後のケアを旦那さんと一緒にして

また授乳

24時
ようやく夜の眠に落ちてくれたらしい

だけどまた何時間後に起こされるのか

寝れるうちに寝とかなきゃ…

とある1日の生活はこんな感じでした。

ご飯トイレお風呂、今まで当たり前だったことぜーんぶが、自分のタイミングではできなくて

たくさん抱っこして肩も腰も痛いし

だけど家事はこなさなきゃいけない

ほんと泣きそうだよね

母は皆偉大だなぁと改めて何度も思う

子育てから現実逃避したいくらい疲れた

だけど子供は可愛いし家族は大事

だから明日も頑張ります☆
そのうち良いこと待ってると期待して…

めちゃ軽ハンディオート4キャスの使用感。ベビーカーを買いたい人への参考に。

今回はタイトルの通り、めちゃ軽ハンディオート4キャスについての使用感とかをご紹介していきます!

動作やデザイン性、価格についてもまとめました☆

ベビーカー選びで悩んでいる方、是非参考にしてみて下さい!

率直な感想
まずはストレートに素直〜な感想から!

宣伝でも回しもんでもないんですが、ほんとこれは使いやすいと感じています。笑

2〜3年前のモデルも使用した事がありますが、そこからかなり改良も進んでいて、タイヤの動きがスムーズです!

しかもその名の通り軽さも兼ね備えているし、

デザイン性も高めなのにリーズナブルだと思います。

タイヤの動きがスムーズ?

この型は4輪駆動タイプだから、タイヤの動きがスムーズです!

ベビーカーには2輪駆動タイプと4輪駆動タイプがあって

前者は2つの車輪しか左右方向に360度回転する事ができないため、小回りが利きません!

対して後者は4つの車輪全てが自由自在にくるくる回ってくれるため、とってもスムーズに対面走行もすることができます。

お買い物に行って通路が狭い場所を通ることももちろんあると思います。

そんな時やっぱり4輪駆動タイプは助かりますよ♪

ほんとに「めちゃ軽」?

名前にも付けられている「めちゃ軽」ですが、いやほんとその名の通り軽いです!!

ママはベビーカー以外にも鞄や荷物を持ったりしなきゃいけないので、やっぱり軽さは重要ですよね。

このめちゃ軽ハンディオート4キャスは、片手でベビーカーを折りたたんだり、逆に広げたりすることも可能なほどの軽さです。

ただ筆者は不器用なのか、カシャンってゆうまでは片手で広げきることはできませんが。笑

軽さ的には可能です。笑

デザイン性と価格帯

筆者はネイビーのベビーカーをチョイスしたのですが、

シェードの外側がネイビー、内側がベージュとホワイトのボーダーで

その他の部分は黒

中のクッションは薄〜いグレー?ベージュ?みたいな感じ。

シンプルなのにちょっと小洒落ててデザイン性は高いです☆

それでいて価格ですが、なんと5万円。

ネットで探せばもっと安いサイトとかもあるかも。

これだけ機能が付いてるからもうちょっとするかと思っていましたが、これはいい買い物でした☆

めちゃ軽ハンディオート4キャスまとめ

ということで、筆者はこのベビーカーを選んでほんと良かったと思っています!

めちゃ軽ハンディオート4キャスの特徴は

・4輪駆動

・他のベビーカーと比べてもかなり軽い!

・シンプルでデザイン性もよし

・価格も5万円ほどで購入可能

ということでした!

ベビーカー購入でお悩みの方は、購入の前に実際お店に足を運んで、動作のスムーズさとか色々比較してみて下さいね。

こちらでご紹介した内容も是非参考にしてみて下さい☆

乳児湿疹コレで治った!体験談から知る保湿の効果と治し方

赤ちゃんのお肌トラブルでたくさんの人が経験する乳児湿疹。

「乳児湿疹はできて普通のことだから」

と放ったらかしにしている方はいませんか?

筆者は無知すぎて、そう思っていました…汗

しかしこれを放置していると、お肌がじゅくじゅくになって大変なことになったり

また、なんと将来アトピーになりやすかったりするんです!!

そんな事にならないように、

今回は我が子にも効いた湿疹の治し方と、よく聞く保湿の効果についてまとめてみました☆

参考にしてみて下さい♪

乳児湿疹の原因?

そもそも乳児湿疹の原因は「赤ちゃんの皮脂分泌量」が多いことにあります。

加えて赤ちゃんの毛穴はもちろん大人よりも小さいので、皮脂の排出がうまくいきにくい事もあります。

生後3ヶ月にもなると分泌量がおさまってくるので、湿疹も同時に引いていくのが一般的ですが、もう少し長く続く子もいる様です。

筆者の子はというと、平均より少し早めかな?生後2ヶ月になる前に乳児湿疹を治す事が出来ました!

さてその治し方とは一体?

どうやって治す?

試して速攻効果が出たのが、

①お風呂でしっかり洗って
②お風呂あがりに保湿すること

です!

①に関しては、今までどうやら控えめに洗いすぎていたみたい!!

これまでは産院で習った沐浴の仕方に沿って、ガーゼをだいぶ絞って優しーく洗っていたのですが、

湿疹がよくならないので、1度かなりがっつりめに水びた状態のガーゼを使用してみました。

すると、翌日めっちゃ湿疹がひいてる!!

つまり清潔にしてるつもりが、出来ていなかったんですね。

結構しっかり目に洗わなきゃいけないみたいです。

そしてだいぶ思いっきり洗ったので、お風呂あがりはちょっと肌が乾燥気味でした。

なので保湿クリームを塗って対策しました。

保湿の効果やいかに?

産院で乳児湿疹について尋ねた時、

「保湿クリームを塗る必要はないですよ」

と助産師さんに言われたのですが、

先輩ママさんのすすめで使ってみると、これも効果があったみたい!

乾燥もまた湿疹を起こす原因となりますので、しっかり洗った後の保湿も重要です。

しっかり洗ってきちんと保湿することで、肌が1番適度なツヤ感で保たれるようになりましたよ!

治らない時の悪循環

ちなみに、その治し方に気付くまで筆者がしていたことは、ポリベビーを塗ることでした。

ポリベビーは、あせもや湿疹にも効果がある塗り薬なのに、何がいけなかったのか。

我が子の場合、顔中のかなり広い範囲に乳児湿疹が出ていましたので

全部に塗ったくると、それがまた皮脂の発散する場所を塞いでしまっていた様でした。

治らないから塗って、また皮脂が溜まっちゃってまた塗って…

こんな悪循環に陥ってしまったのでした!

湿疹への対策法に気付いてからは、大きくプツッと出来ている物、つまり一部分にだけポリベビーを塗っています。

そうすることで、皮脂の発散も邪魔することなく、しっかり薬の効果を得ることができるのです!

乳児湿疹の治し方まとめ

ということで、乳児湿疹を治すには

①お風呂でしっかり洗ってあげて

②保湿クリームで乾燥を防いであげる

③ポリベビー等の塗り薬は少量使いにする

のが大切なポイントです☆

筆者の子は本当効果てきめんで、これを行った翌日から湿疹が改善されていきました!

個人差はあると思いますが、乳児湿疹で悩んでいるママさんにも是非試してもらいたいなと思います。

お子さんの肌が健やかになって、ママさんも毎日楽しくいられますように♡

赤ちゃんのくせ毛は治るもの?毎日のケア方法はコレ!

赤ちゃんってなんだかくせ毛の子が多いですよね。

うちの子も生まれたときから結構なクルクル具合で将来どうなるんだろう…と心配しています。笑

そこでくせ毛は治るのかや、ケア方法など色々リサーチしてみましたよ!

参考にしてみて下さい☆

くせ毛って治るの?

そもそも赤ちゃんのくせ毛が何故多いのかと言うと、親からの遺伝が優性遺伝となるためで、およそ70%の確率で遺伝するんだとか。

そりゃそんな高確率でおすそ分けされたら、たくさんのベビちゃんがくるくるヘアーな訳です。笑

ですが、赤ちゃん以外の日本人を考えた時に、そんな70%もの人がくせ毛って感じではないですよね?

ということは!

ベビちゃんの髪質は、成長の過程で変わっていく

ということなんです♪

私の友人のお子さんたちも、途中から毛質が変化した子が多く

「3歳くらいまではクルクルだったけど、その後はストレートになったよ」

とか言う声も結構聞きます♪

そして何より筆者もそうなった人間の1人で、

2歳くらいの頃の写真は、毛先がくりんってカールしてるんですが、現在は「ド」が付くほど直毛になっています!笑

ですので、小さい時になかなかのくせっ毛でも治る可能性もかなりある、という事なんです☆

それでも不安…ケア方法を教えて!

「時間が経てばくせ毛が治るかも」

と言われても、親としては本当に真っ直ぐになるのか不安ですよね。

そこで、よりストレートになる確率を高めるためのケア方法をご紹介します。

ケア方法①

ケア方法の1つ目は「シャンプーを変える」です!

私は知らなかったのですが、なんでも

くせ毛専用のシャンプー

というものがあるらしく、
赤ちゃんにも使用できる低刺激なものもあるんだとか!

これは使ってみる価値ありですね。

ケア方法②

ケア方法2つ目は「髪の毛をきちんと乾かす」です!

お風呂あがりの濡れた髪の毛、適当に乾かしていませんか?

ドライヤーとまではいかなくても、タオルドライをしっかりしてあげましょう。

そしてこの時のポイントは

髪を伸ばすように乾かすこと

です!

赤ちゃん用のくしや手ぐしでもいいので、真っ直ぐに伸ばす様にしてあげると、クルクルヘアーを抑制できます。

こちらも簡単にトライできますね☆

我が子にも効果がありましたよ!

赤ちゃんのくせ毛まとめ

赤ちゃんのくせ毛について今回ご紹介した内容を簡単にまとめると

・数年経てば治る可能性がある

・ケアのポイントはシャンプーと乾かし方

という事でした☆

ベビちゃんの髪質が気になるパパさんママさん、自然と治る事もあるのであんまり気にしすぎなくても大丈夫だと思いますよ☆

でもでもしっかりケアしてあげたい!という方は是非ご紹介した内容を参考にクルクルヘアーを改善していって下さいね♪

産後骨盤ベルトが痛い!原因と対処法は?体験談も

出産を迎えるにあたってママの必須アイテムと言えば骨盤ベルト。

産前だけでなく産後も開いてしまった骨盤を引き締めるために必要不可欠な物ですよね。

ダイエットを成功させるためにも欠かせないアイテムです。

しかし産後に骨盤ベルトを巻くと…痛いなんてことも!

今回は原因と対処法や実際の体験談をまとめてみました。
是非参考にしてみて下さい☆

産後の骨盤ベルトが痛い原因

さてまずは出産後に骨盤ベルトをしようとしたら痛くなったその理由から。

考えられる原因は主に2つあります。

1.締め方が間違っている

日常生活では有り得ないほどまで出産時の骨盤は開ききっています。

それをイキナリぎゅっと締めたり、誤った方法で傾いて締めたりすると痛くなってしまうのは当然ですよね。

きちんと正しい方法で付けると痛みがない場合がありますので骨盤ベルトの着用方法を再確認しておきましょう。

次の項目でご紹介しています☆

2.出産で体を痛めている

出産時には尾てい骨を痛める人が多いといいます。

これはそもそもの尾てい骨の形に原因があるので防ぎようがありません。

なんでも尾てい骨は真っ直ぐになっているタイプ体の内側に曲がっているタイプがあるらしく

後者の「体の内側に曲がっているタイプ」だと出産時赤ちゃんが降りてくるためには骨が邪魔なので、その骨が思いっきり押しのけられるんだとか。泣

それによって尾てい骨を骨折する人も少なくありません。

尾てい骨の骨折は自然に治っていくのを待つしかないのですが

このような原因でママが体を痛めていると骨盤ベルトがめっちゃ痛いです。

どうやって対処する?

それでは原因ごとの対処法をみていきましょう!

原因1:骨盤ベルト締め方の対処法

骨盤ベルトの正しい着け方をおさらいしておきましょう!

①仰向けに寝て膝を立て、腰を浮かせる

②膝と腰を斜めに一直線に保ったまま、お尻にきゅっと力を入れる

③輪っかにしておいた骨盤ベルトを「大転子」と呼ばれる、横に出っ張っている骨を通る様に着用する

以上3つの手順で完成です!

締め具合は真ん前のところに手のひらが1つ入るくらいですよ!

原因2:体を痛めている時の対処法

尾てい骨の骨折など体を痛めていて骨盤ベルトが辛い場合は無理に骨盤ベルトをしてはいけません!

ある程度痛みがひくのを待ってから着用するようにしましょう。

再開のめどは1ヶ月前後経ってから。

筆者も産後に尾てい骨を痛め、最初はとてもじゃないけど骨盤ベルトはできませんでした。

それから数日経って再チャレンジするもベルト着用の痛みは変わらず。
なんならベルトのせいで翌日いつも以上に尾てい骨が痛くなった日もありました。汗

出産から40日くらいしてくるとだいぶ尾てい骨の痛みが引き、ベルトも着けられるように☆

その後は着用している方が気持ちいいと感じて毎日していけるようになりましたよ!

痛い時は無理して付けないことが大切ですね!

産後の骨盤ベルトが痛い時まとめ

ということで今回はここまで!

「産後は骨盤ベルトをちゃんとしなくちゃ体型が戻らないかも!」

と急いで着用したくなる気持ちはすごくよく分かりますが痛い時はちょっと待って!

①着用方法が間違っていないか今一度確認を。

そしてそれでも痛みが変わらなかったり悪化する場合は②即座に使用を中止して、またできるようになる時を待ちましょう☆

1ヶ月検診の時など助産師さんに相談してみるのもいいですね♪

ママの体が1日も早く元気になりますように♪