「こども誰でも通園制度」の料金や対象者は?この制度なぜ生まれた?

「こども誰でも通園制度」がいよいよ始まりました。

対象者や利用料金、この制度が生まれた理由などについて解説します。

「こども誰でも通園制度」って誰がどうやって利用するの?

対象者

この制度は、生後6ヶ月〜2歳までのこどもが対象となります。親が就労していない場合でも、保育園や認定こども園などでこの制度を利用することが可能です。

実施期間

2024年7月現在、この制度のモデル事業が開始されており(モデル事業は2025年3月頃までの予定)、本格的な実施は2026年頃~が目安となっています。

利用方法

利用者は、事前に自治体や保育施設に申し込みを行うことで、この制度を利用することができます。また、事前面談が必要になります。

利用料金

利用料金は自治体や施設により異なりますが、1時間あたり300円前後が目安となっています。(昼食代や雑費などが発生する場合もあります。)
ただし、生活保護世帯や住民税非課税世帯は無料で利用できます。

取り入れている地域

2024年7月現在は、まだすべての地域では利用できません。一部地域でモデル事業が実施されており、既存の保育園などの施設を活用して試行が行われている段階です。

「こども誰でも通園制度」利用料金は安い?

料金の計算

先程お伝えしました通り、こども誰でも通園制度の利用料金は、1時間あたり300円ほどとなっています。

預けやすい料金設定になっていると感じますが、昨今の保育園人員不足の面から考えると、利用料金が安いのではとも思われます。

おやつ代など追加料金が発生した場合を踏まえても、もうちょっと利用料金をあげてもらって、少しでも保育士さんの負担増に還元したいところです。

ただし、利用者さんの視点から考えると、料金が上がる事によって、「誰でも」利用できるような制度ではなくなってしまいますから、難しい問題です。

なぜ「こども誰でも通園制度」が生まれたの?

そもそも、「こども誰でも通園制度」が導入された背景には、以下のような理由があります。

  1. 子育て支援の強化…少子化対策として、子育て支援が強化されることが求められていました。特に共働き家庭の増加に伴い、保育の需要が高まっています。

  2. 教育格差の是正…経済的な理由で保育園や幼稚園に通えない子どもたちに対する支援を強化し、教育の機会を平等にするためです。

  3. 女性の社会進出支援女性が安心して働ける環境を整えるため、保育サービスの拡充が重要視されています。この制度で育児と仕事の両立を支援することを目指しています。

  4. 地域社会の活性化…地域の保育園や幼稚園の利用を促進し、地域社会全体の活性化を図るためです。保育施設の利用が増えることで、地域の経済活動にも貢献する考えです。

今後、課題が見えてくる

「こども誰でも通園制度」は、対象年齢のすべてのこどもが平等に保育サービスを受けられるようにすることを目指しています。

2024年7月現在は試行段階にあり、これらの報告を基に本格的な実施が決定される見込みです。

この制度が広く認知され、効果的に運用されることで、子育て家庭のサポート体制が強化されることが期待されていますが、今後利用者の反応や課題は…?

料金詳細や最新の情報は、お住いの地域のホームページ等で確認してくださいね!

【参考リンク】

妊娠中のスキンケア。NGな成分は?おすすめ成分5選とポイントも解説

妊娠中はホルモンバランスの変化により、肌のトラブルが起きやすくなります。

例えば、妊娠性肝斑(メラスマ)やニキビ、乾燥などがよく見られるトラブルの一例。スキンケア製品の選び方には特に注意が必要なんです。

できる限りナチュラルな成分を含む保湿クリームや日焼け止めを選ぶために、今回は、安全なスキンケア製品選びの、NGな成分とおすすめの成分をご紹介します。

使用中のスキンケア用品や、購入検討している商品の成分をチェックしてみてくださいね!

妊娠中にNGなスキンケア成分

レチノール

レチノール(ビタミンAの一種)は、アンチエイジングやニキビ治療に効果的な成分として広く使われています。

しかし、高濃度のレチノールは胎児に悪影響を及ぼす可能性があるので注意が必要です。

低濃度の日本製のものなどは、ほとんど影響がないと言われていますが、海外製品などに見かける高濃度なスキンケア用品は避けた方が無難です。

ハイドロキノン

ハイドロキノンは皮膚を通じて吸収されやすく、胎児に影響を及ぼす可能性がゼロではありません。

そのため、妊娠中や授乳中の使用は避け方が良いでしょう。

また、妊娠中は肌が敏感になりやすく、皮膚の炎症やトラブルを引き起こすリスクもありますので、その点からもハイドロキノンは避けるべきスキンケア成分となります。

妊娠中におすすめなスキンケア成分

では、妊娠中のスキンケアにおすすめの成分はどんなものがあるのでしょうか?

以下にご紹介する成分を参考に、ナチュラルで安全なスキンケア用品を選んでくださいね!

シアバター

シアバター

保湿力が高く、肌を柔らかく保つ効果があるシアバター。天然の抗酸化物質を含んでおり、肌の再生を促進します。
無添加で純粋なシアバターを選ぶと良いでしょう。

アロエベラ

アロエベラ

アロエベラは抗炎症作用と保湿効果を持っているので、肌の乾燥や炎症を和らげてくれます。
アロエベラジェルは、特に肌荒れや炎症の鎮静に適しているスキンケア成分です。

ホホバオイル

ホホバオイル

ホホバオイルは肌に似た成分を持つのが特徴で、保湿効果に優れています。
また、ノンコメドジェニック(毛穴を詰まらせない化粧品)であるため、ニキビができやすい方にも安心してお使い頂けます。

ココナッツオイル

ココナッツオイル

抗菌・抗炎症作用と肌の保湿に優れており、特に妊娠線の予防にも効果的です。

カレンデュラ(マリーゴールド)エキス

カレンデュラ

カレンデュラ(マリーゴールド)エキスにも抗炎症作用がありますが、こちらは特に肌の回復を助けるのに優れています。
敏感肌や乾燥肌の方におすすめで、妊娠中の皮膚の保護にも役立ちます。

妊娠中のスキンケアのポイント

さて、妊娠中にNGなスキンケア成分とおすすめの成分、どちらもご紹介してきました。

あとは以下の3ステップで実際に商品を選んで、安全に使用してください。

妊娠中スキンケアの3ステップ

step.1 成分表示を確認

妊娠中は想像以上に肌が敏感になりやすいです。成分表示をよく確認し、避けるべき成分が含まれていないかチェックしましょう。

step.2 テスト使用

新しいスキンケア製品を使う前に、できれば腕の内側など目立たない部分でパッチテストを行いアレルギー反応が出ないか確認しましょう。

肌に合う合わないは個人差がとても大きいものですから、一般情報でおすすめされていても、肌トラブルを起こしてしまう可能性もあります。

妊娠中のご自身の体に適しているか、きちんと確認してみましょう。

step.3 医師に相談

実際に使用してみて、肌トラブルがひどい場合や使用に不安がある場合は、かかりつけの医師や皮膚科医に相談しましょう。

妊娠中はホルモンバランスが大きく変化するため、肌のケアも慎重に行う必要があります。

安全で効果的なスキンケアを心がけることで、妊娠期間中も健康で美しい肌を保つことができますよ。

皆さんのマタニティライフが、より幸せな時間になることを願っています。

豊胸後の授乳が痛い!辛い、破損が心配な方へ。経験者が語る対処法と気持ちのケア

豊胸してからの妊娠・出産。
不安を感じていた方も多いのではないかと思います。

そして授乳期に胸が痛いと、破損などの心配もいよいよ現実味を帯び、不安しかないですよね。

私は1人目と2人目の子の間で豊胸手術を受けました。
2人目の子の授乳期には、まさしくタイトルのような状態で、胸が痛くて、不安で調べまくりました。

赤ちゃん誕生から2年。
今は無事卒乳し、胸の痛みもなく、元通りの形も維持できています。

今回は、実際の体験から得た対処法や気持ちのケアについて、まとめてました。
豊胸後の授乳について、同じような不安を抱えている方の気持ちが、少しでも楽になったら嬉しいです。

豊胸した胸が授乳で痛い。対処法は?

私の場合、シリコンでの豊胸なのですが、シリコンと自分の体との隙間?に母乳が溜まって詰まってしまう事がよくありました。
痛いし、不安でたまらなかったです。

そんな時、対処法として何をするべきか。

授乳最中にマッサージ

これは、乳腺炎対策でもよく知られている方法ですが、授乳最中に溜まっている部分を優しく流すというもの。
豊胸した/しないに関わらず、やっぱり基本は大事です。

少しの詰まりであれば、授乳中に胸をマッサージする事で流れてくれます。

また、シリコンが入っている部分は、私はいつも以上に優しく流すように心がけました。
奥のシリコンまで押しても意味はないので、表面の乳腺を的確に流すイメージで。
詰まりが悪化する前に対処しましょう。

残っている部分は授乳後にもう少し出す

工夫して授乳しても、赤ちゃんがうまく飲めなかったり、お腹いっぱいになってしまったりで、痛い箇所の母乳が出し切れない事もよくあります。
そういった時は、授乳が終わった後の搾乳で対処しましょう。

!ただし、きつく力を込めたり、長時間胸を押さない事!

私も、胸がすごく痛かった時に、破損だとか再手術だとか悪い方向の事ばかり夜中に考えてしまって…
怖くなって明け方まで必死に胸を押していた事がありました。
でもこれはとってもNGな行為です。

「強く」や「長時間」は、乳腺を傷つけたり、痛みを悪化させてしまう原因になります。なので絶対にしないで下さい。

必死に搾乳していた私ですが、逆にこのあと破損が怖くなってしまい、気持ち的にも完全に逆効果でした…。

1回で出しきれない事もよくありますので、豊胸のことで心配が頭をよぎっても、何回かで出し切れたらという感じで、焦らずに対処を。

その他に有効な対処法

その他には、水分補給お風呂で体を温めたり、深く吸わせたりなども有効な対処法です。

基本はすべて、豊胸していない場合と変わりはありませんので、↓こちらの対処法も参考にしてみて下さい。

豊胸した胸では、乳腺炎に何回もなりました。

豊胸前に育てた第1子と比べて、第2子の時は、明らかに詰まりが悪化しやすく、気を付けて授乳していても乳腺炎に何回もなってしまいました。

1歳ちょっとの卒乳までの間に、少なくとも6回は乳腺炎になったのではないかと思います。

高熱が出て悪寒がひどくて、胸はめちゃくちゃ痛いし、でも赤ちゃんの世話はストップする訳もなく、とっても辛かったです。

そんな乳腺炎になった時は、産婦人科の母乳外来でマッサージしてもらうのがいいです。(ちなみにこれ痛いですが仕方ない!)

それだけで収まっていく事もあれば、家で引き続きケアを頑張らなくちゃいけないケースももちろんありますが、気持ち的にも1人で闘うより断然良いです!

胸が痛いなとか、異変を感じたら、早い目に産婦人科に。
あと可能であれば、ちゃんと豊胸している事を伝えた方が良いでしょう。私も妊娠中から伝えていました。

豊胸している胸の対処が分かる、なんて方はさすがにいなかったけど、でも気を付けてケアしてくれますよ。

豊胸を後悔しないために。気持ちのケア方法

こんなに不安で痛いなら、豊胸しなきゃ良かった…と私は思ってしまいました。
同じ気持ちの方もいらっしゃると思います。でも後悔しないで。

だってみんな、それぞれ理由があって豊胸したんです。
私も第1子卒乳後に、胸がおばあちゃんみたいにシワシワに垂れて本当に辛くて、夫との仲良しもうまくいかない日が続いて…。
温泉にも行きたいし、それで豊胸する事にしたんです。

辛いときは、旦那さんや周りの人に不安な気持ちを聞いてもらうのも有効的ですよ。

その人は授乳の胸の張りや痛みも、豊胸した体の事も分からないけれど。それでも痛い事や辛い気持ちを聞いてもらうことは、気持ちを保つのに本当に大切だと思います。

できれば豊胸した事を知っている人に、相談してみて下さい。

周りに打ち明けている人がいなければ、ここにコメントをくれてもいいし、X(旧ツイッター)などでつぶやいてみるのも良い思います。
とにかく、1人で抱えこまないで!

豊胸した体での授乳を終えて

豊胸による授乳の不安は本当に大きかった。
でもなんとか、2人目も卒乳する事ができました。

豊胸した事を後悔したり、痛みの対処法に悩んだり、辛かった事もたくさんあったけれど、ひとつひとつ乗り越えてこれて本当に良かった。
自分にも頑張ったねって言ってあげたいです。

ということで、豊胸した胸での授乳が痛い時のまとめ

  • 残さないように優しくマッサージする
  • 早めに母乳外来へ行く
  • できれば日常的に誰かに相談を

お世話で忙しく目まぐるしい毎日ですが、できる限りママ自身のケアも忘れないでね。

ちなみに、今後ミルクに切り替える事ももちろんアリだと思います!

私の場合2人目は混合でしたが、うまく搾乳する事ができず、赤ちゃんに飲んでもらった方がきれいに出やすかったので、やはり母乳もやめられなかったです。

うまく搾乳できて、順調に胸の張りが減ってきているようなら、ミルクにして負担を減らす事も選択肢の1つです!
きっと赤ちゃんにも、体を張って母乳育児をしてくれているママの愛は伝わっていますよ。

無事卒乳できて、豊胸した胸も問題なく元通りになれる事を願っています。

生理中、こどもとお風呂はどうする?何と伝える?【7人のママの体験談】

生理中、こどもとお風呂に入るのはなかなか大変ですよね。

筆者も、小学生&1歳の2児のママですが、上の子に生理を誤魔化すのがそろそろ難しくなってきました…汗

という事で今回は、7歳~12歳のお子さんがいらっしゃるママさんにアンケートを取って、実際の声をまとめてみました。

どのように生理を隠したり、もしくはどんな言葉でこどもに伝えているのか等々…
生理中のお風呂にお悩みの方、ぜひ参考にしてみて下さい!

7人に聞いた、生理中のこどもとお風呂

1人目ママさん 現在お子様は2人。
お子様の年齢と性別:11歳(男の子) 7歳(女の子)

生理は隠さずきちんと伝えている

上の子が小さい時から隠していません。
幼稚園ぐらいのときに、「なんで血がでてるの?ケガしてるの?」と聞かれ、ちょうど性教育の話題が載った雑誌があり、それを見せて説明したと思います。

女の人は毎月一週間くらい生理があり血がでること、生理中は具合が悪くなったりすることを伝えました。
トイレにも生理用品のバッグを置きっぱなしにしているので、なぜ生理があるのかも話しています。
その後に性教育に関するセミナーを受講する機会があり、生理のことなどを絵本を見せながら話しました。

生理中のお風呂は別々の時も

生理二日目の重いときはなんとなく一人で入りたいので、「ママ生理だから一人でお風呂にはいって。髪の毛は洗ってあげるよ。」と伝えています。
上の子が小さい時もそれで対応していましたが、幼稚園の時は一緒に入っていました。
毎月のことなので、こどもも「わかったー」という反応です。

一緒に入ってもいいのですが、私はPMSでイライラすることが多いので、生理中を理由に別に入ってもらうことが多いです。
お兄ちゃんも「ママ生理なんでしょ?お風呂あらうよ」と、生理期間は積極的に手伝いをしてくれます。

生理は隠さず、お風呂は必ず一緒
2人目ママさんのエピソード

2人目ママさん 現在お子様は2人。
お子様の年齢と性別:8歳(女の子) 5歳(女の子)

今起きてることを、そのまま伝える

洗い場や脱衣所で何も隠していないです。
2歳くらいの時に、洗い場で経血が流れているのを見て、これは何?と聞かれたので、
「毎月女性の体には生理がくるんだよ、血が出てるけど大丈夫だよ。お腹が痛かったり体がだるかったり、時々イライラしちゃうけど、ごめんね。」
といった感じで伝えました。

体のシステムや気持ちについても、分かるように「話す」というよりは、その時に起きてることを「報告」するような形で、特に隠さずに普通に話しました。
その時子供は、ふーん、といった様子だったので、さらに詳しい話などは、まだしていません。

別で入りたい時はあるけど、協力もしてくれる

こどもとは別々で入りたい時もありますが、母親の私が毎日お風呂に入れないといけないので、体調不良で別々でお風呂に入る、ということは今まで1度もありません。

現在子供が8歳と5歳なので、私がしんどい様子だと「お母さん大丈夫?」と心配してくれて、自分達で髪や体を洗ったり、私の髪や体を洗ってくれたり、姉妹で協力してくれることもあります。
私も、薬を飲んだり家事を後回しにしたり、ムリはしないようにしているので、特に問題はないです。

生理は見られないよう誤魔化している
3人目ママさんのエピソード

3人目ママさん 現在お子様は2人。
お子様の年齢と性別:7歳(男の子) ?歳(無回答)

まだ説明していない

月経中は脱衣所では見えないように服を脱ぐか、先にお風呂に入ってあとから子供を呼んで入浴しています。
洗い場では特に何もしていませんが、月経中は湯船には一緒に浸かりません。
お風呂から上がったら、子どもたちの体を拭いて先にリビングに行ってもらいます。その後に自分の準備をします。

気が付かれたときもありますが、まだきちんと説明しておらず、基本的に誤魔化しています。
子供がとても心配性なこともあり、大丈夫だよ!何でもないんだよ!と伝えています。

主人もいない時は、服を着たままお風呂へ

月経中に一緒にお風呂に入りたくない場合は、入れないと伝えます。
当然子どもたちはなんで?どうして?と聞いてきますが、「お腹が痛いんだよ」と話したりします。
大体それでも納得はしてくれず、かなり不満顔ですが…。

まだ一人で入れないので、基本的に私と入らないときは主人にお願いします。
主人もいないときは、服を脱がずに洗い場に入り、子どもたちの体や髪を洗ったりすることもあります。
湯船に浸かっている間には、お風呂場の普段しない掃除などをして子どもたちが上がるのを待ちます。

オムツしてる?と聞かれた!
4人目ママさんのエピソード

4人目ママさん 現在お子様は2人。
お子様の年齢と性別:11歳(男の子) 9歳(男の子)

良い機会だと思い、生理を説明。小学生からお風呂は夫と。

ちょうど一年ほど前、長男10歳、次男8歳の頃、ふたりで相談した上で、私の元に質問をしに来ました。
「ママって“オムツ”をしているでしょ、なんで?」と。
良い機会だと思ったので生理について説明しました。

【生理は女性の身体に起こる、赤ちゃんを迎える準備のための現象だよ。おおよそ月に一度あるんだよ。赤ちゃんを一ヶ月待って、来なかったら、新しい環境にするためにお部屋を壊すんだ。だからたくさん血が出るんだよ。それで、ふたりが“オムツ”と言っていた「ナプキン」を使っているんだ。】と。

ふたりともびっくりしていましたが、話を聞いて納得したようで、私の身体をより気遣ってくれるようになりました。
お風呂の時も、いつも以上に気を遣って、私のプライベート空間を保ってくれています。

その時は「卵子」や「授精」については触れず「お母さんのお腹が赤ちゃんを迎える準備」という表現だけにしましたが、
1年経った現在はふたりとも授精についても学んだので、より理解を深めています。
ちなみに、我が家では小学校に上がるタイミングで、私が裸になって息子と一緒にお風呂に入ることはなくなりました(夫はたまに入ることがあります)。
基本は私が服を着たまま、外から少し口出ししたり(シャンプーをしっかり流しなさい、など)しながら、安全確認をしているのみです。

小さかった頃、一緒に入りたくない時は、こどもが寝た後に

こどもがもっと小さかった時、月経を理由に一緒に入りたくないと思う時は、
「今日はママは具体が悪いから、お風呂に入ると疲れちゃうんだ」とか、「ママお怪我しているから水に当たれないんだ」と言って、服を脱がずにお風呂に付き添って手伝っていました。
「ママが一緒に入らなくても自分でできるかな?」と言って促したりもしました。

私が一緒に入らなくても、子どもたちから不満を言われたことは特になく、いつもすぐに納得して入っていました。
自分がお風呂に入るのは子どもたちが寝静まった後にしていたので、私が入っているところに子どもたちがやって来ることもなかったです。

月経カップを使うことも。
5人目ママさんのエピソード

5人目ママさん 現在お子様は2人。
お子様の年齢と性別:?歳(女の子) ?歳(無回答)

「赤ちゃんのベッド」と簡単に説明

お風呂での生理はこどもに特に隠していません。
月経カップ等を使って経血がたれないようにだけ気を付けています。
2~3歳の時から気がつくようになってきたので、その時その時でちょこちょこ伝えていました。
いたい?と聞かれたら、いたいよーと答えたり、なにしてるのー?と聞かれたら、血が出てるからきれいにしてるんだよーと答えたり。
赤ちゃんのベッド作ってたけど、赤ちゃんいないからベッドないないしてるんだよ。女の子は大きくなったら経験するんだよ。と簡単に伝えていきました。

お腹が痛い時は、お薬は―?と聞いてくれる

大抵一緒に入りたくないと思う時は、生理痛が重いときなので、こどもには素直に「お母さんお腹痛いからお父さんと入って」とか、「お母さん今日はお休みの日」とか伝えています。
いつものことなので、普通にわかったーっと返ってきて、お父さんとお風呂に入ってくれます。

お腹が痛くて横になってる時なんかは、お薬はー?(飲んだ?)と聞かれることすらあります。
お父さんが残業などでいない時は、どんなに一緒に入るのがつらかろうが入らないといけないので、普段より気持ち早めに済ませるようにしてます。
湯船に浸からずシャワーで済ませることもあります。

ワンオペなので隠す事はできない。
6人目ママさんのエピソード

6人目ママさん 現在お子様は2人。
お子様の年齢と性別:9歳(女の子) 5歳(男の子)

タンポンをしてお風呂に

月経中でも私はタンポンを使用して2人のこども達と一緒にお風呂に入っています。
特に身体を隠したりはしません。ほぼワンオペなので無理です。
下の子はまだ5歳の男の子なので説明していませんが、上の子は小3の9歳の女の子なので、生理という現象が女性にはある事も知っています。
7歳とかで教えたと思います。
私が生理が原因で体調を崩した時に、大人の女性には生理という現象が毎月あって、血が出る事や体調が悪くなる事があることを伝えました。

上の子がお手伝いを

娘はもう1人でもお風呂に入れるので、「お母さん生理で体調良くないから、弟と一緒に入ってほしい」と、娘に伝えています。
リアクションが薄い娘なのか、わかったーと言って1人で入ったり、息子と入ったりしてくれます。

下の子を洗ってくれたりしますが、下の子がどうしてもぐずった時は私も一緒にお風呂に入りますが、私が体調良くない時は、娘がフォローしてくれます。
娘がマイペースで中々先に入ってくれない時は、私1人で先にお風呂入ってしまいます。
後から娘が入ってきてももう手を貸さなくて良いので、そのまま自分だけ済ませて上がっています。

上の子は、中学生以上に。
7人目ママさんのエピソード

7人目ママさん 現在お子様は3人。
お子様の年齢と性別:中学生以上(無回答) ?歳(無回答) ?歳(女の子)

生理用品は上手に隠して、お風呂も素早く

私の場合は、今はもう一緒にお風呂に入っておらず、入っていた頃の話になります。
娘と一緒に脱衣場には行きますが、娘が先に脱ぎ終わって浴室に入るので、その隙に生理用品を取り、自分のパジャマの下に隠していました。
そして浴室から出るのも私の方が先だったので、急いで生理用品をつけ、パジャマを着て娘のお風呂を見ていました。

余談ですが、娘の初潮は他の子より相当早く、まだ学校でも授業で教えていない学年だったので、本人はなんの予備知識もない状態での初潮でした。
生理用品など、ちゃんと見せて知識として頭に入れてあげておけばよかったな。と、今となっては少し後悔しています。

多い日も一緒に

多い日でも、こどもとお風呂に一緒に入らない選択肢が当時の我が家にはありませんでした。
なのでどんなに多い日でも声かけもしませんでした。

対策としては、大急ぎで体を洗ったり髪の毛を洗ったりして、お風呂にはつかったりせず、ただとにかく浴室にいる時間を減らすようにしていました。
今ならもうこどもも生理を経験しているので、仮に一緒に入るというシチュエーションになったとしても、今日生理だから別々に入ろう。ごめんね。と言いやすいと思います。

こどもに生理を知ってもらうのも良い

お風呂について話す親子

今回まとめた7人のママさんの体験談では、こどもに生理について話をし、お風呂の時も理解してもらっているという方も多かったですね。

私も2人の子を持つ母ですが、皆さんのお話は意外で、そしてとても勉強になりました。
「生理について伝えるのは小学校高学年になってから」という頭でいたので、考え方が古いのかもと見直すきっかけになりました。 今度タイミングを見て、こどもに生理について話してみようと思います。

  • 生理の時コソコソ隠しながら着替えの準備をしたり、
  • 多い日は洗い場で経血が見えてしまわないか、とか
  • お風呂から上がる時にどうしようか、と悩んだり…

私と同じような方がいれば、是非参考にしてみてください。

こどもはすごく素直なので、きちんと話せば分かってくれるし、生理は大人だけの話ではない、という事ですよね!

ママさんたちの生理のお悩みが、少しでも減ってくれたら嬉しいです。

それと、大事なことをもう1つ。お風呂でこどもは簡単に溺れてしまいます。
生理中でもそこだけは油断しないように見てあげて下さいね。

出産後、旦那と関係悪化して…産後クライシスを乗り越えた5人の体験談

出産後、旦那さんに対してイライラしてしまったり、嫌悪感が募ってしまう…。

それは決してあなたのせいではありません。

出産後はホルモンバランスがまだ整っていないせいで精神的にも不安定になっていたり、こどもとの新しい生活環境に夫婦共に慣れていないので様々な問題が起きたりして、産後クライシス=旦那さんとの関係悪化という現象が起こってしまうのです。

一般的には解決するまで2〜5年が目安と言われていますが、なかなか長い道のりに感じます…。

産後クライシスを乗り越えたママさんたちは、実際にどのくらいの期間で旦那さんとの関係が修復できたのでしょうか? 5人のエピソードと共にご紹介します。

5人に聞いた、出産後、旦那さんとの関係修復エピソード

1人目ママさん 現在お子様は1人。
関係悪化期間:出産後1ヶ月頃~8か月間。

産後クライシスに陥ったきっかけ

義理のお義母さんに赤ちゃんのお世話を手伝ってもらった時のこと。
私の至らない点をお義母さんに注意されたことで傷つき、お義母さんに不信感を抱いたのですが、旦那がお義母の肩を持ったことで私はかなりのショックを受けました。
そして旦那を信じられなくなり、関係悪化…。
旦那から「離婚」という言葉も出され、生まれたばかりの子供に対しての責任感を疑うような態度に驚き、それもまたショックでした。

私は冷静でいられるように

私からは「離婚」という言葉は絶対に言わないようにしました。
そして自分が冷静になって考えることも意識しました。
旦那から罵倒されてもいじけたりせず、悪いと思ったことは謝り、違うと思ったことは意見として伝えるようにしました。
せっかく好きになって結婚して、子供もできたのに、ささいなきっかけで崩壊させたくないという気持ちが強かったと思います。

悪い部分を認め合う

関係修復には8ヶ月ほどかかりました。互いに悪いところを認め合いながら、時間をかけて優しい気持ちを取り戻していきました。
修復できても、過去の発言で許せないものなどはありますが、やはり子供が成長するにつれて増える幸せを実感しています。
修復するために向き合って本当に良かったなと思います。

出産後半年頃まで酷い状態だった。
2人目ママさんのエピソード

2人目ママさん 現在お子様は1人。
関係悪化期間:出産後1ヶ月頃~半年間。

辛い腰痛と眠れない毎日

1ケ月検診後から自宅に帰宅し、主人と赤ちゃんと私の3人での生活が始まりました。
赤ちゃんは音などにとても敏感で、布団におろしてもすぐに起きてしまってなかなか寝付かず、酷い時は6時間抱き続けていました。
もともとヘルニアがあり、産後悪化。抱っこも泣きながらしていたのを覚えています。
首が座ると楽になると信じていましたが、今度は夜泣きが酷くなりました。
主人に相談しても「育児は分からないから。」と、悲しい答えしか返ってこず寂しさから主人を避けていた気がします。
分からないながらも、育児や家事の両立を頑張っている私に対して、せめてねぎらいの言葉をかけてほしかったのだと思います。

旦那さんに話を聞いてほしい

私も育児は分からないけど、赤ちゃんと接している時間の少ない主人はもっと分からなくて不安なのかもしれないと思い、お互いに冷静な時に「とにかく話を聞いてほしい。」と伝えました。
腰痛が酷い事、眠れていない事、食事、お風呂もゆっくりできずイライラしてしまう事。私が分かる範囲でサポートするのでミルクやお風呂、おむつ替えなど一緒にやってほしい事。など、状況とやってほしい事を具体的に説明しました。
主人は、あっさりと「そばにいてくれるなら、やってみる。」と言ってくれました。
出来る範囲で実行してくれた事から少しずつ関係が戻っていった気がします。
また、主人に子供を預けて整体や美容院に行き自分のケアが出来たことも大きかったと思います。

関係が修復でき、子供にも良い影響が

3ケ月から半年で主人との仲が戻ってきました。
私が主人に分かりやすく説明できたり、甘えられる性格だったらもっと早く修復できたのにと反省しています。
関係を修復できたことで子供をかわいいと思えるようになり、夜泣きもなくなりました。
きっと私の不安やイライラが子供に伝わってしまったのでしょうね。

話をするもあまり効果なし。
3人目ママさんのエピソード

3人目ママさん 現在お子様は2人。
関係悪化期間:1人目出産後~2人目出産まで。(約4年間)

旦那さんは自分優先

出産後、私は昼夜問わず子どもに合わせる生活になり、睡眠時間や自分の時間を削って家事・育児をする生活になりましたが、旦那は相変わらず自分の事が第一優先の生活でした。
私だけの子どものような感覚になり、子どもと2人取り残されたような孤独な生活でした。

周りの様子を見せて説得

私が日中家で子どもをみているとはいえ2人の子どもだし、子育ては2人で協力してするものだと旦那に話しました。
私の考えだけでは説得力がないので、周りのイクメンパパの様子を見せたりしました。

2人目出産後にようやく

4年後にもう1人子どもが増えた頃、ようやく一緒に育てる感覚になってきました。
1人目の子どもより2人目の子どもの方が父親に心を開いているのが実感できます。

旦那さんが変わらないなら自分を変える
4人目ママさんのエピソード

4人目ママさん 現在お子様は1人。
関係悪化期間:出産後1ヶ月頃~3年間。

困難は夫婦で乗り越えたかった

子どもが熱などで不安になった時に、旦那に話しても解決もしないし不安も取り除かれず、冷たい返答や態度まで取られて自分ができない母親のように感じました。
困難に直面した際の思い描いていた夫婦の乗り越え方が、私1人の思い込みであったように思えて、夫婦の関係が悪化しました。

旦那さんには期待しない

旦那に期待せず自分で対処できるように、知識を入れに様々な講座に出向いて実践しました。
あと話したいことを事前にまとめ、ロジカルに伝えるような話し方にして、感情的に話すのをやめました。
修復までは3年程かかりましたが、お互い根気よく頑張って、自分を見つめ直したから今があるのかなと思います。

もっと早くに伝えれば良かった
5人目ママさんのエピソード

5人目ママさん 現在お子様は2人。
関係悪化期間:2人目出産後すぐ~6か月間。

旦那さんのあらゆる行動にイライラ

旦那がやること全てにイライラしてしまいました。
帰宅してすぐ子どもに触ることだったり、それから子どもに対して優しく接していることですら「なぜ私だけ子どもの躾をして旦那は甘やかすだけなのか」と感じてしまって、とにかくイライラ状態が続きました。

旦那さんはイライラの理由を分かっていなかった

旦那にやってほしい事と、やってほしくない事を具体的に伝えるようにしてみました。
夫からしてみれば、なぜ私がイライラしているのか全くわからず、寝不足だからだとずっと思っていたそうです。
分かるようにはっきりと、ただ言い方だけは気をつけてお互い伝える、もしくは聞くことにするとイライラが減っていきました。

伝える・聞くを実践してから2週間

お互いに気持ちを伝えること・聞くことを実践し始めてから2週間ほどで険悪なムードがなくなっていきました。
もっと早くに話せていたら、子どもが新生児〜半年ほどの期間をもっと堪能できたのでは、と少し悔しい気持ちです。

出産後は旦那さんとたくさん話しましょう

笑顔で話をする夫婦

お話を伺った5人の体験談では、産後クライシスの修復にかかる期間は数か月~4年ほどでした。

ちなみに筆者も旦那との関係修復に至ったのは4年~5年ほど。

そして関係修復のために大切な事は、お互いの気持ちを言語化してコミュニケーションをとる事です。

「分かってよ」と筆者もよく思っていましたが、男性は元より想像力が乏しい性質を持つという説があるので、大変だった事・辛い事・やってほしい事などを具体的に話してみましょう。
もちろん、旦那さんの気持ちや今の状態を聞くことも忘れないで下さいね。

参考動画を見てもらったり、旦那さんの休日に最初は30分や1時間こどもをみてもらうのも良いですね。

今回の記事を参考に、旦那さんと仲良く過ごせますように。
そして夫婦で協力して幸せな出産後の生活が送れますように。

お風呂でこどもが溺れた!気をつけていたのに…。溺水防止のポイントと対応は?

今日、家族4人でお風呂に入っていた時、1歳8ヶ月のこどもが湯船で足を滑らせて、お湯の中へ…危うく溺れて命を落としてしまうところでした。

顔も全部お湯の中に入りきっていたので、もしあのまま数秒以上気づかないままだったら…ぞっとします。

まずはお風呂で溺れた状況を説明します。

こどもがお風呂で溺れた状況

私と上のこども(小学生)の2人が先にお風呂に入っていて、洗うのを全て終えて湯船に浸かっていたところ、
下のこども(1歳8ヶ月)と夫がお風呂に入ってきました。

下の子は、一緒に湯船に入りたそうにしていたので、ささっと洗ってもらって、湯船は3人になりました。

それから程なくして、私は暑くなってきたので夫に子供たちを任せて先に上がることに。
湯船から出て、シャワーを浴びていた時でした。

ズルッ 滑る音がして湯船を見ると、こどもは仰向けで、顔まで全身お湯の中に浸かってしまって溺れているではありませんか…!

余りにも驚いてどのように行動したのか、ハッキリと覚えていませんが、
私はすぐさま持っていたシャワーを手放し、湯船に飛び込んで1〜2秒ほどでこどもを抱き上げたようです。

こどもがお風呂で溺れたので周りの人が驚いている様子。

こどもは数回咳をして、それから少しだけ泣きましたが、すぐに機嫌も良くなって平気そうにしています。

その姿を見て私も少し安心し、正気に戻ってきました。
上の子に、私の体が当たってしまってないかなど尋ねて大丈夫と言ってもらって、これまた一安心。

でも、布団の中でこのページを書いている今もまだ、不安感やドキドキは残っています。
あとから突然こどもの体に異変が起きないかどうかも心配しているところです。

→それから数日経ちましたが、こどもの様子はいつも通りで特に異常はなさそう。よかった…。;_;

X (旧Twitter)で、こどもがお風呂で溺死してしまったという投稿を読んでから、いつも以上に気をつけていたつもりなのです。
もっともっと注意が必要でした。

こどもは2.5cmでも溺れます

知っていますか?
こども、特に赤ちゃんは、2.5cmのお湯でも溺れてしまいます。
まさか数センチのお湯でも溺れるなんて、想像していなかった方もいるのではないでしょうか。

そして、年齢については小学校の高学年でも注意が必要だということ。
5年生以上になってくると「お母さんは先に上がってるね~」なんて、こどもをお風呂に1人にしてしまいそうになりますが、まだ年齢的に危険なんだそうです。

ということで、こどもがお風呂で溺れるのを防止するポイントは3つ。

  1. 小学生を卒業する頃までは、こどもをお風呂で1人にしない。
  2. 大人が自分を洗っている時は、こどもも湯船に入れない。
  3. 残し湯をしない。

もちろん、これらをクリアしていたとしても、ひょんな事で溺れかけてしまう事だってあります。

もし溺れかけてしまった時は、次の対応を!

  1. 胸を頭よりも下げた姿勢で水から引き上げる。
  2. 声をかけて意識を確認する。
  3. 意識が無い場合…心肺蘇生をしつつ救急車を呼ぶ。
  4. 意識がある場合…体を拭いて乾いたタオルなどで体を包み、顔を横向きにして寝かせる。病院を受診する方が良い。
  5. 溺れたのが一瞬だった場合でも、24時間は異常がないか良く見てあげる。

こどもの様子がおかしいな?病院に行くべきかな?と悩んだときは、#8000などで電話相談ができますので、覚えておきましょう。

お風呂以外の室内でも、こどもは溺れます

4才未満のこどもの溺死は、お風呂場で起こるケースが最も多いというデータがあります。
今回の我が家の件でも入浴中に溺れた訳ですが、お風呂場以外にも注意すべき場所があります。

  • 洗濯機
  • 台所のシンク
  • トイレ
  • お庭などのバケツ

え!こんなところで?と思うかもしれませんが、ほんの少量でも水が溜まっている場所では、こどもが溺れる可能性が少なからずある事を、いつも頭に入れておきたいです。

度々になりますが、2.5cmのお湯(水)でもこどもは溺れてしまいます。

こどもは頭の方に重心があるので、好奇心で水のある場所を覗き込んだ時に足を滑らせて、頭から水に浸かり、自力で出られない…といった風に、溺れてしまう事も多いのです。

私も今回の件で色々と調べたりして、勉強になりました。

大切な命が守れるように、まずは未然に防ぐこと。
もし防げなかった場合でも、目を離していなければすぐに対処できるかもしれません。

我が家ではもうこんな事がないよう、気をつけたいです。

オムツ替えの交換台でヘルパンギーナに?感染経路や他の感染症・予防法は?

『オムツ替えをする為にオムツ交換台を使用した事によって、子供がヘルパンギーナに感染してしまった』という事例を耳にしました。

ヘルパンギーナのみならず、オムツ交換台でのウイルス感染は今までも伝えられてきた事のようです。

そういえば筆者(2児の母)、オムツ交換台での感染予防は恥ずかしながら今までしてきませんでしたが…。

オムツ交換台からウイルスに感染する事はある?

オムツ交換台からヘルパンギーナなどのウイルス感染する可能性は、もちろんあります。

よだれや鼻水、または尿や便などの排泄物が交換台に付着してしまった場合、それをお尻拭きなどで拭く事はしても、更に除菌シートなどで拭く事はなかなか余裕がなくてできないのではないでしょうか。
赤ちゃんが泣いていたりすると尚更早くオムツ交換を終わらせて抱っこしてあげたい、と焦っている状態ですもの。

そうして、その次に同じオムツ交換台で横になった赤ちゃんが、知らずに触ってしまって感染…等という事があるのです。

これがオムツ交換台での主な感染経路かと思います。

ヘルパンギーナとはどんなウイルス?

『オムツ替えでヘルパンギーナに感染してしまった』という声があるとお伝えしましたが、そもそもヘルパンギーナとはどんな感染症なのか、簡単にまとめました。

  • 夏頃に子供の間で流行する
  • 飛沫感染(咳やくしゃみ)や接触感染で広がる
  • 発熱と喉に小さな水疱ができる
  • 2〜4日ほどの潜伏期間

上記のような特徴の感染症です。

もし当てはまるようであれば病院を受診しましょう。
夏にはこの他にも、手足口病やプール熱にも気をつけたいところです。

オムツ替えの交換台での感染対策・予防法は?

さてオムツ替えの交換台でヘルパンギーナなどの感染症にかかるのを防ぐにはどうしたら良いのでしょうか?

分かっている方も多いかと思いますが、でも大切な事なので下記3点を改めて確認してみてください。

  1. オムツ替えシートの活用
  2. 手洗いの徹底
  3. もしできれば…除菌シート

①オムツ替えシートの活用

オムツ交換台に赤ちゃんを直接寝かせるのではなく、オムツ替えシートを敷いた上に寝かせてあげる事で感染症対策に繋がります。

オムツ替えシートは西松屋やドラッグストアなどで500円前後〜で買う事ができます。

(ミニサイズだともう少し安いものもありますが、感染予防の為には少し小さいかも。)

また、外出する機会が少ないという方には100均に少量パックも売られていますのでチェックしてみてください。

②手洗いの徹底

オムツ交換の後には必ず手洗いをしっかり行い感染症を予防しましょう。

もし自分の子供が既に感染してしまった場合にも、オムツ交換台を介して他の赤ちゃんへ感染させない為に手洗いを徹底してください。

ヘルパンギーナの場合では回復した2〜4週間後までの間も便からウイルスが排出されるとの事なので、治ってからも、そして普段からも意識していきましょう。

③もしできれば…除菌シート

あと、オムツ交換前後に交換台を除菌シートで拭くのも予防の1つの手段です。

オムツ交換前に拭くのは我が子の為、後に拭くのは他の方への配慮です。

赤ちゃんを抱っこしてしかも泣いてたりしてそれだけの事ができるかどうか…正直言って私は毎回出来ないかもしれません。汗

けれども意識する事、頭の片隅に入れておく事は大事だと思うので、できる時にはオムツ交換台を除菌シートで拭く事もやっていきましょう。

オムツ替えの交換台でヘルパンギーナ感染についてまとめ

オムツ替えをする時に交換台でヘルパンギーナなどのウイルスをもらってきてしまう可能性は十分にある、という事でした。

外出先でオムツを交換する際には以下の3つを徹底したいですね。

  1. オムツ替えシートの活用
  2. 手洗い
  3. 除菌シートで更に強化

オムツ替えシートについては100均の少量パックもおすすめです◎

出産時間の目安はどれくらい?24時間以上かかった体験談。

妊娠や出産は千差万別。それは分かっていても、自分はどれぐらいの出産時間がかかるんだろう…と心配になる人はたくさんいると思います。

今回は出産に24時間以上かかった2児の母(筆者)の体験談や、周りの妊婦さんの声も合わせてまとめました!

出産時間が24時間以上って!?

1日を越えるってやばいじゃん!って思うと思います。やばいです、めっちゃしんどいです^^;笑

でも出産時間=分娩台にいる時間ではありませんので、今回の体験談では分娩台で何時間もひっひっふーとしていた訳ではありません。

本陣痛が始まって〜出産までが出産時間としてカウントされます。

私の場合は陣痛で約36時間半、分娩台にあがってからは約20分の合計37時間の出産となりました…。

前日にフライング入院して帰らされていたものだから、次こそはと思い我慢しすぎたのも出産時間を伸ばしてしまった1つの要因なのかもしれません。

フライング入院で帰ってきた日の夜中に『これ、本当に陣痛きてるんじゃない?』っていう状態だったんですが、朝まで自分の部屋で1人、もだえながら耐えたんです…。
(里帰り出産で実家の自室にいた為、1人でした。)

フライング入院の体験談はこちらをチェック!

出産によくあるフライング入院!かかる費用や見分け方は?

長めの出産時間で体は大丈夫だった?

本陣痛が長い時間めちゃくちゃ辛くて、途中からは泣いてましたが、無事母子共に健康で出産を乗り切る事ができました。

陣痛の時、腰あたりにテニスボールを当てると楽になるとか聞くんですが、筆者には効果はなく。

4つんばいになったり、うずくまったり、「あ”〜」と泣きながら長い時間を陣痛室で過ごしました。

途中でお産がなかなか進まず微弱陣痛になってしまったので促進剤を打つ事になり、その後は比較的スムーズに出産へ進んでいきました。
長い時間陣痛に苦しんでいたのが嘘のように、分娩台にあがってからは20分ほどで赤ちゃんと出会う事ができました!

このように筆者の場合は分娩台にあがってからの時間が短かったのが救いでした。

最後いきんだり我慢する時に、もう体力が残っていなくてただ全力でいきむ事しかできなかったので少し出入り口が裂けてしまいましたが、その他は大丈夫でした。

無事37時間の出産を終えました。

ほかの人の出産時間は?

筆者の周りの友人が出産に要した時間は、以下の通り。

  • 友人Aさん…3〜5時間
  • 友人Bさん…8時間

本当に人それぞれです。

3~5時間と言っていた友人は筆者と同じく2児の母ですが、1人目の子も2人目の子も、どちらも3〜5時間ほどの出産だったそうです。
読者さんもこれくらいの時間で出産できたらいいですね!

ちなみに、最初に書いていた37時間の出産を経験した筆者ですが、それが第1子の時の話で、第2子はというと19時間かかりました。

(1人目が大変だったから2人目はもう少し楽かと思っていましたが…なかなか2人目も大変でしたよ。軽い脱水症状にもなってしまいました。汗)

友人Aさんや筆者の出産時間から考えると、母体によってある程度の平均値はありそうな気がしますよね。

産道の形とかそういった部分からの出産時間への影響が少なからずあるからです。

でも、筆者の身内では1人目の子と2人目の子で出産時間に大きな違いがあったママさんもいますし、YouTuberさんでも子どもによって全然違った!と言っている方もいます。

出産時間のまとめ

やっぱり出産は1回1回違っていて、出産時間を推測する事は誰にも出来なさそうです。

でもだからこそ、無事赤ちゃんが生まれてきてくれた時の感動や幸せは一層大きなものになるのかもしれませんね。

筆者の場合は1人目の子どもが37時間、2人目の子どもが19時間という出産時間でしたが、1〜2時間で出産する方だっていらっしゃいます。

読者さんはできるだけ短時間で出産できるといいですね。

もし時間がかかってしまっても、赤ちゃんはママの頑張りをちゃんと分かってくれるはずです。

できるだけ出産までに栄養を摂って体力をつけて、一緒に乗り越えましょう!

つわりいつまで続くの?臨月まで続いた筆者の体験談

この辛いつわりはいつまで続くの…。
筆者は2人目妊娠時のつわりが結構重く、泣きながら夫によく言っていました。
結局臨月までつわりは続き、気持ち悪さから解放されたのは出産後の事でした。

そんな筆者のつわりの様子と、つわりが悪化する事/楽になる事、産後の感想までをまとめてみました。こんな人もいたんだと励みにしてもらえたら嬉しいです。

結論、つわりはいつまで続いたの?

タイトルや冒頭でも言っていますが、筆者のつわりは妊娠初期〜出産まで続きました。

なかなかにキツめのつわりだったので、「いつまで続くの…もう無理。。普通の状態になりたい…。」と何度も泣きました。
妊娠初期も中期も後期も。

そして、何度も「つわり、いつまで」と検索していました。

後期の妊娠8ヶ月頃には少しだけ食べれるものは増えていましたが、臨月まで船酔い状態は無くならず。
予定日まで2週間前になった頃、少しずつ赤ちゃんの位置が下がってくるとかなりつわりは楽になりました。
でも完全につわりの気持ち悪さが消失したのは、出産してからという感じです。

幸いにも産後まではつわりが続くことはなく、出産後に産院で出してもらう食事は美味しいと感じながら食べることができました。

つわりの詳細を日記抜粋でまとめた体験談はこちらで詳しく書きます→近日公開予定「つわり日記のまとめ」

つわりが悪化した事

そんな筆者が、これをするとつわりが悪化するなぁ…と感じた代表的なところは以下のようなものでした。

  • 光の刺激
    スマホの画面や前の車のテールランプで吐き気が…(汗)
  • 体を起こす
    急に体を起こすとすごい勢いで気持ち悪くなります。
  • お肉や魚を食べる
    栄養も摂りたいけど、つわりがひどい時は後日食べる方が良さそう。

つわりがマシになった事

逆にこれをするとつわりが軽くなったように感じるなというものがこちら。

  • その時に食べたい物を食べる
    栄養バランスは、できる時に考えたらいいんです。つわりが辛いときは、食べられるものこそが一番の栄養!
  • Vネックの服を選ぶ
    首元に服や枕が当たると一層気持ち悪くなるので、できる限り首元があくようにUネックよりネックよりVネックを選びました。
  • 涙を流す
    つわりがいつまで続くのか嘆いて涙してしまった時や、生あくびで涙が出た後、気持ち悪さが少し楽になりました。画面を見れる余裕があれば、感動できる動画を見るのもいいと思います。

たくさんのつわりを経験した筆者のマイナーなつわりを集めた記事は近日公開予定→「マイナーつわり集」

いつまでも続くつわりを振り返って

そして出産。長い長いつわり期間を乗り越えて、赤ちゃんが無事出てきてくれた瞬間には、もうつわりの事なんて忘れていました。

「つわり いつまで」と検索した日々の辛さは、産声とともに一気に吹っ飛んでいきました。

2人目の出産にも関わらず、19時間という長めの出産で体力が消耗していた事もあったかもしれません。
生まれてきてくれた我が子を見て、ありがとうの気持ちがたくさん溢れました。
ちゃんとここまで頑張れてよかった。

…と、ここまでは出産直後の感動モードの中での気持ち。笑
産後1年以上が経過した今思うことは、「妊娠はもういい。笑」ですかね^^;
さすがに酷いつわりがいつまでも続きすぎて、出産の感動がおさまると、つわりの辛さもじわじわと蘇りました。

そもそも子供は2人を希望していたので次の子を考える必要はありませんが、もし夫に「もう1人欲しい」と言われたら経済的に大丈夫だったとしても、もうつわりが怖くて妊娠はしたくないな…と伝えていたと思います。

こんな事言ったら、このページを読んでくれた方に不安を抱かせてしまいますね!ごめんなさい…!
1人目の妊娠でつわりが酷くても、2人目妊娠時はつわりが全くない場合もありますし、逆もしかり。
母体の個人差と共に赤ちゃんによる個人差もとても大きいですから、私の体験談や気持ちは参考程度にしてくださいね。

私と同じように辛いつわりに立ち向かっている妊婦さん、がんばりすぎないでね。
ちゃんと終わりはあるから、その日をもう少し待っていてください。
元気な赤ちゃんに出会い、母子ともに健やかな日々が送れますように。

トップ画像…著作者:rawpixel.com/出典:Freepik

豊胸手術後の授乳が不安な方へ。筆者もそうでした。

豊胸手術したけど今後妊娠出産して授乳はできるのだろうか、とか豊胸後に出産して授乳中だけど同じ体験をした人の話が知りたい、と思ってこのページに辿り着いてくれた方もいるでしょうか。

今回は豊胸後に妊娠出産し現在授乳(完全母乳)をしている筆者の体験談で、少しでもみなさんの不安が解消されればと思い書き記してみました。

豊胸した経緯

まずは筆者のスペックと豊胸した経緯からご紹介します。

現在年齢は30歳前後、2人の子供を育てています。

第1子を完全母乳で育てて卒乳すると胸は見事に皮だけのようになって垂れてしまい、第2子妊娠前に豊胸手術をしました。
シリコンを入れています。

2人目の子を望んではいましたが、あまりにも胸が垂れすぎて夫との夜の生活に支障が出ていると感じ、悩んだ末の決断でした。

夫には悩んでいる事も打ち明けたし、そんな事気にしていないよとも言ってくれていましたが、やはりいざとなった時最後まで出来ないことが増え…。

胸がみすぼらしい事が原因なのかなと筆者は考えるようになりましたが、それが本当の原因だったとしても優しい夫からは永遠に本音を聞き出すことは出来ないし分からず終いだと思いました。

また毎年のように旅行で温泉に入る事もあるので、人に見られるのが悲しいと思ったことも豊胸への動機のひとつでした。

豊胸後に授乳はできるのかひたすら調べる日々

豊胸後にもし次の子が生まれたら授乳はちゃんと出来るのだろうかと、手術前はたくさん悩んでネット検索も何度もしていました。

でも検索してもリアルな声はあまり分からず、美容外科などのホームページで『豊胸後も授乳できます』と書かれているくらいしか情報はゲットできませんでした。

不安は募りましたが、実際に美容外科へ豊胸の相談に行って先生に尋ねると、どうやらシリコンは乳腺の下に入れ込むとの事で、だから授乳にも問題ないという説明を受け、『豊胸しても授乳に関して心配いらないですよ。大丈夫ですよ。』と言ってもらい、ほんの少しだけホッとしました。

豊胸してからの授乳のリアル

そして今。豊胸を受けてからおよそ2年後に第2子を妊娠し出産しました。完全母乳で育てている最中です。(生後10ヶ月経過)

気になるあれこれをまとめてみました。

母乳は出てる?

母乳は問題なく出ていて、赤ちゃんもぐずる事なく授乳できています。
1人目の時と同じように量は十分足りています。

マッサージで破損が怖かった

出産して入院している時、産婦人科で母乳が出るようにとマッサージをしてくれるのですが、それで豊胸で入れたシリコンが破損しないかどうかは正直とても怖かったです。

産婦人科には豊胸をしている事を出産前にきちんと伝えていましたので、助産師さんも気にかけてくれていました。

それでも授乳が軌道に乗るまではマッサージは大切ですから、力を弱くされたようには感じませんでしたし、もちろん筆者もそこに不満などありませんが怖いのは怖いですよね。

乳腺炎に頻繁になった

筆者は母乳がよく出るタイプなので、授乳間隔が開いたりすると第1子の時はよく胸がカチカチになっていましたが、乳腺炎になる事はそこまでありませんでした。

それが第2子の時は産後1ヶ月以内に乳腺炎に3回ほどなりました…。悪寒がして高熱が出て。
胸の痛みはそこまで感じませんでしたが乳腺炎でした。

それと乳腺炎までいかなくても、詰まってしこりのようなものができて痛くなる事もよくあります。

2人目の子が母乳を飲むのが少し下手っぴで、うまく吸えていなかった事が詰まりや乳腺炎に繋がったのかもしれませんが、授乳時や空き時間などに気をつけてマッサージしてもかなり頻繁に詰まるように感じます。

美容外科の先生からすると、その詰まりと豊胸は関係ないと言われてしまうかもしれませんが、筆者の体感的には豊胸した事も少なからず関係あるのではないかと思います。

豊胸手術はシリコンを乳腺炎下に入れるとは説明されましたが、産後に乳腺が発達してシリコンが邪魔になったりとかしたのかな…とか勝手な想像をしましたね。汗

月日を追うごとに徐々に詰まる頻度は減ってきていますし、今は自分なりの対処法も分かってきたと思いますが、やはり豊胸手術前の自分の体とは少し違うかなというのが筆者の感想です。

早めに断乳しようかな?

妊娠期〜産後3ヶ月頃までは、早めに断乳しようかなとも考えていました。
豊胸で入れたシリコンが破損したりするのも怖いし、また授乳でぺらぺらになるのもやだな、という思いからです。

ですが実際には産後10ヶ月経った今も断乳していません。

やっぱり授乳している時に感じる愛情みたいな優しい気持ちを早々と終わらせたくないなと思ったし、詰まりなどのトラブルも飲んでもらってる方が少なく、最近は詰まりも減ってきているので、このまま自然の流れで卒乳まで授乳できたらなと考えるようになりました。

豊胸した胸は卒乳後にどうなるのか…

現在授乳期真っ只中の筆者ですが、卒乳後に豊胸した胸はまた垂れてしまうんだろうかと心配なのは筆者だけではないはず…。

同じ悩みを抱える方のほんの少しでも力になりたいので、卒乳や断乳した際にはまた追記したいと思います。

☑︎CHECK

【追記】無事卒乳できたので更新しました↓
豊胸後の授乳が痛い!辛い、破損が心配な方へ。対処法や気持ちのケア

あと、途中で破損が不安という思いを綴っていましたが、皆さんはドゥイブス・サーチというのを知っていますか?

豊胸している方でも受けられる乳がん検査の事なのですが、そこでは破損しているかどうかも分かるみたいなんです!
こちらもまた詳細まとめてアップしますね。

for your life ☆ take it easy