カテゴリー別アーカイブ: 産後生活-sango

2歳のプール遊び!場所選びは5つのポイントで☆関東・関西おすすめスポットも

2歳のプール遊び、どんな場所を選べば良いのでしょうか。

張り切ってお出掛けしたのに2歳にはちょっと早すぎる場所だと、せっかくの1日が台無しになる事も…。

オムツ事情や深さかなど場所選びのポイントを5つご紹介します!関東・関西おすすめスポットもいくつかピックアップしています☆

①プールにオムツはOKか?

オムツOKのプールって実はたくさんあるんです!

まだオムツ外れしていない2歳のお子さんはたくさんいますし、それより小さいお子さんだってプール遊びに行けるから嬉しいですね。

でもオムツと言っても普段のオムツではなく、水遊び用のオムツにしてくださいね!

水遊び用オムツのお値段はだいたい10枚1000円前後。

ネットや赤ちゃん用品店で簡単に見つけられると思います。

もちろん、中にはオムツNGのプールもありますのでチェック必須な項目です。

②プールの深さは2歳も大丈夫か

実は20cmの水深でも子供は溺れてしまうというお話があります。

2歳の身長はだいたい85〜92cm前後。
さらに膝下の長さは20cmほどです。
これは大人の手を広げた時の親指の先端〜小指の先端と同じくらいになります。

実際うちの子も2歳でプールに行った時、幼児用のものだったのですが(水深35cmほど)、足を滑らせ、たくさん水を飲み咳き込んで泣いてしまいました。

水に顔がついた瞬間に私が引き上げたのですが、それでも鼻や口からいっぱいの水を吸い込んでしまったようです。

もし、あの時保護者が周りにいなければ、とても危険な事態になっていたと思います。

2歳はたくさん動けるようになってきた頃ですが、油断せずにとにかく浅いプール(できれば乳児用や幼児用)がある場所を選んでください。

③2歳に適した遊具やスライダー

2歳でスライダーに乗れるようなプールはほぼ無いでしょう。

でも乳児・幼児用プールのちょっとした遊具では遊ぶ事ができます!

水を入れたら下の水車が回って遊べるものだったり、小さい滑り台だったり、頭の上に降ってくる水だったり。
2歳前後なら、これでもう十分です!

うちの子の場合、滑り台は数回滑りましたが、それ以外はバシャバシャ水しぶきを立てたり、常設の子供用ジョウロで遊ぶ事をメインで楽しんでいましたよ。

④流れるプールの必要性

流れるプールでは、もちろん2歳は1人で流れる事は出来ませんから、保護者が浮き輪をサポートしつつ遊びます。

遊ぶといっても、はしゃいでいるのは小学生くらい〜のお子さんの方が多く、2歳だと楽しむより、揺れが気持ちよくて眠っちゃう事も。

(子供を支えながらプールをぐるぐる回るこちらとしては少々キツイです。笑)

なので、流れるプールがない施設でも十分楽しめると思います。

もし遊ぶ場合はそこそこ水深があると思いますから、より一層子供の安全に注意を払いたいですね。

⑤プールサイドにテントが張れるか?

近年の日本の夏は日差しが特にきつく、熱中症に対する注意の呼びかけをよく耳にしますね。

そういった事への対策も含まれているのでしょう、最近はプールサイド等に簡易テントが張れるプールが多くなっています!

日陰があるだけで体感温度の差は歴然ですし、2歳前後だと大きな休憩所まで行くには時間がかかって大変な事もあります。

簡易テントが張れるというのは大きな点だと思いますよ!

関東・関西おすすめプール

以上が2歳のプール選びの5つのポイントでした☆これらの点を考えつつ、次にご紹介する関東・関西それぞれのおすすめプールも是非参考にしてみてください。

関東 

・こどもの国/神奈川県
いちばん浅いエリアは水深15cm!15cm〜130cmの多種多様なプールが7つあります!屋外プールですが大きな屋根付きの休憩所も。

・しらこばと水上公園/埼玉県
幼児用プールはもちろん、川みたいに流れている水辺で遊べたり、温水のジェットプールも魅力的。子供から大人まで楽しめる事間違いなしです!

関西 

・奈良健康ランド/奈良県
屋内のプールだから子供の日焼けも気にならないし、ミニ滑り台や頭上から降るバケツの水などもあり2歳のお子様も楽しめそう!温泉も併設されているから嬉しいですね。

・東条湖おもちゃ王国/兵庫県
幼児用プールには3本の滑り台があったり、屋外プールを奥まで進むと、エアで組み立てた小規模なプール・遊具たちが建物内にあったり。遊園地にも併せて行けるから楽しさ倍増。

市民プールを選ぶのもありですよ

という事で今回は2歳のプール遊びのための施設選びについてご紹介しました。

  1. オムツOKか
  2. 水深が浅いエリアがあるか
  3. 遊具やスライダーは自分の子供に適しているか
  4. 流れるプールは無くてもいいか
  5. 簡易テントは張って良いか

上記5つのポイントや関東・関西のおすすめプールを参考に、お子様にあった施設を選んでみてくださいね。

また、市民プールにも幼児向けのエリアがあるような施設があります。
お金が比較的かからないのは嬉しい事です!一度近くの市民プールを検索してみるのもありですよ!

 

産後の痔はめちゃ痛い!原因と3つの対策法・3つの予防法!

産後は痔になりやすいものって知っていましたか?
経産婦さんのなかでは「産後あるある」な事とも言える位、たくさんの人が経験しているんです。

「トイレや椅子に座るのがとっても辛い!」なんてことを減らせるよう、今回は産後の痔の原因や対策をご紹介していきます!
是非参考にしてみて下さい!

産後の痔の原因

ではまず、産後に痔になりやすい原因について説明していきます。

主な原因としては、授乳によってママの体が水分不足状態に陥るというものが挙げられます。

母乳の約8割は水分でできていると言われる程ですから、産後には相当な量の水分補給が大切になってくる訳です。

実際筆者も産後には喉が渇いて仕方がなく1日3ℓは水分を摂っていたと思いますが、それでも便秘になってしまった時があり、そこから軽めの痔になりました。。

めっちゃ痛かった…。
赤ちゃんが寝たタイミングでしか自分の時間が取れないのに、それをほとんどトイレタイムに費やすなんて悲しすぎます。

また、他の原因として考えられるのは、出産時に強くいきんだ事で痔になってしまうといものもあります。

赤ちゃんを産む時は必死ですから他のことを考える余裕なんてありません。これは防ぎようがないように思えます。汗

産後痔になってしまったら…3つのポイントで対策を

IMG_4372

それでは、産後痔になってしまった場合にはどのように対策すれば良いのでしょうか。

1.安静

まずは安静にする事が大事です。
たとえ痔になっていなかったとしても、産後は最低1ヶ月ほどは休むべき期間ですから、痔になっているのなら尚の事、あまり体を動かさない事が早い回復につながります。
まずは安静にしましょう。

2.クッション

安静にしていても授乳や食事で座る姿勢になる事はあると思います。
そんな時役立つのがドーナツ型のクッションです。
クッションのおかげで痔で痛い部分が浮いてくれるので、あるのとないのとでは全然違いますよ!
筆者は確かamazonで2500円ほどで購入しました^^

3.お通じの改善

あとはお通じの改善も大切です。
便秘で便がかたくなると、排便時に痔の部分が余計にダメージを受けてしまい、いつまでも治りません。
それどころか痔が悪化する事だってあります。
産後のつらい痔を早く治すためにも、便秘の方は改善できるように努めましょう。

お通じの改善については、次の予防法の1つ目と2つ目のポイントで詳しく書いていきます!

産後痔になる前に3つのポイントで予防を

産後は痔になりやすいもので仕方がないのかもしれませんが、出来ることなら未然に防ぎたいですよね。
既に痔になってしまった方は繰り返さないようにするために、そしてもしまだなっていない方は痔にならないために、以下のポイントに気をつけて予防していきましょう。

1.水分補給

これはもう必須ですね!
母乳を作り出すためにママの体は産後たくさんの水分を必要としています。
一度に大量に飲むのではなく、こまめに水分補給をするよう心がけて。

体質にもよりますが、筆者の体験から1日3ℓは最低でも飲んでおきたいところです。

2.食物繊維

また、便秘だと更に痔が辛くなる・悪化することもあるため、お通じを良くする事も大切です。

便秘解消の手助けになるのは皆さんもご存知の通り食物繊維というわけです。

納豆などのネバネバ食材や海藻類だと低カロリーで気軽に取りやすくおすすめです。

それから「ごぼう茶」なんかもオススメです!

ごぼう茶は食物繊維を多く含んでいて水分補給もできるし、母乳の詰まりを防ぐ効果も期待できますから、産後のママさんには嬉しい事づくしの飲み物です。

ただ、味というか香り(土っぽさを感じる?)が独特で、好みは別れるところかもしれません…。
筆者は産後の入院時に産院でも飲ませてもらっていましたが、結構好きで進んで飲んでいました!

3.頭の片隅に

あとは「産後は痔に注意しなきゃいけない」という意識を持っておくこと!

いや、出産時はそれどころじゃないと思うんですよ。筆者も2人産んだ経産婦ですから、自分も冷静になれなかったし皆さんの気持ちはよく分かります。

でももしかしたら、ほんの僅かでも頭の片隅から「痔」というものを思い起こしてもらえれば、「どうにでもなれ〜!」って力任せにいきんでしまう事の抑止力になるかもしれませんよね。

だからほんの少しでもこの記事のことを覚えていて欲しいのです。
でも逆に痔のことを心配するあまりにしっかりいきめなくなるのは良くないので、意識はほどほどにですね。(難しい。汗)

産後の痔まとめ

ということで、今回は産後の痔に関する情報をお届けしました。
原因や対策・予防法はしっかり掴めましたか?

対策法としては

  1. まずは安静に過ごすこと。
  2. 痔の痛いところが当たらないように、ドーナツ型のクッションなどを活用すること。
  3. 排便時に痔の部分がダメージを受けてしまうことがあるので、お通じの改善をすること。

予防法としては

  1. ママの体は授乳でたくさんの水分を必要とするので、水分補給はこまめに行うこと。
  2. 痔のためには便秘も防いでおきたいので、食物繊維がたっぷり摂れる食事を心がけること。
  3. 産後の痔に対する警戒心・意識を持っておくことで、少なからず対策に役立つこと。

以上、それぞれ3つのポイントをご紹介しました。
是非今回の内容を参考にして産後の辛い痔をなくしていきましょう!

産後の生理再開はいつ?不正出血・無排卵月経との見分け方は?

産後の生理。
できればすぐには来て欲しくないけど、なかなか来ないと不安ですよね。
さらにいざその時が来ても生理なのか不正出血や無排卵月経なのか見極めも難しい…。

そこで今回は
①生理再開はいつ頃なのか
②不正出血や無排卵月経の可能性はどのような場合にあるのか
について見ていくことにしましょう!

産後生理再開の目安はいつ?

生理再開の目安は一般的にはだいたい産後6ヶ月~1年頃とされています!

しかしミルクで子育てされている方は母乳育児の方に比べて再開が早く、産後3ヶ月頃にくる方が多いようです。

私の場合は第1子は産後10ヶ月頃に、第2子は産後1年頃に生理が再開しました。
2人とも完全母乳でした。

筆者の友人は同じく母乳育児でしたが、上の子の出産後から下の子(2歳差)の妊娠まで生理は来なかったそう!
個人差はかなり大きいようですね。

母乳で育てている場合は、卒乳するまで生理がこなかった、なんて方もいるそうです。

とはいえ私の友人のように産後1年経っても生理が再開しない場合は一度産婦人科で診てもらうことをおすすめします。
なぜなら、排卵がうまく出来ていない可能性があるからです。

また、断乳や卒乳してから3ヶ月を経過して再開しない場合も同様に、一度産婦人科で診てもらった方がいいかもしれません。

産後の生理と授乳の関係性とは?

断乳や卒乳してから3ヶ月経っても生理が再開しない場合も産婦人科の受診をおすすめする理由は、産後の生理と授乳の関係性にあります。

母乳が出るようにと促すプロラクチンというホルモンは、排卵を抑制するはたらきもしています。
そのため、授乳している間は排卵そして生理がい起きにくい状態という事なのです。

また、産後のあかちゃんの成長と共に、自然と授乳回数や1日の授乳量が減ってくるとプロラクチンの分泌量も少なくなっていき、卒乳や断乳する前に生理が再開することももちろんあります。
ただし、不正出血や無排卵月経には注意が必要です。

不正出血・無排卵月経の見分け方は?

さて産後の生理再開の目安は上記でお伝えした通り、かなり個人差が大きいものでした。
「これは本当に生理なのか」
というのを産後日数で判断するのはとても難しいですよね。

不正出血や無排卵月経かどうかを知るためには以下の症状が一緒に出ていないかをチェックしてみてください。

①発熱・子宮の痛み

熱が出たり子宮が痛む場合は細菌感染の可能性があります。

②出血がだらだら続く

1週間以上だらだらと出血が続く場合も子宮内で炎症を起こしている可能性があります。

③日数が短い

無排卵月経の場合は、生理期間の日数や生理周期が短い場合があります。

無排卵月経の場合は、産婦人科で診察してもらう必要がありますが、服薬で改善されることも多いです。

また、不正出血はホルモンバランスの乱れの場合がほとんどですので、心配しすぎる必要はありません。
ホルモンバランスは生活習慣の改善などで整えていく事ができるものです!

実際私も産後4ヶ月頃に不正出血がありましたが今問題なく生理が再開しています。
(当時は生理が再開したんだと思っていましたが、それが数日続いた後数ヶ月間音沙汰なく…産後10ヶ月頃本物の生理がやってきました。
今思えば生理と勘違いしていた出血は、かなり量が少なかったように思います。)

しかし上記①~③のような症状が見られる場合には、細菌感染や服薬が必要な事がありますので迷わず産院へ行き、早急に対処しましょう。

産後の生理に関するまとめ

という事で今回は「産後の生理再開はいつ?不正出血の可能性は?」についてご紹介しました!
参考になりましたでしょうか?内容を簡単におさらいすると…

生理再開の目安は

  1. 母乳育児の場合…産後6ヶ月~1年頃
  2. ミルク育児の場合…産後3ヶ月頃

不正出血・無排卵月経の可能性は

  1. 発熱や子宮の痛みがあるか
  2. 出血がだらだら続くかどうか
  3. ・日数が短いかどうか

ということでした!
生理再開や不正出血は心的要因も大きく関係してくるものです。
あまり考えすぎず、ゆったりとした気持ちで過ごせるといいですね♪

ここでご紹介した不正出血のケースや、これには当てはまらないけれど異変を感じた場合にも早めに産院で相談に乗ってもらってくださいね!

授乳中甘いものがやめられない!そんな時どうすりゃいいの!

授乳期はいつにも増してお腹がすくもの。
母乳育児ではいつもより多くのカロリー消費をしているため当然です。
更にそこに加えて家事・育児の疲れやストレスが重なっていくと、どうしても甘いものが食べたくなりますよね。
でも授乳中は甘いものを控えた方が良いって聞くし、赤ちゃんへの影響も心配…どうしたらいいの?!

ということで今回は、甘いものがやめられない授乳期におすすめの甘いものや、控えるべき甘いものを筆者の体験談からご紹介していきます♪

授乳中に甘いものを控えるべき3大理由

まずは甘いものを控えるべき理由は?ってところを抑えておきましょう。

①赤ちゃんへの影響

まずは第一に!
授乳中甘いものを摂取しすぎると赤ちゃんへの影響が心配されます。

栄養不足になってしまったり、赤ちゃんの肥満に繋がってしまったり、それから便秘になってしまったり。

ママの食べたものが全て母乳に移行する訳ではありませんが、赤ちゃんへの影響も心配です。

②乳腺炎になる可能性

甘いものに限らず、脂っこい食べ物や高カロリーなものを食べ過ぎると、乳腺炎に繋がってしまうかも。

乳腺炎はかなり痛くて辛いですから、できるだけ未然に防ぎたいものです。

③産後ダイエットに失敗する

「毎日育児頑張ってるし、母乳での授乳中は痩せるって聞くし♪」

と油断しすぎると、産後の体重がすごいことに。

甘いものを食べ過ぎて、臨月の頃の体重に逆戻りしていませんか?

妊娠前の体に戻すためにも甘いものは控えたいところです。

控えるべき甘いもの

ではどんな甘いものは控えるべきなのでしょうか?

①ケーキ

甘いものの代表、ケーキ!
食べた時の幸せ感はハンパじゃないですが、授乳中はやめといた方が良さそう。
バターに生クリームに卵に牛乳…母乳にはあまり良くない食材のオンパレードです!
できる事ならシフォンケーキみたいな、油分が少なめのものをチョイスしましょ。

②アイスクリーム

夏は特に、どうしてもおやつとして食べちゃいがちなアイスクリーム。
私もバニラ味のアイスクリームが大好きです。
でも、これを食べた後の授乳では赤ちゃんが戻してしまう確率が高かったし、胸が張りすぎちゃいます。
代わりと言っちゃ何ですが、私は気休め程度にシャーベットのアイスを食べてました!

③菓子パン

菓子パンもまた甘いもの好きにはやめられないもの。。
でもこれが1番控えてほしいもの。
満腹感が沸くのが遅いから、ご飯とかケーキを食べるよりはるかに短時間で高カロリーを摂取できちゃうし、牛乳や卵やバターがほとんどのものに入ってます。
菓子パンを食べすぎちゃった後の授乳は、赤ちゃんがよくむせたり戻しちゃったりしてました。。
口当たりは優しいけど、注意が必要です!

おすすめしたい甘いもの

控えなきゃいけない事は頭では十分わかっている!でも甘いものはなかなかやめられないですよね。

そんな時はコレ!

完全に甘いものをやめるなんてできなかった筆者の経験から、おすすめの甘いものをピックアップしてみました☆

①羊羹

やっぱり授乳中に甘いものを食べるなら和菓子ですよね!
中でも、餡子を余分な生地などで包んでいない羊羹は、上記の控えるべき3大理由をうまくかわしてくれます♪
私は無類の餡子好きなので、ほんと毎日のように食べてましたが、赤ちゃんも嫌がりませんでした!

②杏仁豆腐

口当たりが優しくてとっても甘いから、1つ食べた時の満足度が高いです♪

プリンみたいに卵を使ってないですし、コラーゲンが含まれているから更に嬉しいですね!

③きな粉のおはぎ

おはぎは人によっては胸が張りすぎちゃうかも。

でも大福等のお餅類よりも優しいし、何と言ってもお腹も心も満たされる重量感♪
それでいて油を使用していないのは嬉しいですね。

特にきな粉のものをチョイスすれば、大豆を原料として作られているので、女性に嬉しいイソフラボンが豊富です!

まとめ

いかがでしたか?母乳への影響は個人差がありますが、授乳中の甘いものに注意が必要なのは、どのママさんにも当てはまること。

我慢しずぎてもストレスになっちゃうから、赤ちゃんとママがどっちも健康でいられる、優しい甘いものでリフレッシュして下さいね♪

筆者の体験談も参考に、ご自身にあったご褒美を見つけてみて下さい☆

産後の抜け毛、もう嫌だ!原因や対策は?

産後は抜け毛に悩まされるママがとっても多いですよね。

私も先輩ママである私の姉もその内の1人。

「 イライラする!」「心配だ。。」

そんな風にもやもやを抱えていませんか?

今回は産後の抜け毛の症状・原因・改善法などをご紹介していきます!

産後の抜け毛の時期と症状

産後に抜け毛が始まる時期は、一般的には産後すぐ〜2ヵ月の頃です。

私の場合は3ヵ月頃から一気に抜け毛が始まったので、もちろん個人差はあると思います!

また産後だけでなく、妊娠中にも症状が現れる場合も。

実際私は産前産後どちらの時も抜け毛を経験しました!

妊娠中に抜け毛に悩まされていた時は

「私は妊娠中タイプなんだ!産後はたぶん抜けないと思うし今ちょっとだけの辛抱だ」

って考えるようにして乗り切ったのに。。

トホホ。です。

症状としては

・毛が細くなったり
お風呂で頭を洗うとごっそり抜けたり
・普段もすぐ抜けるので部屋のいたるところに毛が落ちていたり

といった感じです!

抜け毛の原因

さてどうして産前や産後にこんなに抜け毛が増えるのでしょうか?

原因は妊娠・出産によるホルモンの変化が大きく影響しています。

産後抜け毛の原因①ホルモンバランス

妊娠するとママの体内の女性ホルモンは急激に増え、出産後今度は急激に減っていきます。

実はこれが抜け毛につながるんです。

毛髪だけでなく手や足など体の産毛についても

・妊娠中は濃くなり
・出産後は薄くなる

という経験をしました。
本当にホルモンバランスの影響を実感した日々でした。

更に、原因として考えられるものは他にもあって。。

産後抜け毛の原因②ストレス

それが「ストレスや睡眠不足」です。

産後、ママは自分の体もまだ元気に戻っていないのに、赤ちゃんのお世話を毎日毎時間していかなければならなくなります。

授乳やオムツ替え、理由が分からず泣いていたら抱っこしてあげたり、、

自分の時間なんて全然取れなくなって、ストレスや睡眠不足が蓄積されてしまうのです。

女性でなくたってストレスや睡眠不足が溜まれば抜け毛に繋がる可能性が高まりますから、こちらも影響を及ぼしている大きな原因の1つです。

私のように産前に抜け毛になるケースでも同じように上記2つのポイントが大きな原因です。

産後の抜け毛改善法

ではでは、どうすれば抜け毛が改善されていくのでしょうか。

先ほどの項目でご紹介したように、産後の抜け毛の1番の原因は女性ホルモンによるものですから、

時間が経てば自然と改善されていく事がほとんどです。あまり気にしなくて大丈夫!

私は2ヶ月間ほど続きましたが、そのあとはすっかりおさまりました!

だけど「このまま薄毛になっちゃうんじゃないか」って心配になってしまう方もいるはず。

そんな方には
・頭皮に優しいノンシリコンシャンプーを使用したり
・頭皮をマッサージすること

をオススメします!

そしてもちろんストレスや睡眠不足を取り除くことも抜け毛対策の1つとなります。

即効性のあるものではありませんが、生活習慣から抜け毛を予防していく事もできそうです♪

産後の抜け毛 まとめ

ということで産後の抜け毛は

女性ホルモンの変化による影響が大きいため

時間が経てば改善されていくことがほとんど。

ストレスや睡眠不足も原因の1つであることから

④十分に休息を取ることでも改善される可能性がある

というものです!

私のように何もしなくてもおさまる事も多くありますので、気にしすぎず時間が経つのを待つのもいいでしょう♪

以上、産後の抜け毛に関するまとめでした!

産後うつになっちゃった。症状や改善法は?どれくらいで回復するもの?

出産後、慣れない育児で生活が思うように送れずに、疲れていませんか?

そして、そんな中でもまだ頑張らなきゃって思っていませんか?

もしかしたらあなたは今、産後うつになっているかもしれません!

もしかしたら…と心当たりがある方、是非一度ここで症状をチェックしてみて下さい。

どうか頑張りすぎないで。

産後うつとは

まず、産後うつとは何か。

産後うつは文字通り産後に発症するうつ状態のこと。

・妊娠中から出産後へと、ママのホルモンバランスが変化すること

・また、その中で慣れない子育てをして心身共に疲れてしまうこと

から、うつになってしまいます。

産後1ヶ月前後〜4ヶ月の間に発症する事が多く、症状は1ヶ月以上続き、長引きます。

性格的には、真面目・几帳面・頑張り屋さんのタイプの人が発症しやすい傾向にあります。

以下の項目が当てはまる場合は、要注意です。

産後うつの症状は?

✔︎子供が可愛く思えない
✔︎育児に自信が持てない
✔︎表情の変化がなくなってきた
✔︎すぐイライラする
✔︎何もやる気が起きない
✔︎心配や不安で頭がいっぱいになる
✔︎旦那さんと最近目を合わせていない

私はこの最後の項目「旦那さんと最近目を合わせていない」を見た時ハッとしました。

「本当だ…意識しても目が合わせられない。」

新生児訪問の時の診断がきっかけで、私は自分のうつ状態に気づく事となりました。

改善策とは

うつに効く特効薬はありません。

時間と共にゆっくり改善されていく事がほとんどです。

以下を参考に、焦らず悩まず、気分を楽にできる方法を見つけましょう。

・休む

旦那さんやおうちの方に協力してもらって、家事を休んでみましょう!

・相談する

仲の良いママ友だと、共感できる事が多いから相談しやすいですよ♪

・外に出てみる

気持ちが沈むと家に引きこもりがちです。

1日1分でも構いません。行けそうな時は外の空気を吸いに行ってみて下さい。

・心が赴く楽しい事をする

音楽を聴いたり、DVDを観たり、楽しいと思える事ならなんでもしてみて下さい。

どれぐらいで回復するか?

産後うつは長引く事が多く、1年以上続く場合もあります。

私の場合は2ヶ月くらいでだいぶ回復する事ができました。

夫が良き理解者だったので、かなり家事をサボらせてもらいました。

ご飯は作らないし、掃除もしない。

1日のほとんどを授乳と横になるの繰り返しで過ごし、たまーにお洗濯だけする。

こんな感じでした。

里帰りから戻ってきてから育児と家事の両立を頑張ろうと、一生懸命頑張りすぎたのが原因でした。

赤ちゃんは可愛いし大好きなんだけど、やる気が全然起きなくて、表情も固く、楽しいと思える瞬間がなく、外に出ず、夫とも上手く会話できない。

だけどそんな風に何もしない生活をさせてもらって、出来る日は近くのコンビニまで散歩したり、

後は昔絵を描くのが好きだったので、イラストを描いてみたりして

1ヶ月半くらいで徐々に気分が前向きになり始めました。

そこからは出来る事から少しずつ活動内容を増やしていき、発症から2ヶ月で炊事以外の家事を普通にこなせるようになりました。

ここまで辿りつけた重要なポイントは、

1.休める環境があったこと

2.本当に何もしなかったこと

3.打ち込める事を見つけれたこと

の3つだと思います。

ママは赤ちゃんのお世話をするという大役をこなしているのです、他の家事が出来なくても自分を責めないで。

回復するまでゆっくり、その時を待ちましょう。

産後うつのまとめ

という事で今回は、産後うつの症状や改善法、回復までの期間と体験談をお届けしました!

うつかな?と思ったら、決して無理をしない事。

上記チェック項目や改善策を参考に生活してみて下さい。

また、病院を受診する事も時には必要です。

専門家の意見を聞いてみましょう。

1人で抱え込まないで。
頑張り過ぎないで。

あなたの産後うつの発見や改善につながれば幸いです。

母乳が出ないし赤ちゃんが泣き止まない!3つの原因と予防法、それから対処法は?

赤ちゃんが泣いてるのに母乳が出ないとなると、更に赤ちゃんが大号泣!

ママは焦りますよね。

でも一体、母乳が出ないのは何が原因なのでしょうか?

そして予防法や対処法はあるのでしょうか?

母乳が出ない3つの原因

ではまず母乳が出ない原因について3つのポイントをご紹介します。

1.水分・栄養分が足りていない

当たり前のことですが母乳はママの食べたもの・飲んだものから作られます。
だからママがバランスの良い食事をしっかり摂取できてなければ、母乳も作れなくなってしまうのです。

2.睡眠不足である

育児中、それも特に生後3ヶ月前後までは夜間の授乳もあってママは睡眠不足になりがち。
だけど、これも母乳が出ない原因の1つなのです。

3.ストレスが溜まっている

そしてストレスもその内の1つ。
筆者もストレスが原因で突然出なくなった事がありました!
水分や栄養は足りているし睡眠も十分とれている、という方はストレスを疑いましょう。

また、この他の原因として考えられるのは、産後間もなくでまだ準備が出来ていない場合。
これはほとんどの場合、日が経てば解決されるでしょう。

母乳が出ない!3つの予防法


では次に上記の原因に対する予防法をそれぞれご紹介します。

1.水分補給・栄養摂取

まず基本的なのはしっかり飲んで食べること。授乳中のママの体は、1日に600〜900kcalの栄養を余分に必要とします。驚きですよね。

また、母乳育児をしていると喉がとっても渇くと思います。できれば1日2〜3ℓの水分補給はすべきところです。

2.こまめにお昼寝を

睡眠不足にならないためには、お昼寝で補う必要があります!

日中、授乳が終わって赤ちゃんが寝たタイミングでママも一緒に休養を取るように心がけましょう。

今は疲れていないように感じていても、夜はまた何度も起きなきゃいけないですからね。

3.外へ出てストレス解消!

育児中はほんとストレスが溜まりやすい時期です。母乳のためだけでなく、ママが鬱状態にならないためにも、うまく発散していく事が大切です。

1日5分の外出だけでも構いません!

家の近くの公園までお散歩に行ったり、スーパーに買い物に行ったり

たったそれだけでも、とっても気持ちが外向きになりますよ☆

それでも出ない!対処法は?

では、そんな予防もしっかり行っていたのに、それでも母乳が出ない時はどう対処すれば良いのでしょうか?

筆者の場合は、ミルクで補おうとしたのですが赤ちゃんが飲んでくれず…

結局泣き疲れてまた寝てくれるまであやしていました。

そんな時は水分を多めにとって、あんころ餅や大福などの餅類を食べて次の授乳に備えました。

あんまりおやつは食べない方が良いかもしれないけれど、あんことお餅の組み合わせは母乳の出を良くする最強の組み合わせです!

私の場合あんこやお餅を食べるとよく母乳が出てくれたので一時的な緊急措置として試してみるのも良さそうです。

母乳が出ない時のまとめ


ということで今回は母乳が出ない原因や予防法、対処法をまとめてみました!

赤ちゃんにとってのスーパー特効薬、母乳が出ないとなると、もう大ピンチですよね。

できればそんな事態にはならない様、ここでご紹介した内容を参考に日頃から水分・栄養・睡眠・ストレスには気をつけて生活してみて下さいね♪

もちろんミルクに頼るのも◎ですからね☆

授乳期の過食!影響と改善策や体験談まとめ

赤ちゃんを母乳で育てているママさんは誰もがすっごく分かることだと思いますが、授乳中はとにかくお腹がすいてすいて仕方がないですよね。

それでおかずやご飯を少し食べ過ぎるくらいでおさまればいいのですが、甘〜い物がどうしても食べたくなる時だって。

さらには食欲と育児のストレスなどから、その甘い食べ物をほぼエンドレスで食べちゃう過食に陥ったり。。

辛いですよね。その気持ち分かりますよ。

ベビちゃんのために、なんとか体に良いものを食べたいけれど、過食が止まらないんですよね。

今回はそんなママたちが気になっている、授乳期の過食の影響や改善策・体験談についてまとめてみました!

過食の赤ちゃんへの影響

ママが過食をする事で1番影響が気になるのが「赤ちゃんが肥満になるんじゃないか」ってとこですよね。

3歳までに将来の肥満度が決まる

とか

肥満体質になるかどうかは胎児期の後半・1歳までの乳児期・思春期(中学生頃)の3つのタイミングで決まるとか

色んな説が飛び交っています。

最近では、将来の体質が決まりやすい時期などない

という考え方まで出てきていて、どれを信じたらいいのか、さっぱりです。汗

だけどどの考え方でも1つだけ共通しているのは、

「1度増えた脂肪細胞は消すことはできない」

という事です。

クリーム系や菓子パンなど、授乳期に控えるべきとされている食品はやはり、避ける方が良いですね。

だけど!頭では分かっていても止められない事だってあります。

そんな時はどのように対処すればいいのでしょうか?

過食しちゃう時の改善策

過食はなかなか止める事が難しい衝動で、我に帰ったころには既に目の前にたくさんの菓子パンの空き袋…そして罪悪感を抱いてしまいます。

でも自分を責めないで!

ママが明るく元気でいる事が、赤ちゃんにとっての1番の栄養となります!

だから過食してしまった時は

・一時的にミルクをあげる

・水分を多く摂って血液を少しでもサラサラに近づける

といった対策を取るようにして、あまり考えすぎないようにして下さい♪

めちゃめちゃ気にして育ててあげても、将来自分の好みの食べ物のせいで太ってしまう事もあるだろうし、

逆にママが太りやすい食事をさせてしまっても、健康に興味を持って痩せる事もあるだろうし。

そりゃ授乳期から、ママが太りにくい食品を選んでいる方が体質的には良いでしょう。

でも完璧にできるママなんていないですから。

過食していた私の体験談

赤ちゃんが生後1ヶ月を過ぎた頃から、私は過食と闘っています。

どうにかして止めなくちゃと思っていても、甘いものがどうしても食べたくて、コンビニに行って狂ったように大量の菓子パンを買いました。

帰ってきてそれらを食べている時、我が子はいつもじっと私を見ていました。(そんな気がしただけかもしれないけど。)

ごめんねと思いながらも衝動を止められなくて、食べながら携帯で色々と影響を調べて…。

そしてそのあと授乳すると、やっぱり乳質が悪いのでしょう、たいてい後からたくさん吐き戻しちゃって。

泣きながら「ごめんね…」と我が子を抱きしめたりしました。

だけど、そんな生活を1ヶ月近くで普通の食生活に近づける事ができました。

その時私の中で極力実行していたルールは以下の2点

・ご飯類ならいくら食べてもいいから、甘いものを食べるなら、おかずやご飯を食べること!

・我慢できない時は甘いものも食べてしまおう!衝動はいつかおさまるから。

といったものでした。

即効性はないし、辛い日々がエンドレスで続いていました。

だけど終わりはかならずあるんだと信じながら続けていくことで、こうして少しずつ衝動を抑える事ができるようになりました。

授乳期の過食まとめ

育児のストレスは計り知れないほどです。

ママさん、毎日ありがとう。

過食はとっても辛いですが、ここでご紹介した影響や改善策・体験談を参考に、少しでも気持ちが楽になってくれたらと思います。

過食を鎮めるには、人それぞれ自分に合った考え方・スタイルがあると思います。

私みたいに自分を半分甘やかしながらのルールでもいいと思います!

必ず終わりはきますから、どうぞあまり自分を責めないでママがリラックスできるものを楽しんで生活してみて下さい。

以上、授乳期の過食についてのまとめでした!

産後2ヶ月経過!ママの体はどれくらい戻っているの?尾てい骨や悪露の調子体験談

出産後2ヶ月が過ぎる頃、だいぶ赤ちゃんとの生活にも慣れてきて、自分なりのスタイルを見つけ始めている方もいるのではないでしょうか?

ですが、新しい命をこの世に送り出すという大仕事をやってのけたのです、ママの体の状態はまだ100%に戻っていないでしょう。

今回は筆者の体験談から、産後2ヶ月目の体調についてまとめてみました☆

皆さんが共感できたり、不安の解消になればと思います!

産後痛み続ける尾てい骨と腰骨

では産後1ヶ月の報告と同様に、まずは尾てい骨の痛みについて。

1ヶ月目は何をするにもすごく痛かったし、骨盤ベルトも巻けなかったのですが、

1ヶ月半頃からはむしろベルトを着用している方が楽だと感じるように。

そして2ヶ月経過した現在は、比較的痛みが治ってきました!

とは言っても、まだ買い物程度の歩行でも痛みが出てキツイですし、家で寝たり座ったりしているだけでも、ずっとゆるーく痛みます。笑

(病院に行っても恐らく自然治癒しかないと言われるそうなので、病院には行かずです。)

だらだら続く悪露

悪露についてですが、これは産後1ヶ月の頃からちっとも変わらず。

鮮血のような色の悪露が週に2回程度出て、その他は生理の終わりかけのような色。

量は少ないですがまだまだ終わる気配はありません。

産後1ヶ月半頃、訪問助産師さんに尋ねてみました。

「悪露が続いているのですが大丈夫ですか?」と。

すると

「子宮の収縮の関係で出てしまうものなので、1ヶ月検診の内診で問題がなかったのなら大丈夫ですよ!」

との事でした。

雑誌などでは「悪露は産後1ヶ月で終わる」と書かれているものも多く見かけますが、実際はそれ以上かかる事も珍しくないので、心配しなくて良いそうです♪

体の黒ずみ

「いつ消えるんだろう〜もしかしてずっとこのまま…?」

と不安を抱えている黒ずみ。

一応お腹の中心を走ってるラインについてはだいぶ薄くなりましたね。

かなり薄茶色っぽくなったかな?

でもおへそがまだまだ焦げ茶色です。

旦那さんにも「なんだか痛そうだね。」って言われるくらい、黒いです。。

本当に元の色に戻るのか心配です。汗

産後2ヶ月の状態まとめ

という事で今回は、出産後2ヶ月目を過ぎたママの体調・状態について体験談をお届けしました☆

まだ出産前だという方は

「え、そんなに長引くの…?」

と感じるでしょう。

でも経産婦の方は、同じような状況に共感してもらえる方も多いと思います!

なかなか体って思うようにいきません。。

気長に待つしかないですねぇ泣

この体験談を読んで

「私だけじゃないんだ!」と、皆さんの不安解消に繋がればと思います♡

一緒に子育てがんばっていきましょうね♪

以上、産後2ヶ月のママの状態についてでした!

出産前に戻れるなら…。妊娠中にすべきこと経験者が語る5つ!

「子供が生まれてからは本当大変だよ」「楽しめるのは今の内だよー!」先輩ママたちが、そう教えてくれていました。

だけどつわりが辛くって「子供が生まれてからでいいや」と後回しに。

出産後の今になって思う

「妊娠中もっとたくさんの事をしとけば良かったな」って。

つわりが多少辛くても頑張れば良かったって思います!

出産後は、そのしたかった事のほとんどが赤ちゃんを連れてじゃほぼ不可能です!

ということで、皆さんはこんな風に後悔しないように、このすべきこと5つを参考にしてほしいのです。

①旅行

これは絶対行っててほしい!

旅行です!

私の場合だと海が好きなので白浜とか沖縄とか行きたかったなぁって思います♪

それから旅行先を決めるにあたっては、可能な限り遠くへ行って楽しんでほしい。笑

飛行機とか新幹線とかバスとか車とか…

存分に使って下さい!

旦那さんと2人きりで過ごせる最後の時間をまずは第一に考えて。

②温泉

温泉が好きな人だったら、これも絶対行っててほしいです。

赤ちゃん生まれてからじゃ絶対一緒に入れませんもん。。

誰かに預かってもらったとしても、気が気じゃなくてゆっくり浸かるなんて出来ないのです。私は

妊娠中は温泉を避けるべき

という情報を鵜呑みにして、一度も行かなかったことを後悔しています。。

長風呂にならないように気を付けていれば多少は大丈夫だと思うから、是非今のうちに行っておいて!

③カラオケ

これはだいぶ個人的な趣味?だけど。笑

カラオケは結構お腹に力を入れてしまうから良くない、と妊娠中避けてきました。

だけど、、、生まれてからカラオケなんて絶対無理じゃん!!笑

きっと騒音でギャン泣きするし

あのタバコの臭いがする空間に連れて行くのも不安だわ。。

軽めにお腹に力入れるなら大丈夫だと思うし、曲数減らしたりで調節もできると思うので

ほんと行っときゃ良かった…です。

④ショッピング

赤ちゃんが一緒にいても行けるじゃん、って思ったでしょう?

でも意外と難しいんですよ。

何がって、とりあえず赤ちゃんが泣かない時間(授乳間隔は2〜3時間、もちろん1時間経たずでぐずることもある)を見計らって外出しなきゃいけないし、

それから授乳とかオムツ替えができるスペースがなきゃいけない。

あとは抱っこ紐があればいいけど、ベビーカーしかない場合は更にショッピングが大変。

通路が狭くて通れないから入店を断念することもあるんですよ。

だから赤ちゃんがお腹の中にいる内に!

⑤ヘアカラー

これも妊娠中はつわりがしんどいけど、すべきことの1つだと思います。

産後に旦那さんに預かってもらって行けば大丈夫♪なんて思わない方がいいですよ。笑

私の旦那さんも、知人の旦那さんも、そうなんだけど、

出産して間もなくまでは

「大丈夫大丈夫!行く時は俺が見とくよ♪」

なんて言ってくれるのが、

毎日ぐずってるのを見て現実を知っていくと

「無理無理!どうやってあやしたらいいか分からないし母乳という最終兵器も持ってないし!自信がないよ」

となっちゃいます。

ほとんどの人がほんと例外なくそうなると思います。笑

だから産後当分の間はカラーもパーマも行けないと思って、今の内にケアしときましょ☆

妊娠中すべきことまとめ

いかがでしたか?

妊娠中は筆者もずっとつわりと闘い続けていたし、余裕がないのは十二分に分かります。

だけどね、産後はしたいと思ったこと全てが「行かないでいいや」じゃなくて「行けない」になるから。

行けなくなる前に、後悔する前に、今しかできないことを楽しんで下さいね☆