新生児はどれくらい飲めてれば大丈夫?赤ちゃんの体重変化や授乳に関する疑問を解決!

さて今回は赤ちゃんの体重変化と授乳の頻度や回数・量に関する疑問ついて解決していきたいと思います。

「飲ませすぎなのかな?」「どれくらい飲めてれば大丈夫なんだろう?」
と、まだ慣れないうちは心配になるママも多いのではないでしょうか。

そんな方たちが安心できるような情報をまとめてみました!
是非参考にして下さいね♪

2週間検診赤ちゃんの体重

出産後無事退院したら、まずは2週間後に検診に行く方が多いですよね。

その段階では赤ちゃんの体重は一体どれほどまでに増えているのでしょうか。

筆者のベビちゃんの場合は、だいたい

出生時3050g→退院時2900g→2週間検診3400g

という感じでした☆

この頃は1日に30gも増えていれば問題ないという事なので、50g/日以上のペースで増えていた我が子も◎という事ですね♪

また、退院時に一時的に体重が減っているのは、「生理的体重減少」と呼ばれるもので、これも問題はありません。

生後約2〜3日の間は

・赤ちゃんが胎内で溜めていた排泄物を出す事
・ママの母乳がまだしっかり飲めない事

などの理由から赤ちゃんの体重が減るのです。

ですが、ベビちゃんはそれも想定した上で生まれてくるため「赤ちゃんはお弁当と水筒を持って生まれてくる」と言われるもので、至って普通の事。

ですので、体重が10%未満の間で少し減っていても全然心配はいりませんよ♪

その後の赤ちゃん体重推移

IMG_4055
さてその後の赤ちゃんの体重はと言いますと、おおよそ次のような数値が目安となって増加していきます。

☆男の子☆

・0ヶ月(出生時)…2200g〜3400g
・1ヶ月…3100g〜5200g
・2ヶ月…4000g〜6600g
・3ヶ月…4800g〜7600g
・4ヶ月…5500g〜8200g
・5ヶ月…5900g〜8900g
・6ヶ月…6200g〜9300g
・7ヶ月…6700g〜9800g
・8ヶ月…6900g〜10000g
・9ヶ月…7100g〜10200g
・10ヶ月…7200g〜10500g
・11ヶ月…7300g〜10600g
・12ヶ月…7600g〜10900g

☆女の子☆

・0ヶ月(出生時)…2200g〜3400g
・1ヶ月…3000g〜4800g
・2ヶ月…3800g〜6000g
・3ヶ月…4500g〜7000g
・4ヶ月…5100g〜7800g
・5ヶ月…5500g〜8300g
・6ヶ月…5900g〜8800g
・7ヶ月…6200g〜9200g
・8ヶ月…6500g〜9500g
・9ヶ月…6800g〜9800g
・10ヶ月…6900g〜9900g
・11ヶ月…7000g〜10200g
・12ヶ月…7100g〜10300g

だいたいの目安はこんな感じ。

1ヶ月検診の頃には700g〜1000g増えていればokとの事で、そんな赤ちゃんが1歳になる頃には5〜7kgくらい増加しているんですね!!

いやーすごい著しい成長です。

抱っこしたり家事をがんばっているママは腰や腕を痛めないように対策しなくちゃですね汗

じゃあそのための授乳回数や量は?

こんな感じでぐんぐんと育っていく赤ちゃん。その成長のためには一体どれくらいの授乳量が必要なのでしょうか。

1回で飲む量としては、生後1週間〜1ヶ月までにだいたい70〜120ml飲めるようになっていて、

授乳回数としては、1日8〜12回以上が一般的とされています。

つまり3時間間隔で授乳すると1日8回くらいになりますね。それ以上の頻度であげるのが良いということです。

飲ませすぎかな?と思っても、吐き戻したりせずちゃんと飲めているのなら問題ありませんよ。

なかなか頻回で大変かもしれませんが、1回ごとにしっかり飲めていれば、それは赤ちゃんの成長に必要な回数。

授乳に関するトラブルも乗り越えながら、たくさんの母乳を赤ちゃんに与えてあげて下さいね。

参考記事→<胸が痛い!赤ちゃんが戻す吐き戻しも心配!授乳に関する3つのお悩みを解決☆>

まとめ

IMG_4660
ということで、今回は新生児の体重変化についてや、授乳量の疑問についての情報をお届けしました。

母乳で赤ちゃんを育てるのは良いことづくめなので、できれば完全母乳で育てたいですよね。

参考記事→<完全母乳は良いことだらけ!おすすめの食事でダイエット効果も♪>

ご紹介した内容を参考に、赤ちゃんの体重がしっかり増えていく様がんばって♪

ママの授乳生活を応援しています!

ごぼう茶が妊婦さんや母乳育児中のママにおすすめな3つの理由!

皆さんは「ごぼう茶は妊婦さんや母乳に良い」って聞いたことありますか?

筆者は産院で飲んで初めて知ったのですが、効果がかなりすごいです!

ママの体や母乳にとっても良いことだらけで、出産前から出産後まで様々な効果が期待できるからおすすめです!

今回はそのごぼう茶の効果について、実体験も含めてまとめてみました。

ごぼう茶の効果その①
便秘に効く

まず筆者が本当に驚くぐらい効果を感じたのはここです!

妊婦になる前から便秘体質だった私でも、とてもお通じが良くなって毎日スッキリする事ができています♪

ごぼうはご存知の通り、食物繊維を沢山含んだ食べ物です。

これを「ごぼう茶」という液体にした場合、栄養素が凝縮されて少ない摂取量で多くの食物繊維を摂れるようになります。

結果便秘解消に繋がるという事なんですね。

妊婦さんは特に後期になるにつれ便秘になりがちだから嬉しいですね。

産院では「一度に沢山飲みすぎると、ゆるくなってしまう人もいるから」と、1回の摂取量は100mlで朝昼晩と飲むようにアドバイスしてもらいました。

それぐらい「効く」ってことなんです!

ごぼう茶の効果その②
冷え性に効く

IMG_4290
便秘もそうですが、冷えは多くの妊婦さんが対策を取りたいもの。

ママが冷え性で足が冷たい状態だと、お腹の中の赤ちゃんがそれを嫌がって逆子になる、なんて事も言われているんですよ。

ですので冷え性対策は大切です!ごぼう茶に含まれるサポニンという成分には、血行を良くしてくれる作用があって、これは薬用ニンジンなんかにも含まれている物です。

ですので、ごぼう茶は冷え性への効果も抜群ということです。

ごぼう茶の効果その③
母乳に効く

妊婦さんは生ものやアルコールなどあらゆる食事を我慢しているけど、出産後は母乳育児のため、これまで以上に食事に気をつけなければいけませんよね。

そこで是非飲んで欲しいのがごぼう茶。
ごぼう茶を飲むと、乳管が広がって母乳の詰まりを防ぐことができるんです!

母乳が詰まってしまうと、ママの大敵「乳腺炎」にも繋がります。

乳腺炎は多くのママが経験していて、とっても辛いもの。

これを飲み物で予防できるのですからとっても嬉しいですよね。

ごぼう茶の効果まとめ

IMG_4137
いかがでしたか?
ごぼう茶を飲むことは、こんなに体に良いことなんですよ☆

ちなみにその味は、結構土臭い感じがしますが、筆者は癖になるくらい好きでした!

今回ご紹介したごぼう茶の効果をもう一度まとめると、

①豊富な食物繊維で便秘解消

②逆子予防にもなる冷え性対策ができる

母乳の詰まりを防いでくれる

ということでした!

女性に嬉しい効果がたくさんのごぼう茶。妊婦さんも産後のママも是非試してみてくださいね♪

ママだって浴衣が着たい♡人気の色や旦那さんに愛される色柄ご紹介!

今年も夏がやってきました☆
夏といえば夜は花火、花火大会ですよね!

そんな各地で開催される花火大会には大好きな家族と浴衣でお出かけしたくなるものです。

そこで今回はママのおすすめ浴衣について、旦那さんうけの良い色をリサーチしてみました☆

人気の色ごとにおすすめの柄もご紹介していきますので、是非参考にしてみて下さい♪

人気の浴衣色No.1「紺」

まずは何と言っても大人気は紺色の浴衣です!

女性からすると「うーん、ちょっと王道すぎない?」という感もありますが、男性人気は高い色です。

幅広い年代が着れる紺色は、ママならではの大人の色気や日本の情緒・奥ゆかしさなどを感じさせてくれる落ち着いたカラー!

しっとりとした女性らしさを演出できて、旦那さんも「おっ?今日は何だか違う!」とドキドキです♡

紺の浴衣おすすめ柄は?

この色の浴衣を着るなら、白やブルー系またはイエロー系の大きな花柄がおすすめです。

赤やピンクの小花は、デザインにもよりますが、子供っぽい印象を与えてしまうかも。

人気の浴衣色No.2「白」


男性はやっぱり「清純」が大好き。笑

白色は純粋無垢なイメージがして、「守ってあげたい!」と思わす事ができるカラーかも。

頑張ってるママ感を出す事もなく、涼しげに見える浴衣色です。

ただ、白色の浴衣はかなり着こなすのが難しい色でもあります。

白をチョイスするなら、柄や小物に細心の注意をはらって☆

白色浴衣のおすすめ柄は?

そんな白色浴衣は小さめの柄がたくさん散りばめられている物がおすすめ!

白地の部分が多く見えすぎると、寂しいイメージになってしまいます。

また、柄の色選びですが、白色の浴衣なら何色でもokかも♪

ピンク系の柄なら、より可愛らしいイメージに。
ブルー系の柄なら、より繊細なイメージが増しますよ!

人気の浴衣色No.3「水色」

こちらもかなり着こなしが難しい色ですが、水色浴衣をばっちり決めれれば、小慣れ感が増す事間違いなし。

「おぉ、浴衣もこんなにお洒落に着るんだ」と旦那さんも感心してくれて、ママの好感度アップも期待できるでしょう☆

水色浴衣のおすすめ柄

この色の浴衣は、柄の雰囲気でだいぶイメージが違ってきます。

おすすめは薄紫や白っぽい大判柄で、さし色にうぐいす色(抹茶みたいな色)を使う合わせ方。

気品のあるオシャレが出来上がります☆

人気の浴衣色番外編「ピンク」

IMG_4720
ピンク色の浴衣はかなり女の子っぽくて可愛いですが、色や柄が派手すぎるとギャルみたいな仕上がりになってしまうかも。

旦那さんをキュンとさせたいなら、落ち着いた薄めの色でまとめた浴衣をチョイスして♪

浴衣を決めたらさぁお出かけだ!


いかがでしたか?

今回はママにおすすめの浴衣について、旦那さん目線も含めてご紹介しました☆

子育てや家事に追われ忙しい日々ですが、そんな中でも楽しいイベントや行事は思いっきり満喫したいですよね!

大好きな家族と一緒に、楽しく素敵な花火大会へ浴衣を着てお出かけしてみて下さいね♪

乳腺炎にご用心!症状や原因、対処法を知って健やかな授乳生活を☆

授乳に関するトラブルの中で、かなり多くのママさんが悩まされるのが、乳腺炎。

乳腺炎になると授乳が億劫になったり、ひどい場合には病院に行かなければならなくなったりします。

そうなる前に症状や原因、対処法を知ってトラブルを回避していきたいですよね!

是非ここでご紹介する内容を参考に、乳腺炎知らずの母乳育児を実現させて下さい☆

乳腺炎の症状は?

ではまず、「これって乳腺炎かも…?」と不安を抱えている方のためにも、乳腺炎の症状からご紹介していきましょう。
以下の5つが代表的です。

①なんだか胸が痛い

②胸の一部が硬くなっている

③胸が赤くなっている

④母乳の出が悪い

⑤38度以上の熱が出る

どうですか?いくつか当てはまりますか?

これらの症状は複合的に起こることがほとんどで、⑤の発熱については、乳腺炎が進行してから現れる症状になっています。

乳腺炎になる原因3ステップ

IMG_4376
「やばい!当てはまっちゃった…でも何で乳腺炎になっちゃったの?」と気になる方もいますよね。

乳腺炎が起こる原因とは何なのでしょうか。そこには3つのステップがありました。

Step.1 食生活の乱れ・授乳の偏り

授乳中はとってもお腹が空きますよね、分かります。
でもそれで栄養の偏った食事や、高カロリーの物を摂取し続けると、乳腺炎への始まりとなってしまいます。

また、授乳の際に毎回同じ姿勢や位置であげることも乳腺炎への第一歩となります。

Step.2 乳腺のつまり

食生活が乱れたり、授乳の癖でいつも同じ方向から吸わせたりしていると、次第に乳腺がつまってきて、しこりのような部分が現れます。

Step.3 細菌感染

乳腺のつまりを放置していると、そのつまった箇所に細菌が入って感染を引き起こすことに繋がってしまうのです!

乳腺炎の対処法

なるほど、原因が分かれば予防は出来そうです♪

ですが、もう実際に乳腺炎になってしまっている方は対処法が知りたいですよね。

筆者も実際に行っていた方法を2つご紹介します。

①胸が熱を持っている時は、まず冷やしてみる。

②授乳の際にはいつもと違う方向から吸わせたり、硬くなっている部分をグリグリとマッサージしながら授乳する。

これだけで結構改善されていくものです。

もちろん原因の項目でも触れた、食生活の乱れを改善することも有効ですよ。

もしそれでも症状が続いたり進行している時は、産院に連絡して対処法を相談してみて下さいね。

乳腺炎のまとめ

IMG_4386
いかがでしたか?

授乳はかなり疲れるものです。
自分の時間もあまりなく、ママは大変な思いをしていることでしょう。

そんな中で、加えて乳腺炎にもなったら更に辛いですよね。

ですので是非今回ご紹介した症状や原因・対処法をしっかり理解して、赤ちゃんと一緒に楽しい生活を送って下さい☆

赤ちゃんはママの頑張りのおかげで毎日精一杯生きていますよ♡

沐浴にベビーバスを買う必要はあるの?新生児のお風呂に関する疑問

沐浴は、まだ生後間もない赤ちゃんが安全で清潔にできるようにするもので、毎日欠かせない習慣ですよね。

だけど、そんな沐浴について「ベビーバスは必要なの?」「沐浴ってどんな手順でやればいいの?」といった疑問を抱く方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな新生児のお風呂に関する悩みを解消してもらえるような内容をご用意しました。

是非参考にしてみて下さい♪

沐浴のためにベビーバスは必要か?

まずはこの疑問に関する答えから。

好みや考え方はもちろん人それぞれですが、筆者の意見としてはベビーバスを買う必要はないと思います!

だって沐浴は生後1ヶ月前後までの間しか行わないものですもん。

ベビーバスを購入しても使用期間があまりに短すぎて、もったいない気がしてしまいます。。

それに、実際筆者はベビーバスを使わずにお風呂に入れていましたが、赤ちゃん的にも難易度的にも何ら問題はなかったと思います。

ですので、購入しようかどうか迷っている方、「買わなくても大丈夫だと思うよ?」というのが答えです。

衛生面などどうしても気になる方は購入するのをオススメしますが。

ベビーバスを使わない沐浴法?

IMG_4101
それでは、ベビーバスを使わずに赤ちゃんをお風呂に入れるにはどうしたらいいのか。

ここでも筆者の体験から手順をご紹介していきますね。

①準備

まずはお風呂を綺麗に洗って新しいお湯を張っておいて下さい。
お湯の温度は38度くらい。

それからバスタオル・着替え・オムツも忘れず準備しておいて下さいね。

お風呂の中ではガーゼ2枚とベビー石鹸を使用します!

②かけ湯をしてあげる

準備ができたら、体にガーゼを1枚かけお風呂へ!
そして赤ちゃんの体が冷えない様2回程度かけ湯をしてあげます。

洗っている最中にも赤ちゃんの体温に気をつけながら、こまめにかけ湯をしてあげましょう。

この時(洗う時も)の姿勢は、片手で頭や首をしっかり支えたまま、椅子に座ったママのお膝の上に赤ちゃんを置いている状態!結構安定感があってやりやすいですよ♪

③全身を洗う

かけ湯をしたらベビー石鹸を使って全身を洗っていきましょう!

順番は顔→頭→体です。

お顔は、もう1枚のガーゼを使って洗っていきましょう。

最初にお湯にガーゼをつけ、固くしぼって優しく拭きます。

その後ベビー石鹸を手につけ顔に伸ばして洗ったら、またガーゼで先ほどと同様に拭いて完了です。

念入りに2回拭いておきましょう。

頭や体も手早く丁寧に洗います。

ムチムチの赤ちゃんの体は肌が隠れている部分がいっぱいありますので、そこも洗い忘れのないように。
IMG_4676

④湯船に入れてあげる

全身洗って石鹸も落とせたら、最後にさっと湯船に入れてあげます。(この時温度の再確認をお忘れなく!)

季節や浴室の温度にもよりますが、筆者は長くても1分前後でお湯からあげていました。

大人が思う以上に、お風呂は体力を消耗しますからね。

頭をしっかり支えて、ここでももちろん体にガーゼはかけたままで入れてあげましょう。

うまくいけば気持ち良さそうにプカプカしてくれるはずですよ♪

赤ちゃんの沐浴まとめ

IMG_4670
いかがでしたか?

こんな感じで入れてあげれば、ベビーバスを購入しなくても簡単で安全に赤ちゃんをお風呂に入れることができます!

沐浴は最初は不安ですが、慣れれば楽しいものです☆パパとママで助けあって、赤ちゃんをキレイにしてあげてくださいね♪

産後1週間毎の体重変化〜2週目!カロリー制限なしで楽しくダイエットしよう☆

さて今回は産後2週目の体重変化をご紹介します。

この頃になると、子育ての大変さに気づいてきて疲れがかなり溜まり始めている方も多いのかも。

ここでは無理なく体重を落としていくためのノウハウや、実際の体重変化についてお話ししていきますね☆

いっぱい食べていっぱい寝よう!
そしたらダイエットだってきっとうまくいくはず!

産後2週目の体重変化

前回記事では

妊娠前60kg→出産2日前70.8kg→産後7日目63.8kg

といった順調な推移をご紹介していました。

参考記事→<産後1週間の体重変化!授乳期のカロリーは?正しくダイエット☆>

さて今週はどうなったかというと…

産後8日目…63.9kg
  9日目…63.1kg←★
   10日目…63.4kg
      11日目…63.1kg
      12日目…63.8kg
      13日目…62.7kg
      14日目…63.8kg

という結果でした!
うーんよくわからんん…笑

誤差の範囲でアップダウンしながら現状維持って感じですかね…。

だけどちょっと気づいた事があるんです。

それは「なんかめっちゃお腹すくなー」と思ってちょっと食べ過ぎた翌日に何故か体重が減っているということ。

1週目で64.6→63.8kgになった時は、晩御飯おかわり2回しておかずもたらふく食べて、その後デザートも食べたし…

2週目の63.9→63.1kgになった時なんかは、お昼ご飯の菓子パンが美味しすぎて、いつもの食事量プラスあんぱん(4つ入りの物)2つにロールパン2つ、それから和菓子も1つ食べちゃうという大惨事だったし…。

それなのに何故か体重は減っているんですね。

「お腹が空いた」は
「痩せる」のサイン!?

IMG_4322
ということで、筆者はこのようなダイエットの構図を感じています。

母乳を作るのにエネルギーが必要

お腹が空いた

いっぱい食べる

その分母乳作りで燃焼

結果消費量が上回る

痩せる

もちろん1日3000kcalオーバーにもなるようなドカ食いを毎日続けていては、体重は減るどころか増えてしまうと思いますが、

普通の食生活を続けていて
「なんかいつもよりお腹が空くなぁ」
と感じた日は、そう感じるままにグッと食べてあげれば良いんだと思います☆

体が欲している事に正直に。
それがダイエットへの近道なのだと思いますよ!

筆者はこの方法でダイエットチャレンジしていきました♪

体を動かさずマッサージでダイエット

ダイエットには食事だけでなく、もちろん運動も大切な要素です。

だけど産後1ヶ月は安静にしているべき期間ですし、筆者の場合だと尾てい骨の痛みがずっとおさまらなかったので(泣)、体を動かす事はまだまだ先にするとしましょう。

とにかく産後は体をいたわる事が優先です。

それでもダイエットのために何かしたい!と思う方には全身のマッサージをおすすめします♪

これはお風呂あがりにボディクリームをたくさん使って、気になる部分を押し流すように手で揉み上げるというもの。

1ヶ所につき5回前後・10秒程の軽い揉み上げで十分です。

産後2週目から毎日続けている筆者は、2,3日でもシルエットに変化が現れました☆
こちらも試してみる価値はありそうです!

次回ダイエット報告まで

IMG_4093
ということで産後2週目の体重報告は以上です。

体をしっかり休めながら、ゆーっくりダイエットも楽しんでいきたいですね!

カロリー制限もなく無理なく続けられる方法が1番!
是非参考にしてみて下さい。

次回もまたダイエット報告していきます!

関連記事→<産後1週間毎の体重変化〜3週目!カロリー制限なしで楽しくダイエットしよう☆>

完全母乳は良いことだらけ!おすすめの食事でダイエット効果も♪

完全母乳は母子ともに良い影響を与える事を皆さんはご存知ですよね!

今回はそんな完全母乳のメリットやおすすめの食事、さらには気になるダイエット効果についての情報をお届けしたいと思います☆

お子さんの健康やご自身の体型について気になる方も是非参考にしてみて下さい♪

完全母乳のメリット

まずは完全母乳で育てるとどんな良い事があるのか?そこから見ていきましょう。

知ってる方も多いと思うので、サクッとご紹介しますね。

完母のメリットその① 

ママのダイエット効果が見込める
→完全母乳ではたくさんのエネルギーを勝手に消費しているのです♪次の次の項目で解説します。

完母のメリットその② 

添加物等がないので赤ちゃんの体にも◎
→ミルクでもたくさんの栄養をバランスよく補給できるように考えて作られていますが、どうしても無駄なものも入ってしまう。ミルクで育った赤ちゃんは太りやすいなんて噂も。

完母のメリットその③ 

ママと赤ちゃんのが作られる
→抱っこするだけでも赤ちゃんはママの愛情を感じとっています。目を見て授乳することでより一層赤ちゃんはママの存在に安心できるのだそうですよ。

ダイエット効果についてはのちほどもう少し掘り下げてお話ししますが、完全母乳の恩恵はママの体・赤ちゃんの体のみならず、絆を作るというところまで及ぶのですね!

こんなに良いことづくめなら出来る限り完全母乳で育てたいって思いますよね。

完全母乳おすすめの食事

IMG_4692
では完母を目指すためには、どのような食材を選んで食べていけば良いのか。
おすすめの食事をご紹介しましょう!

大まかなポイントとしては以下の3つ。

和食中心の食事を心がける

②油分や糖分は控えめに

③ビタミン・ミネラル・食物繊維を多く含むもの&海藻類を積極的に摂る

これらのポイントを抑えることの出来る具体的な食材と調理例をいくつか挙げていきます♪
(筆者がお世話になった産院での食事を参考にさせて頂きました!)

★豆腐!
→湯豆腐の小海老&ほうれん草あんかけ

★肉類!
→鶏肉(魚や豚肉でも!)のネギ味噌焼き

★ごぼう&にんじん!
→金平ごぼう

などなど。

おすすめ食材は他にも…

・たまご
・納豆
・ヨーグルト
・ごま
・ひじき
・かぼちゃ
・れんこん
・さつまいも

などなど☆
お味噌汁にプラスしてみたり、ちょっと1品足すなどしてみて下さい!

それから完全母乳を目指すにあたって食事と同じくらい大切な事がもう1つ。

それは水分をたくさん摂ってほしいという事。

なんと母乳のおよそ8割は水分で出来ているというデータがあります。
ですので1日2ℓくらいはとれると良いですね。

ダイエットするなら完全母乳

さて、「完全母乳のメリット」の項目でも少し触れましたが、完母はダイエット効果も期待できるという事でしたよね。

これは母乳を作る際にママの体内では大量の血液が必要で、その血液の働きのために脂肪等が燃焼されるというメカニズムなんですが、

なんとこれ、1日に800kcal前後もエネルギーを必要とするんだとか。

そりゃ母乳を与えることでこんなに消費できるんだったら、出来る限り完全母乳を目指したいですよね!

完母のおかげで、産後何もしなくても痩せたという声も少なくありません。

ダイエットしたいなって思ってる方はまず完全母乳から実践してみると良さそうです!

完全母乳に関するまとめ

IMG_4426
ということで、今回ご紹介したのは

・完全母乳にはママ&赤ちゃんそして両者間へのメリットがある
・和食中心のおすすめの食事
・ダイエットするなら完全母乳が良い

といった内容でした!参考になりましたか?

育児はなかなか思い通りにいかず、睡眠不足になったり辛い事も多いかもしれません。

でも、自らの楽しみ(今回で言えばダイエット)も感じられれば、もっと穏やかな気持ちで前向きに頑張れるかも☆

赤ちゃんは必死で生きて日々成長しています。

そんな可愛いお子さんの成長を、是非ママの完全母乳でサポートしてあげて下さいね♪

出産内祝いのおすすめを教えて!予算や渡す相手別の厳選3品

めでたく無事出産☆

でもホッと一息つく暇もなく色んな事を考えなければならないですよね。

もちろん内祝いもその内の1つ。
出産祝いを頂いたらお返しは何にしようか迷っちゃいます。

実用的な物がいいのか、それともお菓子類がいいのか…。
そして予算はどれくらいなのか…。

今回はそんな内祝いに関するお役立ち情報をお届けしたいと思います☆

渡す相手毎のおすすめ品や予算についてもご紹介していきますので是非参考にしてみて下さい♪

出産内祝いの予算

まずは予算を考えておかなければ、贈り物の選びようがないですよね。

一般的に出産の内祝いは、もらった額の半分くらいが良いと言われています。

あまりに高額な物を貰った方へは、半額はなかなか難しいですが、それでも極力高すぎず安すぎないものを選ぶように心がけましょう。

親族への内祝いおすすめ3選

IMG_3989
それでは次に家族や親戚の方への内祝いおすすめベスト3をみていきましょう!

①出生体重米

定番中の定番!出生時のベビちゃんの体重分が入ったお米です。
ご両親に喜ばれやすいアイテムです☆

②名入りボトルワイン

こちらはちょっとオシャレな洋風内祝い。
お酒が好きな方や、近い親族など名入りアイテムを喜んでくれる方にはぴったりです!

③名入り緑茶

こちらも名入りが嬉しい一品。
緑茶を飲み終わっても、缶を再利用して残せるから喜ばれること間違いなしですよ♪

友達や職場の方への内祝いおすすめ3選

お次はもう少し遠い関係の方への内祝い。
万人受けするようなベターな物が結局良いのかも!

①お菓子+タオルセット

お菓子はちょっとしたお返しにぴったり☆
お子さんがいる家庭への内祝いならタオルセットにするのも◎

②ジャムorドレッシングセット

これはちょっとした高級感が演出できるし、賞味期限が比較的長いものなので、未婚の方へのプレゼントとしても最適です!

③食器・キッチン用品

こちらは女性が喜ぶアイテムですね。
洋風のティーセットや可愛いお鍋などバリエーションが豊富で、選ぶ側も楽しめるアイテムです♪

実際に嬉しかった出産内祝い

IMG_4020

筆者は今まで親戚から内祝いを貰ったことが何回かあります。
その中で実際貰って嬉しかった物をついでにご紹介しておきます♪

こちらも参考までに。

①名入りボトルワイン

こちらはとっても近い間柄の方に貰いました。
ボトルに名前が入っていることで思い出が目に見える形で残り、とても嬉しかったです♪

②千疋屋フルーツコンポート

こちらは従姉妹に貰ったもの。
そのお店の有名さと中身の充実度の高さから、本当に感激した内祝いです!

出産内祝いまとめ

IMG_4424
いかがでしたか?何か良いアイテムが見つかりましたか?
もう一度出産内祝いのおすすめをまとめると

①予算は頂いた物の半額くらい

体重米や名入れ品は親族などに最適

③友達や職場の方へはベターな物でok

ということでした!

可愛いベビちゃんとの楽しい生活、内祝いで幸せのおすそ分けと感謝の気持ちを伝えてあげて下さいね☆

出産によくあるフライング入院!かかる費用や見分け方は?

さて今回は出産におけるフライング入院の費用に関する情報をお届けします。

陣痛だと思って病院に行ったけど本当は前駆陣痛だったとか、筆者の場合だと微弱陣痛が続くので一旦退院することになったりだとか、フライング入院はかなり多くのママさんが経験していること。

でもその入院にかかる費用は案外高いです!

ここではフライング入院でかかる費用の目安と、筆者の体験談を交えてご紹介していきますね。

フライング入院の費用目安

体験した方の話からすると、フライング入院1日あたり平均で1〜2万円かかる様です。

中には親切な産院があって、「0円にしてもらえた」という話もあります(羨ましい!)が、んまぁこれはほとんど期待しない方がいいですね。汗

ちなみに筆者の場合は1万6千円ほどかかりました。

普通の産院ですが食事がちょっと豪華な分値段が高かったのかな?

午前4時頃入院→午後3時頃退院だったので、入院時間はおよそ12時間。食事は朝食と昼食の2食を頂いての金額です。

もう少し入院時間が長かったり、行く病院が総合病院だったりすると、更に値が張って2万円超となる可能性もありますね。

どうやって見分ける?フライング入院

IMG_4035
出産は、母子ともに生死に関わる大きな事ですので「安心料」と思えばフライング入院も安いものです。

しかし家計がカツカツの中頑張っているパパママにとっては、できれば避けたい出費でもあります。

フライング入院を回避するためには、どの様に本陣痛を見分ければ良いのでしょうか。

①規則的な痛みか

まずはきちんと時計で計測して、陣痛と陣痛の間隔が一定で規則的かどうかを確かめましょう。

陣痛は10分間隔の場合だと、痛い時が30秒前後・痛くない時が10分前後のセットが繰り返しやってきます。

10分間隔になったり20分間隔になったりバラバラの様であれば、前駆陣痛である可能性が考えられます。

②それが持続的にあるか

また、その「〇〇間隔」の陣痛がある程度の時間続いているかどうかもチェックしておきたいですね。

10分間隔の内は、1時間くらい様子を見てからでも良いでしょう。

それでも防げないフライング入院

筆者も家計がカツカツなお家なので、「できるだけフライングはしたくない!」とネットで色々調べて、上記2つのポイントもしっかり確認しました。

それでも結局微弱陣痛だったこともあり、防ぐことはできませんでした…。

もうこうなると素人判断は難しいですよね。
ましてや初産だったら尚の事。

自分でできる限りの確認をし、産院にも相談したけどフライングになってしまったら、それは諦める事にしましょう。泣

先ほども言いましたが、第一に優先すべきは母子の命。
その命が救われたと考えれば安いものですよ!

私の実際の陣痛記録も参考にして下さい。出産8日前の前駆陣痛~出産当日までの全データを集計しました。↓

まとめ

IMG_3986
いかがでしたか?
今回の内容を簡単にまとめておきましょう。

☆フライング入院にかかる費用の目安はだいたい1〜2万円

☆陣痛は規則性と持続時間で見分ける

☆それでも素人では判断しきれないこともある

こんな感じですね。

みなさんができる限りフライング入院を防げる様願っています!
ママとベビちゃんが元気で出産を終えれますように♡

産後1週間の体重変化!授乳期のカロリーは?正しくダイエット☆

ママさんベビちゃんパパさん、みんな頑張りましたね♪
ご出産おめでとうございます!

さて今回は産後1週間の体重変化について。

出産から1週間経つと産院も退院した頃で、少しずつ普段の日常に戻っていってる段階かと思います。

そこで段々と視野も広くなってきて、ママさん自身の体型・体重についても気になってきますよね。

まだまだ無理は禁物な時期ですが、産後ダイエットするにあたって、体重変化の知識は備えておきたいところなので、筆者の体験談と合わせて体重変化・摂取カロリーなどについてご紹介していきます☆

産後1週間の体重変化

出産から1週間。標準では出産で5~6kgくらい体重が変化すると言います。

筆者の場合は以下のような数値になりました!(入院中毎日は測定できなかったので、あしからず、、)

   妊娠前…60kg
出産2日前…70.8kg
産後3日目…66.7kg
   4日目…66.3kg
   5日目…65.7kg
   6日目…64.6kg
   7日目…63.8kg

こんな感じで、出産ではおよそ4kg・産後1週間になるとそこから更に3kgマイナスのおよそ7kg体重が変化しました!

産褥は安静にして過ごすべき大切な時期ですので、もちろん運動や食事制限等一切していませんよ。

授乳期推奨摂取カロリー

さて、先ほど食事制限も一切していないとお伝えしましたが、一般的には産後どれくらいのカロリーを摂取すれば良いのでしょうか。

安静にしているのでだいたい1500kcalくらい?
いえいえ違います!

出産するとベビちゃんはママからの授乳で成長しますよね。
実はこの授乳期って、たくさん栄養が必要なんです!

カロリーで言うと普通の食事プラス700~900kcalの摂取が必要となります。
驚きですね。

ということで、筆者の体重の場合(だいたい65kgとして計算)だと、普通の状態で1日1600~1900kcal必要となりますので、

授乳している現在は2400~2700kcalくらい食べるべきということなんです!

(体重別の授乳期摂取カロリー目安
・50kgの方…約2000~2300kcal
・55kgの方…約2100~2400kcal
・60kgの方…約2300~2600kcal)

どうりで最近すっごいお腹が空きます。

3食は和食を中心に、お腹がいっぱいだと感じるまでがっつり食べています(カロリーにすると1日約2000kcal)が、それでも明け方とかは「なんか食べたいなぁ~でもこんな時間だし…」って食欲と葛藤したり。

日中の内に上手に間食も挟むことが大切ですね。

おやつじゃなくてバナナとかヨーグルトとか、ちょこっとの量で満足感のあるものを選びましょう☆

ダイエットは産後1ヶ月から

ということで産褥は何かとするすると体重が落ちていくものです。

ですので産後1ヶ月あたりまでは体のためにきちんと安静にし、その後徐々にダイエットを始めましょう!
IMG_4371
完全母乳にするとダイエットがとても楽にできるという声もあります。

ベビちゃんのためにも、ダイエットするなら消費カロリーを増やすようにして、上記目安を参考に、摂取カロリーを減らしてしまわないようにしましょうね!

以上産後ダイエットが気になる方へ、産後1週間の体重変化と、摂取カロリー目安についてご紹介しました☆

関連記事→<産後1週間毎の体重変化~2週目!>

for your life ☆ take it easy