「産後生活-sango」カテゴリーアーカイブ

産後1週間毎の体重変化~4週目!カロリー制限なしで楽しくダイエットしよう。

さて産後4週が過ぎました。

もう早いことで出産から1ケ月が過ぎようとしてるんですねー!

赤ちゃんもだいぶ成長して泣き声も大きくなり、忙しい毎日。

頑張っている分体重減ってくれれば良いんだけど、、そううまくはいかない。笑

今週も体重変化を報告していきます!

産後4週目の体重変化

これまでは、

妊娠前60kg→出産2日前70.8kg→産後2週間経過63.8kg
といった感じでまぁ順調にきていたんですが、

それが先週は食べ過ぎて大反省の週になったというところでした。

参考記事→<産後1週間毎の体重変化~3週目!>

さぁ今週の体重変化は…

産後22日目…計測なし
23日目…66.1kg
24日目…65.3kg
25日目…64.0kg
26日目…64.0kg
27日目…64.0kg
28日目…63.8kg

という結果になりました!

産後22日目あたりは食べ過ぎがまだ続いてたから仕方ない。笑

それが26日目あたりはだいぶ食欲が落ち着いてきましたね。

気持ちがもう一度前向きに戻ってきました♪

暴食・食欲を抑えれた5つの理由~前編

IMG_4945
いやー、たて直せて良かった!!

また頑張っていけそうな気がします。

私が先週の暴食から、今回気持ちを切り替えて頑張れた理由を5つにまとめてご紹介していきます。

前編では3週目の報告で実施すると宣言したものについてのフィードバック、後編ではプラスアルファで実施した部分についてお話していきますね☆

①睡眠不足解消

先週は自分の時間が欲しいあまり、ネットサーフィンをしすぎて睡眠不足になっていたので、それをぐっとこらえて寝てみました。

そうするとやはり生活サイクルが整ってきて、体がすっきり感じるようになりました!

②心配事の排除

気になることがあっても、考えるのを後回しにして寝てみました。

そしたらなんだかいつの間にか忘れてたりするんですよね!笑

ほんと、気にしすぎは体に良くない。

③ダイエットのストレス軽減

体重もダイエットも気にせずに、体重測定も気が向いたらでいいや~ってゆう軽い心でやるのがやっぱり私には向いてるみたい\(^o^)/

これで「痩せなきゃ」っていう自分へのダイエットストレスがなくなりました!

暴食・食欲を抑えれた5つの理由~後編

続いて筆者が更にプラスアルファで実施した項目2点をご紹介していきます!

④パンをぐっとこらえた

私はパン類が大好きで、以前は朝も昼もあんパンや食パン・その他菓子パンで生活していました。

だけどパンって短時間でペロッと食べれるのに高カロリーだったり、満腹感が得にくいからついつい食べ過ぎるんです。

産院で出してもらった食事は、お米が中心だったことを思い返して、頑張って我慢しました。

パンって一度ハマるとずっと食べちゃうけど、ちょっと間我慢できたらパン欲がおさまる感じ。

だから今はご飯中心で頑張れてますよ☆

⑤我が子のためを思ったら

そして何よりこれ。

我が子のためを思ったら踏み留まる事ができましたね。

「妊娠中は、母体から必要な栄養だけが赤ちゃんに届くけど、母乳はママが食べたものが直接赤ちゃんに届いちゃう」っていう情報をどこかで見てから、その言葉がすっごく抑止力になりました。

我が子の未来のために、頑張らなくちゃ☆

産後1ヶ月ダイエットを終えて

IMG_4928
ということで産後4週目の体重報告はここまで!

この1ケ月を振り替えると、産後すぐからはだいたい2kg減をキープって感じでしたね。

暴食などもあってそこから更に痩せる事はできませんでした…泣

来月は少なくともあと1kg落としてダイエット成功させていきたいな☆

また経過を報告していきます。

お宮参りにはどんな服装?いつ行くのがいいの?

ご出産おめでとうございます☆

出産後はあれやこれやとイベントがあってパパママは大忙しですね。

その中で産後まずやってくる大きな行事と言えばお宮参り!

今回はお宮参りに関する情報をお届けしていきます♪

「あんまりキレイな服を持ってないんだけど、普段着でもいいのかな?」

「お宮参りにはいつ行けばいいんだろう?」

そんな疑問を解消する内容をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみて下さい☆

お宮参りの服装は?

ではまず、お宮参りに行く際の服装について。

普段のカジュアルな服装で行ってもいいのか、と考える方もいらっしゃるのではないでしょうか。

お宮参りにはスーツや着物・ワンピースなどで行くのが一般的です。

着物は着付けや準備に手間がかかるので、洋装などの方が好まれているようです。

女性はスーツでなくても、キレイめのワンピースを着ていけばOK!

普段着での参加はあまり好ましくないようですね。

ただ、お宮参りは赤ちゃんのためのイベントですので、あんまりパパやママ達が華美になり過ぎないようには心がけましょうね。
IMG_4814
主役の赤ちゃんの服装はと言うと、こちらも洋装の方が手軽に入手・着脱できるため、洋装を選ぶ方が多いです。

筆者もベビードレスを着せてお宮参りに行くことにしました!

ベビードレス1着あれば、出産後の退院時とお宮参りの両方で使えるので便利ですね♪

いつ行くのが良いの?

IMG_4862
では次に、お宮参りにはいつ行くのが良いのか、という事について。

だいたい生後30日くらいが一般的ですね。

正式な日取りとしては、男の子なら生後31日目・女の子なら生後32日目とされています。

しかし、その日が平日だったら仕事の関係上行けなかったりしますし、「生後30日前後の土日」に行く方が多いです。

また、真夏や真冬等で赤ちゃんとママの体調が心配な場合は延期する方も。

赤ちゃん・ママさんの体が最優先、というのが最も言われている考え方ですね。

筆者の場合、産後に尾てい骨の痛みがずっと引かなかった為、数ヶ月延ばしてもらって行くことにしましたよ♪

あまり気にしすぎずに、「30日前後で行けるなら行けばいい」というスタンスでOKだと思います!

お宮参りの服装・日取りまとめ

ということで、今回はお宮参りに関する疑問を解消する内容をお届けしました!

簡単にまとめておくと

・服装は男性ならスーツ、女性なら洋装が1番いいかも

・赤ちゃんにはベビードレスがおすすめ

・日取りは、生後30日くらいを目安に母子の体調を考慮して

ということでした♪
IMG_4833
赤ちゃんが生まれて初めてのイベントでウキウキですが、1番大切なのは赤ちゃんとママの体です。

無理はしすぎない様、体調と相談しながら日程を考えて、ご家族で素敵なお宮参りにして下さいね♡

スタイっていつから着けるもの?産まれたらすぐ必要?

さて今回は赤ちゃんの定番アイテム、スタイについて「いつから着ければいいの?」という疑問を解消していきたいと思います☆

スタイとはつまり「よだれかけ」の事で、赤ちゃんの首まわりにかけておく布ですが、

現在はスタイの形やデザインなど、こだわって作られた物がたくさん発売されているため、ママたちはその見た目の可愛さからもかなり重宝しているアイテムです。

しかし買い揃えたは良いものの、いつから着けるべきなのか時期について悩みますよね。

是非参考にして下さい♪

スタイはいつから着ける?

それでは本題へ!スタイの着け始めはいつ頃なのか?

一般的には生後5ヶ月くらいからと言われています☆

これは、ほとんど一日中眠って過ごしている「ねんね期」を過ぎた頃で、この頃になると唾液の分泌量が増え、よだれがたくさん出るようになるからです。

生後5〜6ヶ月頃から離乳食を食べ始める子が多いですから、つまりは

生後5〜6ヶ月

離乳食が始まる頃

唾液の分泌量が増える時期

スタイが必要になる頃

ということですね!

ですので、着用し始める生後5ヶ月より少し前の、生後3〜4ヶ月の間頃までにスタイの準備をしておくのが良さそうです。

産まれてすぐは必要?

IMG_4320
じゃあそれまでにスタイは必要ないのか?

赤ちゃんは授乳後など、よくいつ乳したり、吐き戻したりするので、そのためにスタイを着けようか迷う方もいらっしゃるのではないでしょうか。

それに事前に購入していた方は早く可愛いスタイを着けたいとも思うし…♡(実際筆者はそう思ってました。笑)

だけど先ほどご紹介した、唾液の分泌量が増える時期まではスタイの着用は必要ない、というか、しない方がいいと思います!

何故かと言うと、窒息の危険性を否定できないためです。

無知な筆者は、生後1ヶ月にもならないうちに「わーい初スタイしてみよう♡」と赤ちゃんに着けてみたのですが…。

しばらく観察していると、泣いたり手をもがもがしたりして、スタイを顔に被ってしまったではありませんか!!

そして、もちろん赤ちゃん自らそれを払いのける事はできませんので、一度被ってしまったらそのまんま…!

これはほんと危険だと感じ、すぐに着用をやめました。

ですので、首がすわり始める生後3〜4ヶ月頃まではスタイ着用の必要性よりむしろ、危険性の方が高いですので、着けない方がいいと思います!

吐き戻しが気になる方は、授乳後しっかり排気させてあげることで、嘔吐の回数は格段に減ると思いますので、対策を取ってみましょう。

また、それでもいつ乳してしまう事もあると思いますが、その際はガーゼで拭き取ってあげるなどして、スタイを使用せずに済むよう上手く対処してみて下さい♪

スタイの使用時期まとめ

ということで、今回は

「スタイっていつから着けるもの?産まれたらすぐ必要?」という疑問を解消する内容をお届けしましたが、いかかがでしたか?
IMG_4377
簡単にまとめておくと、

・スタイ着用開始は生後5ヶ月前後から

・産後すぐ(首がすわる頃くらいまで)の着用は控えた方が良い

という事でした。

お子さんそれぞれ発育のスピードは違いますから、あくまで目安の時期ではありますが、「だいたいこれくらい」という参考にしてもらえたら、と思います☆

ママさんパパさんたちの子育て生活を応援しています♡

二人目を出産された方に贈る!おすすめ出産祝いはコレ☆

出産のお祝いはアレコレと迷うものですが、二人目の出産祝いとなると、もっと悩まされますよね。

「一人目のお祝いと被らない様に、だけど人気のものを選びたい。。」そう考えている方は多いと思います。

そこで今回おすすめしたい出産祝いのプレゼントは「おやすみホームシアター」です。

この商品のおすすめポイントなどについてまとめてみました☆

おやすみホームシアターとは?

まずは今回おすすめする「おやすみホームシアター」の使い方やスペックについて。

これはタカラトミーから発売されている、子供用プラネタリウムみたいなもので、「おやすみホームシアター」という名前が付けられているだけあって、なんと様々な曲も流れる機能付きなんです!

また流れる曲は挿入するディスクによって色んなメロディをチョイスできる優れもの。

替えのディスクの値段はかなりリーズナブルなので、他のディスクもセットでプレゼントすると、更にボリューム感が増して喜ばれるかも♪

たくさんのママからかなりの人気を集めていますよ☆

二人目のお祝いに最適な理由

IMG_4638
さてさて、このホームシアターが二人目の出産祝いに適している理由はというと…?

それは、「どちらか一人だけでも寝てくれたら、すっごく助かる!」からです☆

一人を寝かしつけるのと二人を寝かしつけるのとでは訳が違いますもん。

上の子がいつまでたっても寝てくれなかったりすると、その子の声や遊ぶ音で、せっかく寝ていた下の子が起きてしまったり…。

逆に二人とも寝ていたんだけど、下の子が夜泣きをしてしまって、上の子も起きて泣き始めちゃったり…。

こんな風に二人同時に寝れない状態になると、ママの体は一つですから大変ですよね。

そんな時にこのシアターで眠ってくれたら、ママはほんっと助かるんです♪

もちろん一人目出産祝いでも!

二人目じゃなくてももちろん「おやすみホームシアター」は、もらってとっても嬉しいプレゼントです☆

一人寝かしつけるのも十分大変なことなんですもん。

お子さんがスムーズに寝てくれる事は、すなわち毎日頑張っているママが夜ぐっすり眠れるようになる、という事に繋がる訳ですから、これは本当に実用性のある出産祝いになるでしょう☆

おわりに


という訳で、今回は二人目の出産祝いに渡すプレゼントとして、タカラトミーの「おやすみホームシアター」をピックアップしてご紹介しました☆

ネットでの口コミも高いアイテムですので、これは是非出産祝いとして大切な方へ贈ってあげて欲しいです♪

また他のおすすめ品についてもリサーチしてアップしていきますので、そちらも参考にしてみて下さい☆

ママが風邪をひいちゃった!授乳はしちゃだめ?

ママは家事に育児とほんと毎日休む暇がないですよね。

そんな中で体調を崩してしまうことはもちろんあるでしょう。

私も経験しました。
辛いですよね。

今回は母乳育児中のママが風邪をひいてしまったら、授乳はNGなのかについてまとめてみました。

是非参考にしてみてください!

風邪の時、授乳はNG?

ではまず結論からパパッと言っちゃいましょう。

ママが風邪にかかった時、授乳はどうすれば良いかと言うと…

答えはOK!授乳して大丈夫です。

ママが風邪をひいたとしても、赤ちゃんが母乳から感染することはないんだそうです。

ですので、安心して授乳してあげて下さい☆

しかし、くしゃみや咳からの飛沫感染で赤ちゃんに風邪がうつる可能性はもちろんあります!

マスクを着用したり、手洗いうがいも徹底して行いましょう。

風邪薬は授乳に影響する?

IMG_4273
じゃあママの風邪を治すために風邪薬を飲んだ場合は、授乳しても大丈夫なのでしょうか?

答えはNG!注意が必要です。

妊娠期と同じように、授乳期のママが飲んで大丈夫な薬とそうでない物があります。

なので1番良いのは、病院で授乳中であることを伝えて、薬を処方してもらうことですね☆

病院へ行く時間がなくて市販薬でなんとかしたい、という方は薬剤師に相談してみましょう。

くれぐれも、なんの注意もなしに家にある薬を飲むのだけはやめておきましょうね!

しんどくて授乳ができない時は?

「風邪をひいてしまっても授乳から感染はしない!」とお伝えしましたが、風邪をひいているんですから、しんどさから授乳できない場合もありますよね。

そんな時の対処法として有効なのは以下の2つ。

①搾乳しておく

赤ちゃんを抱えて授乳するより、哺乳瓶で飲ませてあげる方が断然楽ですよね!

普段から万が一の時のために搾乳しておけばママ以外の方が母乳を飲ませてあげることも可能になります。

冷凍保存であれば少なくとも2週間はもちますので普段余裕のある時や、風邪をひいてからも少し熱がましなタイミングなどでストックしておくと便利です。

②ミルクをあげる

搾乳してストックするなんて余裕はない!

という方も多いでしょう。

この記事を書いている私自身もその一人。

なので完全母乳で育てていてもミルクを一応常備していました。

ただ、いつもと違う味なので赤ちゃんが飲んでくれるかが心配。

たまに飲ませて慣れさせておく工夫が必要です。

風邪をひいた時の授乳まとめ

IMG_4426
ということで、今回ご紹介した内容を簡単にまとめると、

・母乳から風邪がうつることはない

風邪薬は注意が必要

・しんどい時は授乳の方法を選択する

ということでした☆

ママは風邪をひいても休む暇がなくて大変です。。

できる限り負担を減らせる方法を見つけて無理のない範囲で頑張っていきましょう!

産後1週間毎の体重変化~3週目!カロリー制限なしで楽しくダイエットしよう。

さて産後3週目が過ぎました。

今週も体重変化を報告していきます。

産後ダイエットを頑張って、出来れば妊娠前よりも痩せたいなんて思っている筆者の体験談をありのままに書いていきたいと思います!

3週目はついに暴食をしてしまいましたよ…。

産後3週目の体重変化

これまでは、

妊娠前60kg→出産2日前70.8kg→産後1週間経過63.8kg→産後2週間経過63.8kg

といった、まぁそこそこな記録をご紹介してきました。

参考記事→<産後1週間毎の体重変化~2週目!>

さてさて今週はどうなったかというと…

産後15日目…64.5kg
16日目…64.8kg
17日目…65.1kg
18日目…64.7kg
19日目…62.7kg
20日目…63.9kg
21日目…64.5kg

という結果。
増えとる!!笑

んまぁだいぶ暴食が多くなってしまって反省の週なので仕方ないです。

睡眠不足が続いている事と、ちょっとした家庭の心配事があって精神面が穏やかじゃなかった事が原因。

もちろん母乳育児中のため異常にお腹が減ってしまうという所も原因のひとつではあるのですが、

1日に3000kcalオーバーを平然としてしまいました…泣

産後ダイエットしたいけど、暴食。

IMG_4392

産後3週目の、とある日。筆者が実際に食べた朝ごはんとだいたいのカロリーがこちら…。

・豆腐お味噌汁…80kcal
・ご飯1杯…200kcal
・大根おろし少し…10kcal
・きゅうりちくわ…15kcal
・胡麻豆腐…152kcal
・おじゃこ少し…10kcal
・ヨーグルト…55kcal
・豆乳…70kcal
・牛乳…180kcal
・大福小さいの2個…200kcal
・マドレーヌ…200kcal
・食パン5枚切りの1枚…193kcal
・あんぱん4個入りの1個…125kcal
・チョコカステラ…90kcal
・抹茶カステラ…86kcal
・栗饅頭…200kcal
・もなか…200kcal
・バニラアイス…140kcal
・ピノ1個…40kcal
・チョコ1個…40kcal
・バナナ1本…130kcal

その総カロリーおよそ2500kcal!!

朝ごはん一食ですよ?
これはヤバすぎですね…。

内容も菓子パンやデザート類など、母乳に良くなさそな物が多いし…。

この日はその後お昼ご飯も晩御飯もしっかり食べたので、おそらく1日で4000kcal近く食べましたね…。

そりゃ体重も増えますよね。
増えない方がおかしいですもん。笑

ストレスフリーでダイエット

ということで、来週は今回の反省点である睡眠不足やストレスをどう解消するかという所にポイントを絞って生活していきます。

そこで私が実施していく項目はこちらの3点。

①赤ちゃんが寝ている時一緒に寝る

母乳育児中はどうしても睡眠不足になってしまうものですが、赤ちゃんが寝ているタイミングでママも一緒に寝て、睡眠時間をきっちり確保していけば、少しは改善されると思うのでやってみます。

今までは赤ちゃんが寝ている間に自分のやりたい事(ケータイいじったり、動画みたり)をしすぎていたので、それを少しは削って睡眠時間に充てたいと思います!

②心配事の排除

まぁこれはもう排除されているのですが、今度何か新たな心配事が出てきた時は、考えすぎない事を目標にやってみようと思います。

1つの事が気になると、そればーっかり気になってしまうタイプなので。。

③ダイエットのストレス軽減

それから、いつかの投稿でも書きましたが、やっぱり私は体重を毎日計測すると、気にしすぎてストレスが溜まってしまうタイプなので、気が向いた時に体重計に乗るようにします。

それ故体重報告で毎日の変動をお伝えする事はできなくなりますが、月単位とかで見てもらおうかなーというところです。

次回ダイエット報告まで

IMG_4385

ということで産後3週目の体重報告はここまでです!

あまりダイエットを意識せず、心をゆっくり休めて暴食しない様にする事はママにとっても、赤ちゃんにとっても大事ですよね☆

上記3つの点に気をつけて、ストレスフリーで続けていきたいと思います。

それでは次回もまたダイエット報告していきます♪

関連記事→<産後1週間毎の体重変化~4週目!カロリー制限なしで楽しくダイエットしよう。>

新生児はどれくらい飲めてれば大丈夫?赤ちゃんの体重変化や授乳に関する疑問を解決!

さて今回は赤ちゃんの体重変化と授乳の頻度や回数・量に関する疑問ついて解決していきたいと思います。

「飲ませすぎなのかな?」「どれくらい飲めてれば大丈夫なんだろう?」
と、まだ慣れないうちは心配になるママも多いのではないでしょうか。

そんな方たちが安心できるような情報をまとめてみました!
是非参考にして下さいね♪

2週間検診赤ちゃんの体重

出産後無事退院したら、まずは2週間後に検診に行く方が多いですよね。

その段階では赤ちゃんの体重は一体どれほどまでに増えているのでしょうか。

筆者のベビちゃんの場合は、だいたい

出生時3050g→退院時2900g→2週間検診3400g

という感じでした☆

この頃は1日に30gも増えていれば問題ないという事なので、50g/日以上のペースで増えていた我が子も◎という事ですね♪

また、退院時に一時的に体重が減っているのは、「生理的体重減少」と呼ばれるもので、これも問題はありません。

生後約2〜3日の間は

・赤ちゃんが胎内で溜めていた排泄物を出す事
・ママの母乳がまだしっかり飲めない事

などの理由から赤ちゃんの体重が減るのです。

ですが、ベビちゃんはそれも想定した上で生まれてくるため「赤ちゃんはお弁当と水筒を持って生まれてくる」と言われるもので、至って普通の事。

ですので、体重が10%未満の間で少し減っていても全然心配はいりませんよ♪

その後の赤ちゃん体重推移

IMG_4055
さてその後の赤ちゃんの体重はと言いますと、おおよそ次のような数値が目安となって増加していきます。

☆男の子☆

・0ヶ月(出生時)…2200g〜3400g
・1ヶ月…3100g〜5200g
・2ヶ月…4000g〜6600g
・3ヶ月…4800g〜7600g
・4ヶ月…5500g〜8200g
・5ヶ月…5900g〜8900g
・6ヶ月…6200g〜9300g
・7ヶ月…6700g〜9800g
・8ヶ月…6900g〜10000g
・9ヶ月…7100g〜10200g
・10ヶ月…7200g〜10500g
・11ヶ月…7300g〜10600g
・12ヶ月…7600g〜10900g

☆女の子☆

・0ヶ月(出生時)…2200g〜3400g
・1ヶ月…3000g〜4800g
・2ヶ月…3800g〜6000g
・3ヶ月…4500g〜7000g
・4ヶ月…5100g〜7800g
・5ヶ月…5500g〜8300g
・6ヶ月…5900g〜8800g
・7ヶ月…6200g〜9200g
・8ヶ月…6500g〜9500g
・9ヶ月…6800g〜9800g
・10ヶ月…6900g〜9900g
・11ヶ月…7000g〜10200g
・12ヶ月…7100g〜10300g

だいたいの目安はこんな感じ。

1ヶ月検診の頃には700g〜1000g増えていればokとの事で、そんな赤ちゃんが1歳になる頃には5〜7kgくらい増加しているんですね!!

いやーすごい著しい成長です。

抱っこしたり家事をがんばっているママは腰や腕を痛めないように対策しなくちゃですね汗

じゃあそのための授乳回数や量は?

こんな感じでぐんぐんと育っていく赤ちゃん。その成長のためには一体どれくらいの授乳量が必要なのでしょうか。

1回で飲む量としては、生後1週間〜1ヶ月までにだいたい70〜120ml飲めるようになっていて、

授乳回数としては、1日8〜12回以上が一般的とされています。

つまり3時間間隔で授乳すると1日8回くらいになりますね。それ以上の頻度であげるのが良いということです。

飲ませすぎかな?と思っても、吐き戻したりせずちゃんと飲めているのなら問題ありませんよ。

なかなか頻回で大変かもしれませんが、1回ごとにしっかり飲めていれば、それは赤ちゃんの成長に必要な回数。

授乳に関するトラブルも乗り越えながら、たくさんの母乳を赤ちゃんに与えてあげて下さいね。

参考記事→<胸が痛い!赤ちゃんが戻す吐き戻しも心配!授乳に関する3つのお悩みを解決☆>

まとめ

IMG_4660
ということで、今回は新生児の体重変化についてや、授乳量の疑問についての情報をお届けしました。

母乳で赤ちゃんを育てるのは良いことづくめなので、できれば完全母乳で育てたいですよね。

参考記事→<完全母乳は良いことだらけ!おすすめの食事でダイエット効果も♪>

ご紹介した内容を参考に、赤ちゃんの体重がしっかり増えていく様がんばって♪

ママの授乳生活を応援しています!

乳腺炎にご用心!症状や原因、対処法を知って健やかな授乳生活を☆

授乳に関するトラブルの中で、かなり多くのママさんが悩まされるのが、乳腺炎。

乳腺炎になると授乳が億劫になったり、ひどい場合には病院に行かなければならなくなったりします。

そうなる前に症状や原因、対処法を知ってトラブルを回避していきたいですよね!

是非ここでご紹介する内容を参考に、乳腺炎知らずの母乳育児を実現させて下さい☆

乳腺炎の症状は?

ではまず、「これって乳腺炎かも…?」と不安を抱えている方のためにも、乳腺炎の症状からご紹介していきましょう。
以下の5つが代表的です。

①なんだか胸が痛い

②胸の一部が硬くなっている

③胸が赤くなっている

④母乳の出が悪い

⑤38度以上の熱が出る

どうですか?いくつか当てはまりますか?

これらの症状は複合的に起こることがほとんどで、⑤の発熱については、乳腺炎が進行してから現れる症状になっています。

乳腺炎になる原因3ステップ

IMG_4376
「やばい!当てはまっちゃった…でも何で乳腺炎になっちゃったの?」と気になる方もいますよね。

乳腺炎が起こる原因とは何なのでしょうか。そこには3つのステップがありました。

Step.1 食生活の乱れ・授乳の偏り

授乳中はとってもお腹が空きますよね、分かります。
でもそれで栄養の偏った食事や、高カロリーの物を摂取し続けると、乳腺炎への始まりとなってしまいます。

また、授乳の際に毎回同じ姿勢や位置であげることも乳腺炎への第一歩となります。

Step.2 乳腺のつまり

食生活が乱れたり、授乳の癖でいつも同じ方向から吸わせたりしていると、次第に乳腺がつまってきて、しこりのような部分が現れます。

Step.3 細菌感染

乳腺のつまりを放置していると、そのつまった箇所に細菌が入って感染を引き起こすことに繋がってしまうのです!

乳腺炎の対処法

なるほど、原因が分かれば予防は出来そうです♪

ですが、もう実際に乳腺炎になってしまっている方は対処法が知りたいですよね。

筆者も実際に行っていた方法を2つご紹介します。

①胸が熱を持っている時は、まず冷やしてみる。

②授乳の際にはいつもと違う方向から吸わせたり、硬くなっている部分をグリグリとマッサージしながら授乳する。

これだけで結構改善されていくものです。

もちろん原因の項目でも触れた、食生活の乱れを改善することも有効ですよ。

もしそれでも症状が続いたり進行している時は、産院に連絡して対処法を相談してみて下さいね。

乳腺炎のまとめ

IMG_4386
いかがでしたか?

授乳はかなり疲れるものです。
自分の時間もあまりなく、ママは大変な思いをしていることでしょう。

そんな中で、加えて乳腺炎にもなったら更に辛いですよね。

ですので是非今回ご紹介した症状や原因・対処法をしっかり理解して、赤ちゃんと一緒に楽しい生活を送って下さい☆

赤ちゃんはママの頑張りのおかげで毎日精一杯生きていますよ♡

沐浴にベビーバスを買う必要はあるの?新生児のお風呂に関する疑問

沐浴は、まだ生後間もない赤ちゃんが安全で清潔にできるようにするもので、毎日欠かせない習慣ですよね。

だけど、そんな沐浴について「ベビーバスは必要なの?」「沐浴ってどんな手順でやればいいの?」といった疑問を抱く方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな新生児のお風呂に関する悩みを解消してもらえるような内容をご用意しました。

是非参考にしてみて下さい♪

沐浴のためにベビーバスは必要か?

まずはこの疑問に関する答えから。

好みや考え方はもちろん人それぞれですが、筆者の意見としてはベビーバスを買う必要はないと思います!

だって沐浴は生後1ヶ月前後までの間しか行わないものですもん。

ベビーバスを購入しても使用期間があまりに短すぎて、もったいない気がしてしまいます。。

それに、実際筆者はベビーバスを使わずにお風呂に入れていましたが、赤ちゃん的にも難易度的にも何ら問題はなかったと思います。

ですので、購入しようかどうか迷っている方、「買わなくても大丈夫だと思うよ?」というのが答えです。

衛生面などどうしても気になる方は購入するのをオススメしますが。

ベビーバスを使わない沐浴法?

IMG_4101
それでは、ベビーバスを使わずに赤ちゃんをお風呂に入れるにはどうしたらいいのか。

ここでも筆者の体験から手順をご紹介していきますね。

①準備

まずはお風呂を綺麗に洗って新しいお湯を張っておいて下さい。
お湯の温度は38度くらい。

それからバスタオル・着替え・オムツも忘れず準備しておいて下さいね。

お風呂の中ではガーゼ2枚とベビー石鹸を使用します!

②かけ湯をしてあげる

準備ができたら、体にガーゼを1枚かけお風呂へ!
そして赤ちゃんの体が冷えない様2回程度かけ湯をしてあげます。

洗っている最中にも赤ちゃんの体温に気をつけながら、こまめにかけ湯をしてあげましょう。

この時(洗う時も)の姿勢は、片手で頭や首をしっかり支えたまま、椅子に座ったママのお膝の上に赤ちゃんを置いている状態!結構安定感があってやりやすいですよ♪

③全身を洗う

かけ湯をしたらベビー石鹸を使って全身を洗っていきましょう!

順番は顔→頭→体です。

お顔は、もう1枚のガーゼを使って洗っていきましょう。

最初にお湯にガーゼをつけ、固くしぼって優しく拭きます。

その後ベビー石鹸を手につけ顔に伸ばして洗ったら、またガーゼで先ほどと同様に拭いて完了です。

念入りに2回拭いておきましょう。

頭や体も手早く丁寧に洗います。

ムチムチの赤ちゃんの体は肌が隠れている部分がいっぱいありますので、そこも洗い忘れのないように。
IMG_4676

④湯船に入れてあげる

全身洗って石鹸も落とせたら、最後にさっと湯船に入れてあげます。(この時温度の再確認をお忘れなく!)

季節や浴室の温度にもよりますが、筆者は長くても1分前後でお湯からあげていました。

大人が思う以上に、お風呂は体力を消耗しますからね。

頭をしっかり支えて、ここでももちろん体にガーゼはかけたままで入れてあげましょう。

うまくいけば気持ち良さそうにプカプカしてくれるはずですよ♪

赤ちゃんの沐浴まとめ

IMG_4670
いかがでしたか?

こんな感じで入れてあげれば、ベビーバスを購入しなくても簡単で安全に赤ちゃんをお風呂に入れることができます!

沐浴は最初は不安ですが、慣れれば楽しいものです☆パパとママで助けあって、赤ちゃんをキレイにしてあげてくださいね♪

産後1週間毎の体重変化〜2週目!カロリー制限なしで楽しくダイエットしよう☆

さて今回は産後2週目の体重変化をご紹介します。

この頃になると、子育ての大変さに気づいてきて疲れがかなり溜まり始めている方も多いのかも。

ここでは無理なく体重を落としていくためのノウハウや、実際の体重変化についてお話ししていきますね☆

いっぱい食べていっぱい寝よう!
そしたらダイエットだってきっとうまくいくはず!

産後2週目の体重変化

前回記事では

妊娠前60kg→出産2日前70.8kg→産後7日目63.8kg

といった順調な推移をご紹介していました。

参考記事→<産後1週間の体重変化!授乳期のカロリーは?正しくダイエット☆>

さて今週はどうなったかというと…

産後8日目…63.9kg
  9日目…63.1kg←★
   10日目…63.4kg
      11日目…63.1kg
      12日目…63.8kg
      13日目…62.7kg
      14日目…63.8kg

という結果でした!
うーんよくわからんん…笑

誤差の範囲でアップダウンしながら現状維持って感じですかね…。

だけどちょっと気づいた事があるんです。

それは「なんかめっちゃお腹すくなー」と思ってちょっと食べ過ぎた翌日に何故か体重が減っているということ。

1週目で64.6→63.8kgになった時は、晩御飯おかわり2回しておかずもたらふく食べて、その後デザートも食べたし…

2週目の63.9→63.1kgになった時なんかは、お昼ご飯の菓子パンが美味しすぎて、いつもの食事量プラスあんぱん(4つ入りの物)2つにロールパン2つ、それから和菓子も1つ食べちゃうという大惨事だったし…。

それなのに何故か体重は減っているんですね。

「お腹が空いた」は
「痩せる」のサイン!?

IMG_4322
ということで、筆者はこのようなダイエットの構図を感じています。

母乳を作るのにエネルギーが必要

お腹が空いた

いっぱい食べる

その分母乳作りで燃焼

結果消費量が上回る

痩せる

もちろん1日3000kcalオーバーにもなるようなドカ食いを毎日続けていては、体重は減るどころか増えてしまうと思いますが、

普通の食生活を続けていて
「なんかいつもよりお腹が空くなぁ」
と感じた日は、そう感じるままにグッと食べてあげれば良いんだと思います☆

体が欲している事に正直に。
それがダイエットへの近道なのだと思いますよ!

筆者はこの方法でダイエットチャレンジしていきました♪

体を動かさずマッサージでダイエット

ダイエットには食事だけでなく、もちろん運動も大切な要素です。

だけど産後1ヶ月は安静にしているべき期間ですし、筆者の場合だと尾てい骨の痛みがずっとおさまらなかったので(泣)、体を動かす事はまだまだ先にするとしましょう。

とにかく産後は体をいたわる事が優先です。

それでもダイエットのために何かしたい!と思う方には全身のマッサージをおすすめします♪

これはお風呂あがりにボディクリームをたくさん使って、気になる部分を押し流すように手で揉み上げるというもの。

1ヶ所につき5回前後・10秒程の軽い揉み上げで十分です。

産後2週目から毎日続けている筆者は、2,3日でもシルエットに変化が現れました☆
こちらも試してみる価値はありそうです!

次回ダイエット報告まで

IMG_4093
ということで産後2週目の体重報告は以上です。

体をしっかり休めながら、ゆーっくりダイエットも楽しんでいきたいですね!

カロリー制限もなく無理なく続けられる方法が1番!
是非参考にしてみて下さい。

次回もまたダイエット報告していきます!

関連記事→<産後1週間毎の体重変化〜3週目!カロリー制限なしで楽しくダイエットしよう☆>