安産祈願の持ち物・服装準備した?日が迫って焦らないために!

安産祈願の持ち物や服装はもう準備できましたか?

事前にきちんと把握しておかないと間に合わなくなる物もありますので、安心して行けるように是非チェックしておきましょう☆

安産祈願持ち物は?

安産祈願では赤ちゃんが無事健康で生まれますようにと願うため神社へお参りに行きますよね。

さてその際手ぶらでも良いのでしょうか?

いえいえ、必要な持ち物もありますので必ず用意してください!

1.初穂料(はつほりょう)

初穂料とは、安産祈願の神社や巫女さんへの謝礼のお金の事。
のし袋に包んで持参するのが一般的です。

金額は5000円〜1万円を目安に。

神社によっては金額が定められている所もありますので、ホームページや電話で事前に確認しておきましょう。

初穂料の包み方!→近日up☆

2.腹帯 

◯ご祈祷をしてもらう場合かならず必要ですので、既に購入済みの方はキレイな状態で持参しましょう。まだ持っていない方は、事前に購入して行くか、安産祈願に特化した神社では当日の購入も可能です。

◯ご祈祷をしてもらわない場合事前に購入していかなくても大丈夫です。私もご祈祷なしで腹帯は持参せずでした。ですが神社で売られている腹帯で縁起が良いですから、当日購入して帰りました!

お値段の目安は1000円〜2000円ほどです。

3.お金(現金)

財布も持たずに出かける事はほとんど無いとは思いますが、念のため忘れないように。

腹帯やお守りを神社で購入する場合に必要ですよ。

また、万一初穂料で包んだ金額が足りなかったら…など、念のため少し多めに持って行く事も考えておいて。

4.母子手帳 

こちらも念のためですので安産祈願に使用する訳ではありませんが、妊婦さん必須の持ち物ですよね。

もし出先で体調が悪くなったら大変ですから、お守り代わりに持って行きましょう。

安産祈願の服装は?

安産祈願の持ち物はこれでOK。次は服装ですね。
服装の事で1番多い疑問は

『カジュアルな格好でも良いのか?』

という所だと思いますが、答えは一応NOです。

絶対スーツという事ではないし、かしこまりすぎる必要はありませんが、色柄ものやラフなアイテムは避けましょう。

ママの服装 

ブラウスにスカート/パンツやワンピースが良いでしょう。
寒い季節には妊婦さん用のタイツを着用したり、温度調節出来るようにカーディガンを羽織るのもおススメです。
靴は脱ぎ履きしやすいようにパンプス(安全上ヒールの低いぺったんこ等)が好ましいでしょう。

パパの服装 

ネクタイはどちらでも構いませんが、できれば襟付きのジャケットを着用して。
(心配性の私の夫は念のためネクタイも持ち物に含めていました。)
丈の短いパンツやサンダルなどは避けた方が無難です。

安産祈願持ち物・服装の最終リストチェック

さてこれで持ち物も服装も準備できたので、いざ安産祈願へ。

今回ご紹介した内容の最終チェックとして以下にリストをアップしておきます。

  1. 初穂料…5000円〜1万円
  2. 腹帯…購入済みの物 or 当日購入可能
  3. お金…現金で、かつ余裕を持って。
  4. 母子手帳…念のため持ち物に含めて
  5. 服装…カジュアルは極力避けて

以上、⑤つの持ち物・服装を準備して安心して安産祈願に出かけてくださいね!

安産祈願、いつどこに行くの?戌の日以外もOK?

安産祈願にいつ行けば良いのか、どこに行けば良いのかなど分からない事って多いですよね。

戌の日以外もOKなのかという部分も併せて今回は安産祈願に関する情報をお届けします!

安産祈願いつ行けば良い?

さっそく本題に参りましょう。まず安産祈願にはいつ行くべきなのでしょうか。

それは妊娠5ヶ月に入った最初の戌の日が縁起が良いとされています。

妊婦5ヶ月というと妊娠中期にあたる妊娠16週〜19週(112日〜139日)で安定期に入った頃なので、体も心も少し落ち着いて行けるといいですね。

memo*戌の日とは…
カレンダーに十二支を振り分けて戌(いぬ)に該当する日の事。十二支なので12日ごとに回ってきます。

戌の日が何月何日なのかは戌の日カレンダーなどで詳しく調べる事ができると思いますが、簡単に以下でも紹介しておきますね。

2018年*戌の日一覧 

6月
11日(月)先勝・23日()友引

7月
5日(木)友引・17日(火)仏滅・29日()仏滅

8月
10日(金)仏滅・22日(水)赤口

9月
3日(月)赤口・15日()先勝・27日(木)先勝

10月
9日(火)先負・21日()先負

11月
2日(金)先負・14日(水)仏滅・26日(月)仏滅

12月
8日()赤口・20日(木)赤口

memo*お日柄について
仏滅や赤口の日はおめでたいことは避けた方が良いとされていますので、どちらかというと安産祈願には不向きです。

こうして見てみると意外と安産祈願に行ける日はかなり限られています。

安産祈願、戌の日じゃなくても良い?


戌の日で更に曜日やお日柄も…と考えると、安産祈願に行ける日はかなり限られてしまいますよね。仕事や用事、体調のこともありますし。

実は安産祈願は戌の日じゃなくても大丈夫なんです!

ご祈祷も戌の日以外でも行ってもらえます。

妊娠5ヶ月の最初の戌の日が縁起が良いとはされていますが、絶対その日でないとダメということではありません。

体調が優れなかったり都合がつかなければ他の日程を考えましょう。

更に言えば妊娠5ヶ月目でなくても構いません。

最優先はママと赤ちゃんの健康ですから、つわりが辛かったり予定が合わなければ『出産までに行ければ』という考えでも良いですよね。

安産祈願どこに行けば良い?

さて安産祈願にいつ行くべきかは分かりましたね。次はどこに行けば良いかです。

安産祈願で有名な神社は全国に数々あり、そこへ行くのももちろん良いのですが、戌の日に行こうと思っている場合は大変混み合うことを覚悟しなければなりません。

先にもお伝えしたように、戌の日で更に曜日やお日柄も…となると、かなり日取りが限られてきますので、参拝者が集中する事は必至です。

また出産後にはお礼を兼ねて腹帯の返納に行くこともあるかもしれませんので、特にこだわりが無ければ行きやすい神社・近所の神社でもOKです!

ご祈祷を希望される方は事前に神社に確認をしておきましょう。

安産祈願の持ち物は大丈夫?こちらも参考に↓

安産祈願いつどこに行けばいいの?まとめ


安産祈願いつどこに行けばいいのか今回ご紹介した内容は…

・縁起が良いのは妊娠5ヶ月の最初の戌の日

・戌の日や妊娠5ヶ月目は絶対ではない

・安産で有名な神社より、近くで行きやすい神社もおすすめ

という事でした!

実際私が妊娠している時、戌の日の日程調整をしたり、安産祈願には少し遠い有名な神社に行きましたが、2人目の際はもう少し気楽に近くの神社でも良いのではと考えています^^

パパとママの負担が少ない、良い日・良い場所を選んで素敵な安産祈願にしてくださいね☆

葉酸不足による妊婦への影響?簡単に摂取できる食品・食べ物は?!

女性そして特に妊婦さんにとって『葉酸』はとても大切な栄養素です。

ですが葉酸不足の女性が実に多く、現在我が国の厚生労働省や産婦人科では積極的に摂取するよう促されています。

まずは葉酸不足による影響を、そして併せて簡単に摂取できる食品・食べ物をご紹介していきます。

葉酸不足による妊婦への影響?

葉酸不足によって起こる影響で最も危惧されているのは

お腹の中の赤ちゃんに「神経管閉鎖障害」が発症する確率が上がってしまうこと。

神経管閉鎖障害とは、妊娠初期に脳や脊髄のもととなる神経管と呼ばれる部分がうまく形成されないことによって起こる神経の障害です。葉酸不足の他、遺伝などを含めた多くの要因が複合して発症するものです

また葉酸が不足すると無脳症やその他障害を持って生まれてしまう可能性があったり、そして赤ちゃんのみならず妊婦さんの貧血や体調不良にも繋がる危険があるのです。

そもそも葉酸とは


そもそも葉酸とはビタミンB類の一種で、成人は1日につき240μgの摂取が推奨されています。

さらに妊婦さんの摂取推奨量は440μg、授乳期でも340μgが必要です。

(例えば生のほうれん草100g=約1/2束には葉酸210μgが含まれています。)

細胞分裂のスピードが速い妊娠初期は特に葉酸の力が必要ですので、妊娠を計画している頃やそれ以前から継続的に取り入れていきたいものです。

それでは葉酸を摂取するための食品・食べ物はどのような物があるのでしょうか。

葉酸を摂取しやすい食品・食べ物

葉酸を多く含む食品はレバーや緑黄色野菜果物などで、具体的に含有率が高い食品を以下に紹介します。

肉類
・鶏レバー
・牛レバー
・豚レバー

野菜類
・枝豆
・ほうれん草
・アスパラガス

果物類
・いちご
・ライチ

葉酸は調理や長期保存による酸化で壊れやすいので、新鮮な生野菜や果物から摂るのが効果的ということです。


中でも、つわりの影響でうまく食べられない妊婦さんが簡単に摂取しやすいのは果物でしょう。

(私も妊娠期にはつわりがひどく、とてもレバーを食べれる状態ではありませんでした。)

ですが果物だけで葉酸の必要量を網羅する事は難しそうです…。

いちごだと100g(中7個ほど)で葉酸24μg
ライチだと100g(中7個ほど)で葉酸14μg

ですので願わくばレバーや野菜から併せて摂取できるのが1番良いですね。

でもつわりがしんどい方は、サプリメントやグラノーラなど手軽なもので摂取するのもOKです!

葉酸サプリメントってどうなの?


葉酸を食品から摂取する事が難しい場合はサプリメント等で補う方法もあります。

ネット通販又は赤ちゃん本舗や西松屋など、ベビー用品を取り扱っている店舗では葉酸が摂取できる食品が売られています。

ラムネ味のする葉酸タブレットは私も愛用していてとても便利でした。

もちろん、かといってそれだけに頼るのは良くありませんし、多量摂取もいけません。(成人で葉酸の1日の上限は1000μgです。)

あくまで食べ物の補助的な役割として使えるよう心がけながら、うまく活用していきましょう。

葉酸不足による妊婦への影響と食品・食べ物まとめ


今回ご紹介した内容のポイントは

・葉酸不足は妊婦さんの貧血や体調不良、そして赤ちゃんの神経管閉鎖障害に繋がる危険性がある

・葉酸を多く含む食品にはレバーやほうれん草いちごなどがある

・サプリメントも手軽に手に入るのでうまく活用すると良い

という事でした!

【実録】子供が頭を打った時!症状チェック・受診の判断基準と経過観察はどうする?

子供が頭を打った!と、慌てて情報を調べていらっしゃいますか?

まずは落ち着いて。

最初にやるべき事は子供の症状チェック(状態観察)です!

 子供の状態観察

  ↓ ↓ ↓

 病院を調べ受診
(お住いの地域ごとの電話相談窓口が安心)

の順で落ち着いて判断していきましょう!

※意識障害、嘔吐、けいれんなどの症状があれば、すぐに救急車119番を!

①子供が頭を打った後の症状チェック項目

子供が頭を打った後は以下の項目を観察してください。

病院を受診することになった時にも役立つ情報ですので、覚えておくかメモを残しておきましょう。

  • 転落の場合高さはどれくらいですか?
    (2歳未満…0.9m以上、2歳以上…1.5m以上の場合は危険度が高いです)
  • 意識ははっきりしていますか?
  • 保護者と目を合わせられますか?
  • 嘔吐はありましたか?
  • 出血はしていますか?
  • 打った場所以外でたんこぶはできていますか?
  • 頭以外に打った部分はありますか?
  • 鼻や耳から出血はありますか?
  • 首の後ろを触ると痛がりますか?
  • 首を痛めたり、一方向しか向けないといった様子はありませんか?
  • まっすぐ普通に歩けますか?
  • 普段と違った行動はありませんか?

以上が実際に相談窓口でも尋ねられている主な項目です。

当てはまるものがあれば、相談窓口や医師に必ず伝えて下さい。

②子供が頭を打った後病院で受診と検査をすべきかの判断基準

上記『①子供が頭を打った後の症状チェック項目』で、1つでも症状が該当するようであれば、必ず病院で診てもらって下さい。

とはいえ判断が難しく不安を感じている保護者様も多い状況と思います。

受診すべきか迷った時は、地域の相談窓口に電話するのが安心です!

ネットで『子供救急相談  ○○(都道府県名など)』と検索すると電話番号が出てくると思います。

またCTを撮るほどの状況であるか、の判断基準は以下の6項目に該当するか否かです。

1つでも該当すればCT検査の必要があるかもしれません。
医師に相談してください。

お子様が2歳未満の場合

  1. 意識がおかしい
  2. おでこ以外にコブができている
  3. 5秒以上意識が消失した
  4. 転落の場合の高さが0.9m以上
  5. 触って分かるほどの頭部骨折
  6. 保護者から見ていつもと違う

お子様が2歳以上の場合

  1. 意識がおかしい
  2. 一瞬でも意識が消失した
  3. 嘔吐があった
  4. 転落の場合の高さが1.5m以上
  5. 目や耳の周りがパンダのように黒くなっている
  6. 著しい頭痛がある

CT検査による子供の被曝量は想像以上に多く、がん発生率が高まる事が危惧されています。

ですので、よほどの場合でない限りCT検査を行う事はほとんどありません。

CT検査をするべきかの判断基準である上記6項目に1つも該当しなければ、データ上99%超はその後容体が急変するなどといった事にはなっていませんので、かなり信頼のできる基準として考えられています。

③子供が頭を打った後48時間は気をつけて

軽傷で済んでいたり、病院でしっかり診てもらったあとも、頭を打ってから48時間(2日間)は注意が必要です。
経過を慎重にみてあげてください。

もし保護者様から見て『いつもと違うな』と感じたり、次のような症状があれば病院で診てもらってください。

  • 呼びかけて起こそうとしても反応がはっきりしない。
  • 混乱した状態である。
  • 歩行のバランスが取れない。
  • 首を動かした時に手足や首が痛む。
  • 頭痛が強くなってきた。時間をあけて3回以上嘔吐している。
  • 突然からだの力が抜けたり意識がなくなったりする。
  • 見え方、聞こえ方に異常がある。

お子様がまだ小さく、自覚症状を保護者様に伝えられない事も多くあります。

その場合も重要なのは、保護者様から見て『いつもと違うな』と感じるところがあるかどうかです。

48時間の間は特に気をつけて観察してあげてください。

夜間眠っている最中は、ただ眠っているだけなのか、何か症状が現れているのかの判断が非常に難しくなると思います。

できれば1〜2時間おきに起こして、起こそうとした時の反応がいつもと同じかどうか見てください。

④頭を打った後48時間を過ぎれば大丈夫?

物事の判断に100%は難しいですから、子供が頭を打った後48時間を過ぎて何もなければ絶対に大丈夫、とは残念ながら言いきれません。

しかしながら、病院で実際にこの質問を投げかけた時にお医者さんから以下のような回答を頂きました。

『ご年配の方は転んだりした際に何もなかったと思い過ごしていても、数ヶ月〜半年後に何かしらの症状が出てきたり気づくようになる事はよくある事ですが、若い人特に子供の場合、そんなに遅れて症状が出てくる事はほとんどありません。』

ただし慢心せずに何か異変に気づいた際は病院で診てもらうようにしましょうね。

⑤再発防止に向けて

子供は転んで頭を打ったり、その他思わぬ怪我をたくさんします。その怪我を防いであげられるのは保護者様しかいません。

保護者様の心構えだけでなく『目を離しても安全な環境』づくりを実行して、お子様の怪我を防いでいきましょう。

こんな環境は危険?

以下の項目をチェックして、是非お家の環境をいまいちど見直してみて下さい。

  • 子供を自動車に乗せる時、チャイルドシートに座らせていない事がある。
    →6歳未満のお子様は必ずチャイルドシートに座らせましょう。
  • ストーブやヒーターに安全柵をしていない。
    →置き場所を変えられないものには安全柵を設置して火傷防止対策を。
  • 浴槽に残し湯をしている。
    →浅い湯でも子供は溺れます。わずかな水でも残し湯はしないで下さい。
  • ベランダや窓際に踏み台となるものが置いてある。
    →高いところからの転落は特に危険です。ベランダや窓際に踏み台となるようなものを置かないでください。
  • 自動車または家の中に子供をひとりでおいていく事がある。
    →短い時間でも子供をひとりにしないで下さい。

⑥【おまけ】実録!娘が頭を打った時


実際私の子供が頭を打ったのは1歳11ヶ月の頃。滑り台の階段約1.2メートル前後の高さから地面に転落し頭を打ちました。

出血はほとんどなく、一瞬泣くも数分で泣きやみ、普段と変わらない行動をしていました。

それでも年齢と落ちた場所の高さが心配で、子供救急窓口にも電話相談し病院を受診しました。

結果問題ないだろうとの診断でCTも撮らず帰宅。48時間の経過観察もクリアし、現在も元気に暮らしています。

でもあの時なぜ子供から目を離してしまったのか、自分をとても情けなく腹立たしく思っています。

子供が幼ければ幼いほど、保護者は家の中の安全な環境づくり、そして家の外での見守りに気を抜いてはいけないなと改めて思いました。

『子供の安全を1番に考える』だけどチャレンジさせる事も忘れずのびのびと育てていきたいですね。

1歳半検診でひっかかった!何がいけなかった?対策は?

我が子の1歳半検診に行ってきて、色々と気をつけなきゃいけない事があると感じた筆者。

検診でひっかかってしまったポイントをピックアップしてご紹介していきたいと思います!

1歳半での大きな検診ポイントは?

まず結論から言うと、1歳半検診の大きなポイントは

①歩けるか
②話せるか(単語をいくつか言えるか)

というところにあるそうです。

指先をうまく使えるか(積み木をつむ)といったテストもありますが、こちらはクリアする子が多いように見えます。

うちの子は私に似てマイペースなので、人よりゆっくりペースの成長で
①②ともに少しひっかかってしまいました。

そして次の項目で出てくる③授乳中である事についても少し驚かれてしまい、

2歳前後に再検診!という勧告を受けました…汗

1歳半検診時の我が子(成長具合)

1歳半検診時、我が子の様子は以下の通りでした。

①自力で歩くのは10歩程度?

1歳5ヶ月頃にようやく初めて一人歩きが出来たうちの子。現在練習中で少しずつ上達しているのが感じられている最中です。

②解読は難しいがおしゃべりはたくさん

オリジナルの言語で色々とおしゃべりしてくれます。笑
が、解読はできないものがほとんど。
単語に関してはパパ・ママ・まんまくらいしか言えません。

③授乳も絶賛継続中

お昼寝前と夜寝る前・夜間(夜間は3時間おきくらい)の授乳をまだしています。
ご飯は1日3食(2食の日もありますが)食べています。

こんな感じで
やはり平均の1歳半の子供より少しゆっくりめみたいですね。

次回検診(2歳)のチェックポイント!

①しっかり歩けていてほしい

→1歳半検診時は、我が子は初歩きから1ヶ月弱だった為、まだまだ一人前に歩けず、担当の方の前でも3歩くらいしか披露できませんでした。
確かに検診時周りのお子さんたちは自由に歩き回っていて、会場から出で行こうと走っていた子もいましたからね。

②単語が出ていて欲しい

→現在パパ・ママ・まんま・よいしょの4つを言える我が子ですが、パパ・ママ以外の名詞が言えるようになるのが大切みたいです。
1歳半検診では3個前後の名詞が言えるかをチェックされました。
(動物や食べ物の絵を見て『これは?』と指差しで聞いてみるような形式)
バナナや犬・車など簡単なものが多かったですが、1つも言えませんでした。普段私から子どもに教えてあげれていないなぁと実感し反省しました。

③授乳も終われていれば尚良し

→私の住んでいる地域ではたぶん、早めに授乳が終わっていることが良しとされているかもしれないです。
でもネットや本でリサーチする限り、近頃は『子供のペースに合わせて無理なく卒乳』という考え方も増えてきていますから、
無理のない範囲で卒乳できていれば良いと思います。

1歳半検診時から成長するための対策

①お外への興味を

→うちの子は靴を履くのを嫌がってしまった為、お外デビューがなかなか出来ませんでした。
それが歩く成長を妨げる1つの要因となったと思います。

家の中だとどうしても歩ける範囲や興味をひく対象物が限られてしまいますから、
お外に出て好奇心を刺激してあげましょう。

特別な場所に出かけなくても、公園やスーパーで十分です。

普段みない景色・物にひかれて子供も『抱っこおろして!』と主張する事でしょう。

※スーパーで歩かせる場合は他の方への迷惑にならない範囲で!

②『◯◯が欲しいの?』と名称で聞く

→子供が何かを取って欲しい時など、1歳半にもなると指さしで意思表示してくる事が多くあると思います。
その際私は『これ?これ?』と言っていましたが、これが良くなかった。
『タオル?オムツ?』など、ひとつひとつ名称をあげて話す事で自然と子供も口に出してくれるようになっていきます。

わざわざ図鑑などを見せて『これは犬だよ』などと教える必要もありません。
検診担当の方もそう仰っていました。

日常の会話の中で大人が名称を口にする事を心がけると、子供も自然と学んでくれるようです。

③少し泣いても我慢

→夜寝る時やお昼寝の前など、子供がぐずるとどうしても授乳で…となってしまいがちですが、ぐっと堪えてみましょう。

お母さんも毎日疲れているから、なかなか難しかったりもするのですが。

1歳半検診の頃は筆者も何かと忙しく、やっぱり寝かしつけは授乳に頼りっきりでした。

できる限り子供のペースを尊重したい私としては、特別な理由がない限り断乳はしたくないのですが、子供が自然にやめていけるように、授乳をしなくても寝れるよという事を教えてあげたいです。

授乳のかわりに背中ポンポンを頑張ったり、手をつないであげたり、子守唄をうたってあげたり。

子供によって安心できるものは違うと思うので、自分の子に合った落ち着くポイントを知ることが重要です。

1歳半検診でのひっかかりまとめ

という事で1歳半検診で大きく見られるポイントは

①歩けるか
②話せるか
(③授乳の有無)

なので、まだ検診前で気になる方はここを意識してみてはいかがでしょうか。

そして筆者と我が子と同じように検診でひっかかってしまった方は、上記対策を参考にして少しずつ出来ることを増やしてみて下さいね!

赤ちゃんの便秘に☆効果絶大3つの解決法!

赤ちゃんの便秘には何をすれば効果があるのか…難しいなぁと思う方もいますよね。

うちは母親である私の体質が遺伝したのもあってか、赤ちゃんがかなり便秘です(;o;)

最初は手当たり次第ネットで調べた方法を試してみましたがうちの子には効果がない事が多くて…

色々と試行錯誤を繰り返すうちに、とっても簡単で且つ、即効性もある方法に辿り着きました☆

うちの子に効果バツグンの方法と、一般的に有効とされる方法を合わせて、3つの解決法をご紹介します☺︎

赤ちゃんの便秘解決法①マッサージ


オススメ度★☆☆

まずは良く聞くこれ。マッサージ!
正面から見て平仮名の「の」を書くように軽く赤ちゃんのお腹を抑えながらマッサージします。

人差し指・中指・薬指の3本くらいをつかって抑えるような感じです。

これは本当に王道で、うまくできた時は効果があるのですが、力加減が私には難しかったです汗

赤ちゃんの便秘解決法②食事(バナナetc)


オススメ度★★☆

これも鉄板!うちの子には効果絶大!

現在1歳前後の赤ちゃんですが、ご飯時に小さめバナナの半分くらいをあげるとその日に快便!笑

もしその日に音沙汰なければ翌日も同様にバナナをあげます。そしたらもう確実です!

バナナは糖分が高くあげすぎには注意です☆
ヨーグルト(プレーン)という最強の助っ人と組み合わせてあげると更に◎!
(うちの子はヨーグルトがあんまり得意じゃないので、バナナだけで食べさせる事が多いです)

ママ友曰くシリアル(もちろんノンシュガー)を食べさせるのも良い!とのこと!
こちらも試してみて♪

赤ちゃんの便秘解決法③お尻に塗り薬


オススメ度★★★

最後に絶対試してほしい最強の便秘対策はこれ!赤ちゃんのお尻に塗り薬!!

手順はいたって簡単。
オムツ替えの時などにポリベビーという塗り薬をお尻に塗ります。はい、おしまい。

これで時間が経てば(24時間以内に)快便さんです!

これは以下のような効果によって赤ちゃんの便秘解消に効果があるようです。

◎薬を塗られる事で自動的にお尻も少しマッサージされたような感じになり、排便がうながされる!(こちらとしてはマッサージしたつもりはなく、ただただ塗っただけ。笑)

◎ポリベビーのおかげでカタイ便を出すときの痛みなども防止される!

とっても簡単すぎるので是非お試しを。

赤ちゃんの便秘対策まとめ


いかがでしたか?
赤ちゃんの便秘解消法は意外ととっても簡単でしたよね☺︎

赤ちゃんそれぞれ個人差はあると思いますので、順番に試してみて良い方法を見つけてください☆

うちの子には

便秘解決法②バナナ
便秘解決法③お尻に塗り薬

この2つが効果バツグンでした☆
是非参考にしてみてください!

赤ちゃんが指しゃぶりをやめない時!影響や原因と対処法は?

赤ちゃんが指しゃぶりをすることはごく自然のこと。

でも月齢が進んでもなかなかやめなかったり、指しゃぶりの頻度が高いと歯並びなどへの影響も心配になってきますね。

今回は赤ちゃんの指しゃぶりに関して、いつまでにやめさせるべきか、や原因や影響、対処法をご紹介していきます!

赤ちゃんの指しゃぶりの原因

ではまず赤ちゃんが指しゃぶりをする原因から見ていきましょう。リサーチの結果や筆者の体験から、主な原因は以下4つのどれかに当てはまることがほとんどです!

①眠い時

眠くなってきた時や寝ている最中などは指しゃぶりをする事がとても多くなります。添い乳を求めているサインの場合もあるようです。

②お腹が空いている時

まだ卒乳していない頃だと「そろそろお腹空いたなぁ」というタイミングで指しゃぶりをする事もよくあります。
うちの子の場合離乳食が進むにつれて、空腹時の指しゃぶりは減っていきました。
(泣いたり、まんまーと言って知らせてくれるようになりますした)

③寂しい・不安な時

眠たくもないしお腹もいっぱいのはず…そんな時に赤ちゃんか指しゃぶりをしている場合、これに該当する可能性が高いです。赤ちゃんは寂しさを感じていませんか?
うちも私が在宅ワークをしていて赤ちゃんとずっと遊んでいられる訳ではなかったので、気づけば指しゃぶりをしてつまらなさそうにしていました(>_<)

④歯がむずむずする時

歯が生え始めの時期だとむずがゆくって指しゃぶりしている可能性もあります。
初の数本が生える時が1番むずむずするみたい!

赤ちゃんの指しゃぶりによる影響

赤ちゃんが指しゃぶりをする原因はとても明白で納得のいく理由だったと思います。
しかし何か赤ちゃんに影響があるのでは?指しゃぶりはやめさせた方がいいのでしょうか?

影響①歯並びが悪くなる

赤ちゃんの指しゃぶりが長い間続くと歯並びが悪くなってしまう可能性があります。前歯がかみ合わなくなったり、出っ歯になったり。歯科矯正で後から治す事もできたりしますが、時間・お金がかかり、子供と家計の負担になることは否めません。

影響②吸いだこが治らなくなる

私の旦那は「吸いだこ」の名残りが未だにあります。指の皮膚が一部変な凹凸になって残ってしまったようです。指しゃぶりは歯や口への影響のみならず、指の方にも影響が出る可能性を秘めているのです。

指しゃぶりはいつまでにやめさせるべき?

なるほど赤ちゃんの指しゃぶりにはこんな影響があったのですね。では早急にやめさせなければ…。いや、ちょっと待って!全員今すぐ指しゃぶりをやめさせなければいけない訳ではありません。赤ちゃんの月齢によっても大きく異なってくるのでご確認を。

★生後〜1歳まで…この頃の赤ちゃんは指しゃぶりから学習している事、脳の発達を手助けしている事が多くあります。まだ見守っていて大丈夫な時期です。

★1〜3歳まで…1歳を過ぎるとおもちゃなどを使って遊ぶ事が多くなり、自然と指しゃぶりが減っていくようですが、まだ指しゃぶりをしている場合も必死になってやめさせなくて大丈夫。徐々に減らしていけるよう見守りましょう。
3歳頃までの乳歯のうちの指しゃぶりであれば永久歯に影響しないという朗報も!
うちの子は1歳2ヶ月でもまだ暇さえあれば指しゃぶりしている状態で乳歯は前歯に少し隙間ができていますが、永久歯になる前にやめさせられる様、現在少しずつ対策を練っているところです。

★3歳以降…幼稚園や保育園に行き始めた事でお友達と遊ぶ事も増え、指しゃぶりをする子がほとんどいなくなる頃です。積極的にやめられる対策を試みましょう。

 赤ちゃんの指しゃぶりをやめさせたい時!

そろそろ赤ちゃんの指しゃぶりに対策を練っていきたい筆者は、リサーチで見つけた次の5つの対処法にチャレンジしてみようと思います!

指しゃぶり対策①遊ぶ

指しゃぶりを忘れさせるくらいに遊ばせてあげましょう!お外で遊べない時でも家の中で積み木やパズル・ドミノ・お絵かき・絵本などなど色んなものがありますね!

指しゃぶり対策②注意する

言葉で直接的に注意することも必要な場合があります。うまく我慢できた時は褒めてあげることも忘れないで☆

指しゃぶり対策③手をつなぐ

入眠時の指しゃぶりなどについては手をつないであげることも効果的です。安心感を得られる対策をしてあげましょう。

指しゃぶり対策④薬を塗る

ベビー用品店には指しゃぶり防止用の塗り薬も売られています!とっても苦いこの薬を塗ればかなり即効性が期待できるかも。

指しゃぶり対策⑤おしゃぶりをする

指しゃぶりの代わりにおしゃぶりをさせるのも1つですが、こちらは色々と賛否両論のようですね。

赤ちゃんの指しゃぶりまとめ

いかがでしたか?今回は赤ちゃんの指しゃぶりについて知っておきたい事をまとめてみました!

やめさせるべき時期の見極めや、影響と原因や対処法などなど是非参考にしてみてくださいね☆

産後の痔はめちゃ痛い!原因と3つの対策法・3つの予防法!

産後は痔になりやすいものって知っていましたか?
経産婦さんのなかでは「産後あるある」な事とも言える位、たくさんの人が経験しているんです。

「トイレや椅子に座るのがとっても辛い!」なんてことを減らせるよう、今回は産後の痔の原因や対策をご紹介していきます!
是非参考にしてみて下さい!

産後の痔の原因

ではまず、産後に痔になりやすい原因について説明していきます。

主な原因としては、授乳によってママの体が水分不足状態に陥るというものが挙げられます。

母乳の約8割は水分でできていると言われる程ですから、産後には相当な量の水分補給が大切になってくる訳です。

実際筆者も産後には喉が渇いて仕方がなく1日3ℓは水分を摂っていたと思いますが、それでも便秘になってしまった時があり、そこから軽めの痔になりました。。

めっちゃ痛かった…。
赤ちゃんが寝たタイミングでしか自分の時間が取れないのに、それをほとんどトイレタイムに費やすなんて悲しすぎます。

また、他の原因として考えられるのは、出産時に強くいきんだ事で痔になってしまうといものもあります。

赤ちゃんを産む時は必死ですから他のことを考える余裕なんてありません。これは防ぎようがないように思えます。汗

産後痔になってしまったら…3つのポイントで対策を

IMG_4372

それでは、産後痔になってしまった場合にはどのように対策すれば良いのでしょうか。

1.安静

まずは安静にする事が大事です。
たとえ痔になっていなかったとしても、産後は最低1ヶ月ほどは休むべき期間ですから、痔になっているのなら尚の事、あまり体を動かさない事が早い回復につながります。
まずは安静にしましょう。

2.クッション

安静にしていても授乳や食事で座る姿勢になる事はあると思います。
そんな時役立つのがドーナツ型のクッションです。
クッションのおかげで痔で痛い部分が浮いてくれるので、あるのとないのとでは全然違いますよ!
筆者は確かamazonで2500円ほどで購入しました^^

3.お通じの改善

あとはお通じの改善も大切です。
便秘で便がかたくなると、排便時に痔の部分が余計にダメージを受けてしまい、いつまでも治りません。
それどころか痔が悪化する事だってあります。
産後のつらい痔を早く治すためにも、便秘の方は改善できるように努めましょう。

お通じの改善については、次の予防法の1つ目と2つ目のポイントで詳しく書いていきます!

産後痔になる前に3つのポイントで予防を

産後は痔になりやすいもので仕方がないのかもしれませんが、出来ることなら未然に防ぎたいですよね。
既に痔になってしまった方は繰り返さないようにするために、そしてもしまだなっていない方は痔にならないために、以下のポイントに気をつけて予防していきましょう。

1.水分補給

これはもう必須ですね!
母乳を作り出すためにママの体は産後たくさんの水分を必要としています。
一度に大量に飲むのではなく、こまめに水分補給をするよう心がけて。

体質にもよりますが、筆者の体験から1日3ℓは最低でも飲んでおきたいところです。

2.食物繊維

また、便秘だと更に痔が辛くなる・悪化することもあるため、お通じを良くする事も大切です。

便秘解消の手助けになるのは皆さんもご存知の通り食物繊維というわけです。

納豆などのネバネバ食材や海藻類だと低カロリーで気軽に取りやすくおすすめです。

それから「ごぼう茶」なんかもオススメです!

ごぼう茶は食物繊維を多く含んでいて水分補給もできるし、母乳の詰まりを防ぐ効果も期待できますから、産後のママさんには嬉しい事づくしの飲み物です。

ただ、味というか香り(土っぽさを感じる?)が独特で、好みは別れるところかもしれません…。
筆者は産後の入院時に産院でも飲ませてもらっていましたが、結構好きで進んで飲んでいました!

3.頭の片隅に

あとは「産後は痔に注意しなきゃいけない」という意識を持っておくこと!

いや、出産時はそれどころじゃないと思うんですよ。筆者も2人産んだ経産婦ですから、自分も冷静になれなかったし皆さんの気持ちはよく分かります。

でももしかしたら、ほんの僅かでも頭の片隅から「痔」というものを思い起こしてもらえれば、「どうにでもなれ〜!」って力任せにいきんでしまう事の抑止力になるかもしれませんよね。

だからほんの少しでもこの記事のことを覚えていて欲しいのです。
でも逆に痔のことを心配するあまりにしっかりいきめなくなるのは良くないので、意識はほどほどにですね。(難しい。汗)

産後の痔まとめ

ということで、今回は産後の痔に関する情報をお届けしました。
原因や対策・予防法はしっかり掴めましたか?

対策法としては

  1. まずは安静に過ごすこと。
  2. 痔の痛いところが当たらないように、ドーナツ型のクッションなどを活用すること。
  3. 排便時に痔の部分がダメージを受けてしまうことがあるので、お通じの改善をすること。

予防法としては

  1. ママの体は授乳でたくさんの水分を必要とするので、水分補給はこまめに行うこと。
  2. 痔のためには便秘も防いでおきたいので、食物繊維がたっぷり摂れる食事を心がけること。
  3. 産後の痔に対する警戒心・意識を持っておくことで、少なからず対策に役立つこと。

以上、それぞれ3つのポイントをご紹介しました。
是非今回の内容を参考にして産後の辛い痔をなくしていきましょう!

産後の生理再開はいつ?不正出血・無排卵月経との見分け方は?

産後の生理。
できればすぐには来て欲しくないけど、なかなか来ないと不安ですよね。
さらにいざその時が来ても生理なのか不正出血や無排卵月経なのか見極めも難しい…。

そこで今回は
①生理再開はいつ頃なのか
②不正出血や無排卵月経の可能性はどのような場合にあるのか
について見ていくことにしましょう!

産後生理再開の目安はいつ?

生理再開の目安は一般的にはだいたい産後6ヶ月~1年頃とされています!

しかしミルクで子育てされている方は母乳育児の方に比べて再開が早く、産後3ヶ月頃にくる方が多いようです。

私の場合は第1子は産後10ヶ月頃に、第2子は産後1年頃に生理が再開しました。
2人とも完全母乳でした。

筆者の友人は同じく母乳育児でしたが、上の子の出産後から下の子(2歳差)の妊娠まで生理は来なかったそう!
個人差はかなり大きいようですね。

母乳で育てている場合は、卒乳するまで生理がこなかった、なんて方もいるそうです。

とはいえ私の友人のように産後1年経っても生理が再開しない場合は一度産婦人科で診てもらうことをおすすめします。
なぜなら、排卵がうまく出来ていない可能性があるからです。

また、断乳や卒乳してから3ヶ月を経過して再開しない場合も同様に、一度産婦人科で診てもらった方がいいかもしれません。

産後の生理と授乳の関係性とは?

断乳や卒乳してから3ヶ月経っても生理が再開しない場合も産婦人科の受診をおすすめする理由は、産後の生理と授乳の関係性にあります。

母乳が出るようにと促すプロラクチンというホルモンは、排卵を抑制するはたらきもしています。
そのため、授乳している間は排卵そして生理がい起きにくい状態という事なのです。

また、産後のあかちゃんの成長と共に、自然と授乳回数や1日の授乳量が減ってくるとプロラクチンの分泌量も少なくなっていき、卒乳や断乳する前に生理が再開することももちろんあります。
ただし、不正出血や無排卵月経には注意が必要です。

不正出血・無排卵月経の見分け方は?

さて産後の生理再開の目安は上記でお伝えした通り、かなり個人差が大きいものでした。
「これは本当に生理なのか」
というのを産後日数で判断するのはとても難しいですよね。

不正出血や無排卵月経かどうかを知るためには以下の症状が一緒に出ていないかをチェックしてみてください。

①発熱・子宮の痛み

熱が出たり子宮が痛む場合は細菌感染の可能性があります。

②出血がだらだら続く

1週間以上だらだらと出血が続く場合も子宮内で炎症を起こしている可能性があります。

③日数が短い

無排卵月経の場合は、生理期間の日数や生理周期が短い場合があります。

無排卵月経の場合は、産婦人科で診察してもらう必要がありますが、服薬で改善されることも多いです。

また、不正出血はホルモンバランスの乱れの場合がほとんどですので、心配しすぎる必要はありません。
ホルモンバランスは生活習慣の改善などで整えていく事ができるものです!

実際私も産後4ヶ月頃に不正出血がありましたが今問題なく生理が再開しています。
(当時は生理が再開したんだと思っていましたが、それが数日続いた後数ヶ月間音沙汰なく…産後10ヶ月頃本物の生理がやってきました。
今思えば生理と勘違いしていた出血は、かなり量が少なかったように思います。)

しかし上記①~③のような症状が見られる場合には、細菌感染や服薬が必要な事がありますので迷わず産院へ行き、早急に対処しましょう。

産後の生理に関するまとめ

という事で今回は「産後の生理再開はいつ?不正出血の可能性は?」についてご紹介しました!
参考になりましたでしょうか?内容を簡単におさらいすると…

生理再開の目安は

  1. 母乳育児の場合…産後6ヶ月~1年頃
  2. ミルク育児の場合…産後3ヶ月頃

不正出血・無排卵月経の可能性は

  1. 発熱や子宮の痛みがあるか
  2. 出血がだらだら続くかどうか
  3. ・日数が短いかどうか

ということでした!
生理再開や不正出血は心的要因も大きく関係してくるものです。
あまり考えすぎず、ゆったりとした気持ちで過ごせるといいですね♪

ここでご紹介した不正出血のケースや、これには当てはまらないけれど異変を感じた場合にも早めに産院で相談に乗ってもらってくださいね!

赤ちゃんのうつぶせ寝はいつから?放っておくと危険?

赤ちゃんのうつぶせ寝には、眠りが深くなったり頭の形がよくなったりとメリットが多くありますが、知っておくべき危険性やリスクももちろんあります!

我が子が初めて突っ伏して寝始めた時は

「放っておいて大丈夫なの?!」
「苦しくなっても自分で起きれなかったりするんじゃないかな?!」

とあたふたソワソワしたものです。

そこで今回はうつぶせ寝スタートのタイミングや過程、始まった時の対応についてご紹介していきたいと思います!

まだ仰向けでしか寝ないという方も、今まさに初めてうつぶせで寝ている!という方も是非是非参考にしてみて下さい♪

うつぶせ寝はいつから?
スタートまでの過程

赤ちゃんのうつぶせ寝が始まる時期としては一般的には生後5〜6ヶ月頃と言われています。

まぁでも子供の成長は個人差があるものですから、この時期に出来ていなくても何も焦る必要はありません♪

うちの子が初めてうつぶせ寝をしたのは生後8ヶ月になる少し前でした!

できるまでの過程としてはこんな感じ↓  
①寝返りができるようになって
②お次はローチェアで座りながら寝ていって
③その後うつぶせ寝をし始めて
④寝返り返りもできるようになりました。

うつぶせ姿勢の練習は生後4ヶ月頃から気が向いた時に(1週間間隔くらい?)させていましたが、生後7ヶ月〜8ヶ月になって一気に色々と開花しましたね^^

うつぶせ寝の危険性?

さて次々とできる事が増えて喜びも大きいですが、それと同時にうつぶせ寝をする事に心配を抱えている方も少なくないはず。

特にママたちが心配しているのは

①苦しくないのか?
②乳幼児突然死症候群(SIDS)にならないか?

この2点だと思います。
それぞれ詳しく見ていきましょう!

①苦しくないのか?

→もちろん苦しくなってしまう可能性は大いにあります。特にうちの子みたいに寝返り返りができていない頃にうつぶせで寝ると危険度は高まります。

うつぶせ寝をし始めた頃は絶対に目を離さないようにして以下の項目をチェックしましょう。

☑︎息ができるよう顔は横向けに
☑︎赤ちゃんの周りに物を置かない
☑︎埋もれないよう服や布団のもこもこ素材は避ける

②乳幼児突然死症候群(SIDS)にならないか?

→これは何の前ぶれもなく赤ちゃんが突然死をしてしまうという病気で、1歳未満(特に生後4ヶ月〜6ヶ月頃)の子供が発症するケースがほとんどです。

いくつかの調査結果からうつぶせ寝と何らかの関係があるのではないかと考えられています。

しかしながら、まだはっきりとした原因は明らかになっておらず、SIDSの原因はうつぶせ寝だけではないとも考えられています。

その他の防止策として以下の点もチェックしておきましょう。

☑︎妊婦さんや周りの方は喫煙しない
☑︎母乳で育てる
☑︎赤ちゃんを暖めすぎない

参考:「 NPO法人 SIDS家族の会 | SIDS(乳幼児突然死症候群)とは?」http://www.sids.gr.jp/sids.html

うつぶせ寝のメリットが知りたい

上記うつぶせ寝の危険性についてご紹介しました。

とても注意が必要で不安な思いをするママさんも多い事でしょうが、メリットだってたくさんあります!

うちの子もよくうつぶせ寝していますが元気に成長しています♪(間もなく1歳を迎えます!)

ここでは3つのメリットをご紹介しておきますね!

①頭の形がよくなる

仰向けだけで寝ていると後頭部が真っ平らになってしまったりするという話、よく聞きますよね。それがうつぶせで寝たり色んな方向を向いて寝る事が増えると改善されます♪

②安心感から夜泣きが少なくなる

仰向けで寝るよりも、より安心感が得られる姿勢なので眠りが深くなって夜泣きも少なくなる傾向にあります。
赤ちゃんがぐっすり寝れるとママも幸せですね。

③発育に好影響

普段と違う姿勢をする事、すなわち普段使わない筋肉が刺激される事は発育に良い影響を与えてくれます。
我が子もうつぶせ寝をするようになったおかげで寝返り返りができるようになったのかな?♪

うつぶせ寝に関するまとめ

うつぶせ寝は生後5〜6ヶ月前後で始まるもので、少なからず危険性は存在します。

でもダメな事ばっかりじゃありません。
赤ちゃんにとって良い影響となる事もたくさん含まれています。

ですので個人的な意見としては、無理にさせる事もやめさせる事もしなくて良いんじゃないかなと思います。

その分赤ちゃんを絶対そばで見ていてあげるようにして、上記でご紹介した注意事項も守ってもらえればと思います!

物事は表裏一体。 必ず良い面と悪い面が存在します。

どちらの面もしっかり理解してバランスよく活かしていければ1番ですね♪

for your life ☆ take it easy