「産後生活-sango」カテゴリーアーカイブ

完全母乳は良いことだらけ!おすすめの食事でダイエット効果も♪

完全母乳は母子ともに良い影響を与える事を皆さんはご存知ですよね!

今回はそんな完全母乳のメリットやおすすめの食事、さらには気になるダイエット効果についての情報をお届けしたいと思います☆

お子さんの健康やご自身の体型について気になる方も是非参考にしてみて下さい♪

完全母乳のメリット

まずは完全母乳で育てるとどんな良い事があるのか?そこから見ていきましょう。

知ってる方も多いと思うので、サクッとご紹介しますね。

完母のメリットその① 

ママのダイエット効果が見込める
→完全母乳ではたくさんのエネルギーを勝手に消費しているのです♪次の次の項目で解説します。

完母のメリットその② 

添加物等がないので赤ちゃんの体にも◎
→ミルクでもたくさんの栄養をバランスよく補給できるように考えて作られていますが、どうしても無駄なものも入ってしまう。ミルクで育った赤ちゃんは太りやすいなんて噂も。

完母のメリットその③ 

ママと赤ちゃんのが作られる
→抱っこするだけでも赤ちゃんはママの愛情を感じとっています。目を見て授乳することでより一層赤ちゃんはママの存在に安心できるのだそうですよ。

ダイエット効果についてはのちほどもう少し掘り下げてお話ししますが、完全母乳の恩恵はママの体・赤ちゃんの体のみならず、絆を作るというところまで及ぶのですね!

こんなに良いことづくめなら出来る限り完全母乳で育てたいって思いますよね。

完全母乳おすすめの食事

IMG_4692
では完母を目指すためには、どのような食材を選んで食べていけば良いのか。
おすすめの食事をご紹介しましょう!

大まかなポイントとしては以下の3つ。

和食中心の食事を心がける

②油分や糖分は控えめに

③ビタミン・ミネラル・食物繊維を多く含むもの&海藻類を積極的に摂る

これらのポイントを抑えることの出来る具体的な食材と調理例をいくつか挙げていきます♪
(筆者がお世話になった産院での食事を参考にさせて頂きました!)

★豆腐!
→湯豆腐の小海老&ほうれん草あんかけ

★肉類!
→鶏肉(魚や豚肉でも!)のネギ味噌焼き

★ごぼう&にんじん!
→金平ごぼう

などなど。

おすすめ食材は他にも…

・たまご
・納豆
・ヨーグルト
・ごま
・ひじき
・かぼちゃ
・れんこん
・さつまいも

などなど☆
お味噌汁にプラスしてみたり、ちょっと1品足すなどしてみて下さい!

それから完全母乳を目指すにあたって食事と同じくらい大切な事がもう1つ。

それは水分をたくさん摂ってほしいという事。

なんと母乳のおよそ8割は水分で出来ているというデータがあります。
ですので1日2ℓくらいはとれると良いですね。

ダイエットするなら完全母乳

さて、「完全母乳のメリット」の項目でも少し触れましたが、完母はダイエット効果も期待できるという事でしたよね。

これは母乳を作る際にママの体内では大量の血液が必要で、その血液の働きのために脂肪等が燃焼されるというメカニズムなんですが、

なんとこれ、1日に800kcal前後もエネルギーを必要とするんだとか。

そりゃ母乳を与えることでこんなに消費できるんだったら、出来る限り完全母乳を目指したいですよね!

完母のおかげで、産後何もしなくても痩せたという声も少なくありません。

ダイエットしたいなって思ってる方はまず完全母乳から実践してみると良さそうです!

完全母乳に関するまとめ

IMG_4426
ということで、今回ご紹介したのは

・完全母乳にはママ&赤ちゃんそして両者間へのメリットがある
・和食中心のおすすめの食事
・ダイエットするなら完全母乳が良い

といった内容でした!参考になりましたか?

育児はなかなか思い通りにいかず、睡眠不足になったり辛い事も多いかもしれません。

でも、自らの楽しみ(今回で言えばダイエット)も感じられれば、もっと穏やかな気持ちで前向きに頑張れるかも☆

赤ちゃんは必死で生きて日々成長しています。

そんな可愛いお子さんの成長を、是非ママの完全母乳でサポートしてあげて下さいね♪

出産内祝いのおすすめを教えて!予算や渡す相手別の厳選3品

めでたく無事出産☆

でもホッと一息つく暇もなく色んな事を考えなければならないですよね。

もちろん内祝いもその内の1つ。
出産祝いを頂いたらお返しは何にしようか迷っちゃいます。

実用的な物がいいのか、それともお菓子類がいいのか…。
そして予算はどれくらいなのか…。

今回はそんな内祝いに関するお役立ち情報をお届けしたいと思います☆

渡す相手毎のおすすめ品や予算についてもご紹介していきますので是非参考にしてみて下さい♪

出産内祝いの予算

まずは予算を考えておかなければ、贈り物の選びようがないですよね。

一般的に出産の内祝いは、もらった額の半分くらいが良いと言われています。

あまりに高額な物を貰った方へは、半額はなかなか難しいですが、それでも極力高すぎず安すぎないものを選ぶように心がけましょう。

親族への内祝いおすすめ3選

IMG_3989
それでは次に家族や親戚の方への内祝いおすすめベスト3をみていきましょう!

①出生体重米

定番中の定番!出生時のベビちゃんの体重分が入ったお米です。
ご両親に喜ばれやすいアイテムです☆

②名入りボトルワイン

こちらはちょっとオシャレな洋風内祝い。
お酒が好きな方や、近い親族など名入りアイテムを喜んでくれる方にはぴったりです!

③名入り緑茶

こちらも名入りが嬉しい一品。
緑茶を飲み終わっても、缶を再利用して残せるから喜ばれること間違いなしですよ♪

友達や職場の方への内祝いおすすめ3選

お次はもう少し遠い関係の方への内祝い。
万人受けするようなベターな物が結局良いのかも!

①お菓子+タオルセット

お菓子はちょっとしたお返しにぴったり☆
お子さんがいる家庭への内祝いならタオルセットにするのも◎

②ジャムorドレッシングセット

これはちょっとした高級感が演出できるし、賞味期限が比較的長いものなので、未婚の方へのプレゼントとしても最適です!

③食器・キッチン用品

こちらは女性が喜ぶアイテムですね。
洋風のティーセットや可愛いお鍋などバリエーションが豊富で、選ぶ側も楽しめるアイテムです♪

実際に嬉しかった出産内祝い

IMG_4020

筆者は今まで親戚から内祝いを貰ったことが何回かあります。
その中で実際貰って嬉しかった物をついでにご紹介しておきます♪

こちらも参考までに。

①名入りボトルワイン

こちらはとっても近い間柄の方に貰いました。
ボトルに名前が入っていることで思い出が目に見える形で残り、とても嬉しかったです♪

②千疋屋フルーツコンポート

こちらは従姉妹に貰ったもの。
そのお店の有名さと中身の充実度の高さから、本当に感激した内祝いです!

出産内祝いまとめ

IMG_4424
いかがでしたか?何か良いアイテムが見つかりましたか?
もう一度出産内祝いのおすすめをまとめると

①予算は頂いた物の半額くらい

体重米や名入れ品は親族などに最適

③友達や職場の方へはベターな物でok

ということでした!

可愛いベビちゃんとの楽しい生活、内祝いで幸せのおすそ分けと感謝の気持ちを伝えてあげて下さいね☆

出産によくあるフライング入院!かかる費用や見分け方は?

さて今回は出産におけるフライング入院の費用に関する情報をお届けします。

陣痛だと思って病院に行ったけど本当は前駆陣痛だったとか、筆者の場合だと微弱陣痛が続くので一旦退院することになったりだとか、フライング入院はかなり多くのママさんが経験していること。

でもその入院にかかる費用は案外高いです!

ここではフライング入院でかかる費用の目安と、筆者の体験談を交えてご紹介していきますね。

フライング入院の費用目安

体験した方の話からすると、フライング入院1日あたり平均で1〜2万円かかる様です。

中には親切な産院があって、「0円にしてもらえた」という話もあります(羨ましい!)が、んまぁこれはほとんど期待しない方がいいですね。汗

ちなみに筆者の場合は1万6千円ほどかかりました。

普通の産院ですが食事がちょっと豪華な分値段が高かったのかな?

午前4時頃入院→午後3時頃退院だったので、入院時間はおよそ12時間。食事は朝食と昼食の2食を頂いての金額です。

もう少し入院時間が長かったり、行く病院が総合病院だったりすると、更に値が張って2万円超となる可能性もありますね。

どうやって見分ける?フライング入院

IMG_4035
出産は、母子ともに生死に関わる大きな事ですので「安心料」と思えばフライング入院も安いものです。

しかし家計がカツカツの中頑張っているパパママにとっては、できれば避けたい出費でもあります。

フライング入院を回避するためには、どの様に本陣痛を見分ければ良いのでしょうか。

①規則的な痛みか

まずはきちんと時計で計測して、陣痛と陣痛の間隔が一定で規則的かどうかを確かめましょう。

陣痛は10分間隔の場合だと、痛い時が30秒前後・痛くない時が10分前後のセットが繰り返しやってきます。

10分間隔になったり20分間隔になったりバラバラの様であれば、前駆陣痛である可能性が考えられます。

②それが持続的にあるか

また、その「〇〇間隔」の陣痛がある程度の時間続いているかどうかもチェックしておきたいですね。

10分間隔の内は、1時間くらい様子を見てからでも良いでしょう。

それでも防げないフライング入院

筆者も家計がカツカツなお家なので、「できるだけフライングはしたくない!」とネットで色々調べて、上記2つのポイントもしっかり確認しました。

それでも結局微弱陣痛だったこともあり、防ぐことはできませんでした…。

もうこうなると素人判断は難しいですよね。
ましてや初産だったら尚の事。

自分でできる限りの確認をし、産院にも相談したけどフライングになってしまったら、それは諦める事にしましょう。泣

先ほども言いましたが、第一に優先すべきは母子の命。
その命が救われたと考えれば安いものですよ!

私の実際の陣痛記録も参考にして下さい。出産8日前の前駆陣痛~出産当日までの全データを集計しました。↓

まとめ

IMG_3986
いかがでしたか?
今回の内容を簡単にまとめておきましょう。

☆フライング入院にかかる費用の目安はだいたい1〜2万円

☆陣痛は規則性と持続時間で見分ける

☆それでも素人では判断しきれないこともある

こんな感じですね。

みなさんができる限りフライング入院を防げる様願っています!
ママとベビちゃんが元気で出産を終えれますように♡

産後1週間の体重変化!授乳期のカロリーは?正しくダイエット☆

ママさんベビちゃんパパさん、みんな頑張りましたね♪
ご出産おめでとうございます!

さて今回は産後1週間の体重変化について。

出産から1週間経つと産院も退院した頃で、少しずつ普段の日常に戻っていってる段階かと思います。

そこで段々と視野も広くなってきて、ママさん自身の体型・体重についても気になってきますよね。

まだまだ無理は禁物な時期ですが、産後ダイエットするにあたって、体重変化の知識は備えておきたいところなので、筆者の体験談と合わせて体重変化・摂取カロリーなどについてご紹介していきます☆

産後1週間の体重変化

出産から1週間。標準では出産で5~6kgくらい体重が変化すると言います。

筆者の場合は以下のような数値になりました!(入院中毎日は測定できなかったので、あしからず、、)

   妊娠前…60kg
出産2日前…70.8kg
産後3日目…66.7kg
   4日目…66.3kg
   5日目…65.7kg
   6日目…64.6kg
   7日目…63.8kg

こんな感じで、出産ではおよそ4kg・産後1週間になるとそこから更に3kgマイナスのおよそ7kg体重が変化しました!

産褥は安静にして過ごすべき大切な時期ですので、もちろん運動や食事制限等一切していませんよ。

授乳期推奨摂取カロリー

さて、先ほど食事制限も一切していないとお伝えしましたが、一般的には産後どれくらいのカロリーを摂取すれば良いのでしょうか。

安静にしているのでだいたい1500kcalくらい?
いえいえ違います!

出産するとベビちゃんはママからの授乳で成長しますよね。
実はこの授乳期って、たくさん栄養が必要なんです!

カロリーで言うと普通の食事プラス700~900kcalの摂取が必要となります。
驚きですね。

ということで、筆者の体重の場合(だいたい65kgとして計算)だと、普通の状態で1日1600~1900kcal必要となりますので、

授乳している現在は2400~2700kcalくらい食べるべきということなんです!

(体重別の授乳期摂取カロリー目安
・50kgの方…約2000~2300kcal
・55kgの方…約2100~2400kcal
・60kgの方…約2300~2600kcal)

どうりで最近すっごいお腹が空きます。

3食は和食を中心に、お腹がいっぱいだと感じるまでがっつり食べています(カロリーにすると1日約2000kcal)が、それでも明け方とかは「なんか食べたいなぁ~でもこんな時間だし…」って食欲と葛藤したり。

日中の内に上手に間食も挟むことが大切ですね。

おやつじゃなくてバナナとかヨーグルトとか、ちょこっとの量で満足感のあるものを選びましょう☆

ダイエットは産後1ヶ月から

ということで産褥は何かとするすると体重が落ちていくものです。

ですので産後1ヶ月あたりまでは体のためにきちんと安静にし、その後徐々にダイエットを始めましょう!
IMG_4371
完全母乳にするとダイエットがとても楽にできるという声もあります。

ベビちゃんのためにも、ダイエットするなら消費カロリーを増やすようにして、上記目安を参考に、摂取カロリーを減らしてしまわないようにしましょうね!

以上産後ダイエットが気になる方へ、産後1週間の体重変化と、摂取カロリー目安についてご紹介しました☆

関連記事→<産後1週間毎の体重変化~2週目!>