9ヶ月の赤ちゃん。成長が遅いのかもと心配…9ヶ月検診にて。

生後9ヶ月を迎える赤ちゃん。成長が遅いのではないかと心配で9ヶ月検診をドキドキで受診してきました。まだハイハイもしないし、つかまり立ちだってできない…。

我が子の現状や検診結果をご紹介していきたいと思いますので同じような心配をしているパパママ、是非参考にしてみて下さい!

9ヶ月赤ちゃんの成長と我が子の現状

9ヶ月の赤ちゃんといえば

・男の子…身長約67.4cm〜76.2cm
                  体重約7.1kg〜10.4kg
・女の子…身長約65.5cm〜74.5cm
                  体重約6.7kg〜9.8kg

ほどにまで体が成長しています。
出来ることも以下のように広がっています!

①ひとり座りが安定している
②ハイハイをする赤ちゃんも増える
③つかまり立ちもできる

だけど我が子の場合…

①ひとり座り…多少はできるが、ぐらついて転倒する事も多々ある
②ハイハイ…全くできない
③つかまり立ち…ほぼできない
(ソファなどで胸まで支えられれば数秒程度できることもあるだけ)

こんな感じで、とっても焦りを感じています。。

9ヶ月検診と診察結果

9ヶ月検診では以下の順で赤ちゃんの成長をみてもらいました。

①頭囲計測
②胸囲計測
③腹囲計測
④身長・体重計測

⑤おすわりさせてみて
⑥おもちゃでどのように遊ぶのか(指先の使い方)
⑦うつぶせにさせてみてハイハイはできるか
⑧つかまり立ちができるか

①〜④の計測値については、ほぼ平均ほどにまで成長していましたが、⑤〜⑧については前項でご紹介した通り、ほとんどうまくできませんでした。(⑥についてはおもちゃをしっかり握って遊ぶ事ができます。)

さてそんな我が子の診断結果は…

『問題ないでしょう。』

との事!!!

すっごくびっくりしました!
そしてとてもとても安心しました…!

『9ヶ月検診の頃におすわりもグラグラ状態なら1ヶ月後にもう一度診せてもらう事もあるけど、』

『しっかり発育してるので(多分計測値のこと)問題ないでしょう。』

『ちょっとのんびりだけど大丈夫〜!念のため1歳の頃予防接種のついでに、つかまり立ちの様子を見せて♪』

との事でした…!

色々とクリア出来ていなかったし、youtubeとかで発育の早い子を見てたら6ヶ月とかでもハイハイしてたし、本当に不安だったから
問題ないって言われてすごく安心しました…!

9ヶ月の赤ちゃんの成長まとめ

という事で、周りの赤ちゃんの成長に比べて
「うちの子かなり遅いんじゃないかな…?」
って心配になっているパパママ!

我が子みたいに多少の遅れがあっても

☑︎体がしっかり成長していて
☑︎できる事も少しずつ増えている

のであれば、あまり心配しすぎなくても大丈夫ですよ♪

早い赤ちゃんもたくさんいるけど、
うちの子はパパママに似てマイペースタイプだから、ゆっくり見守っていこう☺︎

そんな感じで良いんだと思います♪

もちろん少しでも成長を促せるように、赤ちゃんと一緒にハイハイしたり、つかまり立ちの練習をさせたり、適度な刺激を与えてあげる事も大切ですが☆

その子に合った成長スピードを尊重していけたら良いんじゃないかなって思います!

不安や心配を解消して
子育てライフ楽しんでいきましょうね♪

ベビーバスチェアの3つの必要性★安くておすすめのバスチェアは?

ベビーバスチェアって必要性が微妙なところで、買うかどうか迷う方も多いですよね!

出来るだけ出費は抑えたいし、本当に役に立ってくれるのかな?って。。

筆者も購入前はとっても悩みました。でも今ではとっても重宝してるんです!!これなしでは育児できないほどに♪

ということで今回は意外な理由も含めた3つの必要性と、安くておすすめのバスチェアを2つご紹介します★

バスチェアの必要性

①お風呂が楽になる!

まずは何と言ってもこれですよね。
ママ自身の体を洗っている時にちょっと待っていてもらえたり、ベビちゃんの体を洗う時もスムーズにできるからとっても楽です★

お風呂から上がる時だってちょっと座っててもらえるし、抱っこしてビショビショのまんまでお世話する必要がなくなります♪

②ぶりぶりがもれもれしちゃった時!?

筆者自身使用してから重宝している意外な場面はここ★

そう、ぶりぶりがもれもれしちゃった時です!笑

ちょっとお洋服に付いちゃった位なら大丈夫だけど、壮大にやっちゃうと、もう赤ちゃんを一度お風呂に入れちゃった方が楽ですよね!

お尻ふきで処理しきれないもん。何枚使うんだよってなっちゃうもん。

そんな時にバスチェアがあれば、汚れたまんま乗せても大丈夫!

ほとんどのベビーバスチェアは座面に小さい穴があいてるから強いシャワーをかけるだけで汚れも落ちていき、後処理までとっても楽なんです♡

③お部屋でもご機嫌さん♪

そして更にはお部屋でも大活躍なんです!

うちではご機嫌時は基本的にバスチェアに座って過ごしてもらってて、家事をしてる時やDVDを観させてる時などなど、本当に大活躍です。

まだハイハイできない内は床にごろんとしてるよりもご機嫌さんの時間が長く続くから嬉しいです★

こんな感じでバスチェアはお風呂でもそしてリビングでも使える超節約便利アイテムだったんです!

だからおすすめなんです♪

安くておすすめバスチェアその①
スプラッシュのソフトバスチェア


ではでは筆者が実際に使用しているおすすめのバスチェアをピックアップして紹介します♪

まずはスプラッシュのソフトバスチェア!

詳細は以下のようになってます☺︎(筆者購入時のデータです!)

・値段⇒1890円
・対象⇒〜11kg

・長所⇒
とってもコンパクトで折りたたみもできちゃうから場所を取らない!
リクライニング機能で35度か40度の好みの角度にできる!
★座らせるというより寝かせる感じだから生後すぐからでも使えちゃうのが嬉しい♡

・短所⇒
★安定性が少し弱いため、元気なベビちゃんだとずってくることも。
★頭の周りについてるクッションのところが使用数ヶ月で結構弱くなってきたりします。

安くておすすめバスチェアその②
リッチェルふかふかベビーチェア

おすすめバスチェア!
お次は…リッチェルのふかふかベビーチェア!

詳細は以下のようになってます☆(同じく筆者購入時のデータです。)

・値段⇒1880円
・対象⇒7〜24ヶ月

・長所⇒
空気ポンプで組み立てるから旅行や帰省の時もカバンにおさまっちゃう位コンパクトに!
★しっかり座れるから腰座り前の練習にもなります♪(保護者の方は絶対目を離さないで。)
★24ヶ月ってつまりは2歳くらいまで使えてこの値段だからとっても経済的♪

・短所⇒
★寝姿勢じゃないから、首すわり前は使えないかな。
★座らせてる時に赤ちゃんが元気よく伸びたりすると、軽い空気クッションだけに転倒の恐れありです。

結局どれが必要?
まとめにバスチェア活用術★


結論から言うと私はこのご紹介した2つのバスチェア、どっちも必要だと思います♪

それぞれの長所短所を活かして

☑︎スプラッシュのソフトバスチェアは…「首すわり前」や「お風呂用」として♡

☑︎リッチェルふかふかベビーチェアは…「首すわり後から」「お部屋用」として♡

こんな感じで使うのがおすすめです!

どっちもかなり安いので両方買っても5000円以内★(それでも高いの1つ買うより安くおさまっちゃう☺︎)

なんといっても使い勝手がよくて便利だし!!

きっと育児がより楽になること間違いなしですよ♪

是非「バスチェアの必要性と安くておすすめのバスチェア」参考にしてみてくださいね。

スイマーバの使い方って?!泣く赤ちゃんも笑う3つのコツ★

スイマーバの使い方は皆さんちゃんと知っていますか?!

スイマーバは赤ちゃんの首回りに付ける浮き輪で、お風呂がとっても楽になる人気のグッズですよね★

でも使い方を誤ると大きな事故に繋がってしまう危険性が。

また使用法は間違っていないのに、どうしても赤ちゃんが泣く…。うちの子には合ってないのかなぁ、なんて事もありますよね!

うちもそうでした。生後5ヶ月からの使用は遅すぎたのかなぁと考えたりも。

でも大丈夫★!今回はスイマーバの正しい使用法と泣く赤ちゃんも笑う3つのコツをお届けします♪

スイマーバの対象は?

スイマーバを購入済みの方はご存知かと思いますが、念のためおさらいしておきましょう♪

・対象は18ヶ月かつ体重11kgまで です。

そして最も重要なのは
以下に該当する場合は使用厳禁だという事!

  1. あごがのらない場合
  2. Swimavaと赤ちゃんの間に大人の指2本分入るゆとりがない場合

これらの場合は使用しないで下さい!

「生後まだ1歳(12ヶ月)にもなっていないし、体重もちゃんと11kg未満だよ」

というケースでも、赤ちゃんの首回りに上記のような余裕がなければ使用してはいけません。気をつけましょう。

ちなみに私が使用しているのは「Swimava 日本正規品」の「レギュラー」タイプです。

使っている型などによって対象は違ってくるかもしれませんので、お使いのものを再度確認してくださいね★

スイマーバの使い方


さてそれでは実際にスイマーバを使ってみましょう!…と待って!
対象とともに注意してほしい事がもう1点あります!それは

・Swimavaで赤ちゃんの1人遊びはできない、という事です。

赤ちゃんがぷかぷかしてご機嫌さんであったとしても、必ず保護者の方は目を離さず、もしものために手の届く範囲にいて下さい!

スイマーバで浮かんでいる赤ちゃんですが、何かの拍子で抜けたり角度が変わってしまうと、溺れてしまう危険性だって多いにあります。

数秒目を離した間に…という事例も報告されているようです。
ですので絶対守って下さいね!

そもそもスイマーバの使用目的は

  • 好奇心を刺激し赤ちゃんの発達を促したり
  • 生活リズムを整え良く眠れるようにしたり
  • 親子のコミュニケーションを促進したり

といったところにあります。

赤ちゃんに1人で遊んでもらって、保護者の方が家事の時間を確保したりするようなツールではありませんので注意しましょう!

泣く赤ちゃんも笑う3つのコツ

さて対象や使用法に関する注意点をおさえられたら、スイマーバで思う存分に楽しみましょう♪

「どうしても赤ちゃんが泣く…せっかく買ったのに。。」
なんて方も大丈夫!

赤ちゃんが泣いたり嫌がる場合は以下の3点をチェックしてみて★

①スイマーバに怖がっている? 

まずはスイマーバに慣れる時間を作ってあげましょう!それはお風呂場ではなくお部屋で!

おもちゃの一つとしてガラガラと音を鳴らしてあげたり浮き輪に触れさせてあげたり♪

1週間前後経って慣れてきたら、ご機嫌さんの時のみお風呂で徐々に使い始めると◎! 

②スイマーバじゃなくて、お湯の温度かも?

始めはぐずっていないのに、そのうち泣くという場合は暑いのが原因かも!
お湯の温度をさげてみたり、浸かる時間を短くしてみて!

③装着の仕方が良くないのかも? 

あと装着の方法によっては、赤ちゃんが痛がったりビックリしたりで泣いちゃいます。
(楽ちん装着方法は次の項でご紹介します★)

この3点に気をつけたところ、うちのベビちゃんはスイマーバで泣く事がなくなりました!
むしろ気持ち良さそうにプカプカしてくれるように♡

ちょっとしたコツだったんですね!

IMG_4768

3ステップの楽ちん装着方法

さて前項の③にありましたが、スイマーバの装着方法もご紹介しておきます♪

最初の数回は上手く着けれずモゴモゴして赤ちゃんが泣いてしまって…断念(笑)なんて事もありましたが、
私にとってすんなり着けれる方法がありました!

手順は3ステップ。

  1. 赤ちゃんを膝の上に寝かせた状態で椅子に座ります。
  2. スイマーバの裂け目のところをそれぞれ手で持ってグッと左右に開きます。
  3. 赤ちゃんの首の後ろからゆっくりはめていき、手を離したら…出来たー!

赤ちゃんの後ろ側からだとびっくりしちゃうという場合は、スイマーバを逆に持って前から装着するのもありかもしれません♪

また外す時も同じように、裂け目の部分をしっかり持って大きめに開いてあげてください!

この時頭がガクッとならないようにそーっとね。

これでOK!

いかがでしたか?

今回はスイマーバの使い方や注意点、泣く赤ちゃんも笑う3つのコツをご紹介しました!

安全で楽しいバスタイムを赤ちゃんと過ごしてくださいね♪

ポイントは

  1. スイマーバに慣れる(警戒心を取り除く)
  2. お湯の温度
  3. 装着の仕方

の3つですよ!

授乳中甘いものがやめられない!そんな時どうすりゃいいの!

授乳期はいつにも増してお腹がすくもの。
母乳育児ではいつもより多くのカロリー消費をしているため当然です。
更にそこに加えて家事・育児の疲れやストレスが重なっていくと、どうしても甘いものが食べたくなりますよね。
でも授乳中は甘いものを控えた方が良いって聞くし、赤ちゃんへの影響も心配…どうしたらいいの?!

ということで今回は、甘いものがやめられない授乳期におすすめの甘いものや、控えるべき甘いものを筆者の体験談からご紹介していきます♪

授乳中に甘いものを控えるべき3大理由

まずは甘いものを控えるべき理由は?ってところを抑えておきましょう。

①赤ちゃんへの影響

まずは第一に!
授乳中甘いものを摂取しすぎると赤ちゃんへの影響が心配されます。

栄養不足になってしまったり、赤ちゃんの肥満に繋がってしまったり、それから便秘になってしまったり。

ママの食べたものが全て母乳に移行する訳ではありませんが、赤ちゃんへの影響も心配です。

②乳腺炎になる可能性

甘いものに限らず、脂っこい食べ物や高カロリーなものを食べ過ぎると、乳腺炎に繋がってしまうかも。

乳腺炎はかなり痛くて辛いですから、できるだけ未然に防ぎたいものです。

③産後ダイエットに失敗する

「毎日育児頑張ってるし、母乳での授乳中は痩せるって聞くし♪」

と油断しすぎると、産後の体重がすごいことに。

甘いものを食べ過ぎて、臨月の頃の体重に逆戻りしていませんか?

妊娠前の体に戻すためにも甘いものは控えたいところです。

控えるべき甘いもの

ではどんな甘いものは控えるべきなのでしょうか?

①ケーキ

甘いものの代表、ケーキ!
食べた時の幸せ感はハンパじゃないですが、授乳中はやめといた方が良さそう。
バターに生クリームに卵に牛乳…母乳にはあまり良くない食材のオンパレードです!
できる事ならシフォンケーキみたいな、油分が少なめのものをチョイスしましょ。

②アイスクリーム

夏は特に、どうしてもおやつとして食べちゃいがちなアイスクリーム。
私もバニラ味のアイスクリームが大好きです。
でも、これを食べた後の授乳では赤ちゃんが戻してしまう確率が高かったし、胸が張りすぎちゃいます。
代わりと言っちゃ何ですが、私は気休め程度にシャーベットのアイスを食べてました!

③菓子パン

菓子パンもまた甘いもの好きにはやめられないもの。。
でもこれが1番控えてほしいもの。
満腹感が沸くのが遅いから、ご飯とかケーキを食べるよりはるかに短時間で高カロリーを摂取できちゃうし、牛乳や卵やバターがほとんどのものに入ってます。
菓子パンを食べすぎちゃった後の授乳は、赤ちゃんがよくむせたり戻しちゃったりしてました。。
口当たりは優しいけど、注意が必要です!

おすすめしたい甘いもの

控えなきゃいけない事は頭では十分わかっている!でも甘いものはなかなかやめられないですよね。

そんな時はコレ!

完全に甘いものをやめるなんてできなかった筆者の経験から、おすすめの甘いものをピックアップしてみました☆

①羊羹

やっぱり授乳中に甘いものを食べるなら和菓子ですよね!
中でも、餡子を余分な生地などで包んでいない羊羹は、上記の控えるべき3大理由をうまくかわしてくれます♪
私は無類の餡子好きなので、ほんと毎日のように食べてましたが、赤ちゃんも嫌がりませんでした!

②杏仁豆腐

口当たりが優しくてとっても甘いから、1つ食べた時の満足度が高いです♪

プリンみたいに卵を使ってないですし、コラーゲンが含まれているから更に嬉しいですね!

③きな粉のおはぎ

おはぎは人によっては胸が張りすぎちゃうかも。

でも大福等のお餅類よりも優しいし、何と言ってもお腹も心も満たされる重量感♪
それでいて油を使用していないのは嬉しいですね。

特にきな粉のものをチョイスすれば、大豆を原料として作られているので、女性に嬉しいイソフラボンが豊富です!

まとめ

いかがでしたか?母乳への影響は個人差がありますが、授乳中の甘いものに注意が必要なのは、どのママさんにも当てはまること。

我慢しずぎてもストレスになっちゃうから、赤ちゃんとママがどっちも健康でいられる、優しい甘いものでリフレッシュして下さいね♪

筆者の体験談も参考に、ご自身にあったご褒美を見つけてみて下さい☆

産後の抜け毛、もう嫌だ!原因や対策は?

産後は抜け毛に悩まされるママがとっても多いですよね。

私も先輩ママである私の姉もその内の1人。

「 イライラする!」「心配だ。。」

そんな風にもやもやを抱えていませんか?

今回は産後の抜け毛の症状・原因・改善法などをご紹介していきます!

産後の抜け毛の時期と症状

産後に抜け毛が始まる時期は、一般的には産後すぐ〜2ヵ月の頃です。

私の場合は3ヵ月頃から一気に抜け毛が始まったので、もちろん個人差はあると思います!

また産後だけでなく、妊娠中にも症状が現れる場合も。

実際私は産前産後どちらの時も抜け毛を経験しました!

妊娠中に抜け毛に悩まされていた時は

「私は妊娠中タイプなんだ!産後はたぶん抜けないと思うし今ちょっとだけの辛抱だ」

って考えるようにして乗り切ったのに。。

トホホ。です。

症状としては

・毛が細くなったり
お風呂で頭を洗うとごっそり抜けたり
・普段もすぐ抜けるので部屋のいたるところに毛が落ちていたり

といった感じです!

抜け毛の原因

さてどうして産前や産後にこんなに抜け毛が増えるのでしょうか?

原因は妊娠・出産によるホルモンの変化が大きく影響しています。

産後抜け毛の原因①ホルモンバランス

妊娠するとママの体内の女性ホルモンは急激に増え、出産後今度は急激に減っていきます。

実はこれが抜け毛につながるんです。

毛髪だけでなく手や足など体の産毛についても

・妊娠中は濃くなり
・出産後は薄くなる

という経験をしました。
本当にホルモンバランスの影響を実感した日々でした。

更に、原因として考えられるものは他にもあって。。

産後抜け毛の原因②ストレス

それが「ストレスや睡眠不足」です。

産後、ママは自分の体もまだ元気に戻っていないのに、赤ちゃんのお世話を毎日毎時間していかなければならなくなります。

授乳やオムツ替え、理由が分からず泣いていたら抱っこしてあげたり、、

自分の時間なんて全然取れなくなって、ストレスや睡眠不足が蓄積されてしまうのです。

女性でなくたってストレスや睡眠不足が溜まれば抜け毛に繋がる可能性が高まりますから、こちらも影響を及ぼしている大きな原因の1つです。

私のように産前に抜け毛になるケースでも同じように上記2つのポイントが大きな原因です。

産後の抜け毛改善法

ではでは、どうすれば抜け毛が改善されていくのでしょうか。

先ほどの項目でご紹介したように、産後の抜け毛の1番の原因は女性ホルモンによるものですから、

時間が経てば自然と改善されていく事がほとんどです。あまり気にしなくて大丈夫!

私は2ヶ月間ほど続きましたが、そのあとはすっかりおさまりました!

だけど「このまま薄毛になっちゃうんじゃないか」って心配になってしまう方もいるはず。

そんな方には
・頭皮に優しいノンシリコンシャンプーを使用したり
・頭皮をマッサージすること

をオススメします!

そしてもちろんストレスや睡眠不足を取り除くことも抜け毛対策の1つとなります。

即効性のあるものではありませんが、生活習慣から抜け毛を予防していく事もできそうです♪

産後の抜け毛 まとめ

ということで産後の抜け毛は

女性ホルモンの変化による影響が大きいため

時間が経てば改善されていくことがほとんど。

ストレスや睡眠不足も原因の1つであることから

④十分に休息を取ることでも改善される可能性がある

というものです!

私のように何もしなくてもおさまる事も多くありますので、気にしすぎず時間が経つのを待つのもいいでしょう♪

以上、産後の抜け毛に関するまとめでした!

産後うつになっちゃった。症状や改善法は?どれくらいで回復するもの?

出産後、慣れない育児で生活が思うように送れずに、疲れていませんか?

そして、そんな中でもまだ頑張らなきゃって思っていませんか?

もしかしたらあなたは今、産後うつになっているかもしれません!

もしかしたら…と心当たりがある方、是非一度ここで症状をチェックしてみて下さい。

どうか頑張りすぎないで。

産後うつとは

まず、産後うつとは何か。

産後うつは文字通り産後に発症するうつ状態のこと。

・妊娠中から出産後へと、ママのホルモンバランスが変化すること

・また、その中で慣れない子育てをして心身共に疲れてしまうこと

から、うつになってしまいます。

産後1ヶ月前後〜4ヶ月の間に発症する事が多く、症状は1ヶ月以上続き、長引きます。

性格的には、真面目・几帳面・頑張り屋さんのタイプの人が発症しやすい傾向にあります。

以下の項目が当てはまる場合は、要注意です。

産後うつの症状は?

✔︎子供が可愛く思えない
✔︎育児に自信が持てない
✔︎表情の変化がなくなってきた
✔︎すぐイライラする
✔︎何もやる気が起きない
✔︎心配や不安で頭がいっぱいになる
✔︎旦那さんと最近目を合わせていない

私はこの最後の項目「旦那さんと最近目を合わせていない」を見た時ハッとしました。

「本当だ…意識しても目が合わせられない。」

新生児訪問の時の診断がきっかけで、私は自分のうつ状態に気づく事となりました。

改善策とは

うつに効く特効薬はありません。

時間と共にゆっくり改善されていく事がほとんどです。

以下を参考に、焦らず悩まず、気分を楽にできる方法を見つけましょう。

・休む

旦那さんやおうちの方に協力してもらって、家事を休んでみましょう!

・相談する

仲の良いママ友だと、共感できる事が多いから相談しやすいですよ♪

・外に出てみる

気持ちが沈むと家に引きこもりがちです。

1日1分でも構いません。行けそうな時は外の空気を吸いに行ってみて下さい。

・心が赴く楽しい事をする

音楽を聴いたり、DVDを観たり、楽しいと思える事ならなんでもしてみて下さい。

どれぐらいで回復するか?

産後うつは長引く事が多く、1年以上続く場合もあります。

私の場合は2ヶ月くらいでだいぶ回復する事ができました。

夫が良き理解者だったので、かなり家事をサボらせてもらいました。

ご飯は作らないし、掃除もしない。

1日のほとんどを授乳と横になるの繰り返しで過ごし、たまーにお洗濯だけする。

こんな感じでした。

里帰りから戻ってきてから育児と家事の両立を頑張ろうと、一生懸命頑張りすぎたのが原因でした。

赤ちゃんは可愛いし大好きなんだけど、やる気が全然起きなくて、表情も固く、楽しいと思える瞬間がなく、外に出ず、夫とも上手く会話できない。

だけどそんな風に何もしない生活をさせてもらって、出来る日は近くのコンビニまで散歩したり、

後は昔絵を描くのが好きだったので、イラストを描いてみたりして

1ヶ月半くらいで徐々に気分が前向きになり始めました。

そこからは出来る事から少しずつ活動内容を増やしていき、発症から2ヶ月で炊事以外の家事を普通にこなせるようになりました。

ここまで辿りつけた重要なポイントは、

1.休める環境があったこと

2.本当に何もしなかったこと

3.打ち込める事を見つけれたこと

の3つだと思います。

ママは赤ちゃんのお世話をするという大役をこなしているのです、他の家事が出来なくても自分を責めないで。

回復するまでゆっくり、その時を待ちましょう。

産後うつのまとめ

という事で今回は、産後うつの症状や改善法、回復までの期間と体験談をお届けしました!

うつかな?と思ったら、決して無理をしない事。

上記チェック項目や改善策を参考に生活してみて下さい。

また、病院を受診する事も時には必要です。

専門家の意見を聞いてみましょう。

1人で抱え込まないで。
頑張り過ぎないで。

あなたの産後うつの発見や改善につながれば幸いです。

お食い初めの準備は意外と簡単だった!用意する物と方法は?

赤ちゃんが生後100日を迎える頃、「生涯食べ物に困らないように」と行われるのがお食い初め!

日本の伝統的なイメージが強く、

きちんとした作法とか分からないし、なんだか難しそう…。

と考える方も多いのではないですか?

でも大丈夫!
今はとっても便利なアイテムがたくさんありますので、

料理もすごく簡単に
(いつもの晩御飯を作る以上に簡単に!)
用意できちゃいますよ☆

何をどのように準備すればいいのか、リストアップしてまとめてみました。

ぜひ参考にしてみて下さい♪

1.器(お膳)

本来は漆器を用意します。

・男の子なら、内側外側共に朱塗りのもの
・女の子なら、内側は朱塗り・外側は黒塗りのものです。

が、漆の物は手入れが大変です。

保管する際は和紙に一つ一つ丁寧に包んだり、使用後に洗う際は、傷が付いてしまうためスポンジで洗えなかったりするそう…汗。

そこで私が利用したのが、プラスチック製のお膳です。

プラスチック製であっても漆器に見える優れ物が、今はたくさん売られています!

価格はだいたい5000円前後。

西松屋や赤ちゃん本舗、楽天市場やamazonなんかにも売ってます♪

見た目は高級そのものなのに、とってもお手入れが楽だったのでおすすめです。

2.歯固め石

お次の準備品は、歯固め様の石です。

これは「丈夫な歯で長生きできますように」との意味合いが込められた物で、

・白黒赤の3色の石を用意するか、
・白や黒の1色で1〜2個用意する

のが一般的です。

石の入手場所としては

・神社
いつも初詣に出かけている神社からお借りしてくる

・川
近くの川から拾ってくる

などが考えられます。

神社に行く方がなんだかご利益がありそうですよね。笑

でも川に行ってパパとママが一生懸命に色や形のいい石を探してくるのも、なんだか愛情を感じて素敵です♪

3.料理

最後に、お食い初めの主役の料理を準備しましょう!

メニューは一汁三菜が基本で以下の5品です。

a.赤飯

もち米と一緒に炊くだけでできる赤飯の素が簡単です!100円位で売ってます。

また、我が家みたいにパパかママが赤飯嫌いだと、ほんのちょっとが良いですよね。

そんな場合はスーパーのお惣菜コーナーなんかで売られてるものでいいかも♪

b.煮物

大根や人参、しいたけ、季節の野菜などを煮物にします。

材料を切ってだし汁と一緒に鍋に入れ、ぐつぐつなったら砂糖・塩・醤油で味付け。

そのあと味を染み込ませたら完成です!簡単☆

c.香の物

こちらもスーパーで売ってますよね!

自分で作るなら、お漬物は漬物の素を使用するのもいいですね。

野菜を切って漬けるだけで簡単にできます♪

なますは砂糖と塩とお酢で味付けするだけですよ☆

d.鯛

さて最大の難関は鯛ですね。

なかなか値が張るし、自分で焼くと焦げ目とかヒレとか綺麗にやるのが難しいです。。

でも良いのがありました!

パパが見つけたお食い初め用の鯛。

調理済みで飾りも付いていて、なんと送料込み2000円ちょい!

amazonで検索してみて下さい☆

届いたらレンジでチンするだけ。

サイズ感も大き過ぎず小さ過ぎず、かなりジャストな物でした。

e.汁物

一般的なのは、ハマグリ入りのすまし汁です!

だし汁に白だしや醤油を少し加えて温めます。

レンジで加熱したハマグリと一緒に器に盛れば完成。簡単すぎる!笑

まとめ

ということで、とっても簡単なお食い初めの準備方法をご紹介しました!

大切な儀式だから出来るだけきちんと行いたい。でも、できれば手軽にしたいですよね。

ご紹介した様に便利な物を使っていけば、あんまり気負わなくても大丈夫です☆

ご家族みんなで素敵なお食い初めを楽しんで下さいね。

母乳が出ないし赤ちゃんが泣き止まない!3つの原因と予防法、それから対処法は?

赤ちゃんが泣いてるのに母乳が出ないとなると、更に赤ちゃんが大号泣!

ママは焦りますよね。

でも一体、母乳が出ないのは何が原因なのでしょうか?

そして予防法や対処法はあるのでしょうか?

母乳が出ない3つの原因

ではまず母乳が出ない原因について3つのポイントをご紹介します。

1.水分・栄養分が足りていない

当たり前のことですが母乳はママの食べたもの・飲んだものから作られます。
だからママがバランスの良い食事をしっかり摂取できてなければ、母乳も作れなくなってしまうのです。

2.睡眠不足である

育児中、それも特に生後3ヶ月前後までは夜間の授乳もあってママは睡眠不足になりがち。
だけど、これも母乳が出ない原因の1つなのです。

3.ストレスが溜まっている

そしてストレスもその内の1つ。
筆者もストレスが原因で突然出なくなった事がありました!
水分や栄養は足りているし睡眠も十分とれている、という方はストレスを疑いましょう。

また、この他の原因として考えられるのは、産後間もなくでまだ準備が出来ていない場合。
これはほとんどの場合、日が経てば解決されるでしょう。

母乳が出ない!3つの予防法


では次に上記の原因に対する予防法をそれぞれご紹介します。

1.水分補給・栄養摂取

まず基本的なのはしっかり飲んで食べること。授乳中のママの体は、1日に600〜900kcalの栄養を余分に必要とします。驚きですよね。

また、母乳育児をしていると喉がとっても渇くと思います。できれば1日2〜3ℓの水分補給はすべきところです。

2.こまめにお昼寝を

睡眠不足にならないためには、お昼寝で補う必要があります!

日中、授乳が終わって赤ちゃんが寝たタイミングでママも一緒に休養を取るように心がけましょう。

今は疲れていないように感じていても、夜はまた何度も起きなきゃいけないですからね。

3.外へ出てストレス解消!

育児中はほんとストレスが溜まりやすい時期です。母乳のためだけでなく、ママが鬱状態にならないためにも、うまく発散していく事が大切です。

1日5分の外出だけでも構いません!

家の近くの公園までお散歩に行ったり、スーパーに買い物に行ったり

たったそれだけでも、とっても気持ちが外向きになりますよ☆

それでも出ない!対処法は?

では、そんな予防もしっかり行っていたのに、それでも母乳が出ない時はどう対処すれば良いのでしょうか?

筆者の場合は、ミルクで補おうとしたのですが赤ちゃんが飲んでくれず…

結局泣き疲れてまた寝てくれるまであやしていました。

そんな時は水分を多めにとって、あんころ餅や大福などの餅類を食べて次の授乳に備えました。

あんまりおやつは食べない方が良いかもしれないけれど、あんことお餅の組み合わせは母乳の出を良くする最強の組み合わせです!

私の場合あんこやお餅を食べるとよく母乳が出てくれたので一時的な緊急措置として試してみるのも良さそうです。

母乳が出ない時のまとめ


ということで今回は母乳が出ない原因や予防法、対処法をまとめてみました!

赤ちゃんにとってのスーパー特効薬、母乳が出ないとなると、もう大ピンチですよね。

できればそんな事態にはならない様、ここでご紹介した内容を参考に日頃から水分・栄養・睡眠・ストレスには気をつけて生活してみて下さいね♪

もちろんミルクに頼るのも◎ですからね☆

新生児訪問っていつ?何を?嫌だったけど、してもらって良かった私の体験談!

新生児訪問は生まれた赤ちゃんが順調に育っているかどうか、助産師さんや保健師さんが経過をみに来てくれる、というもの。

「初対面の助産師さんが家に訪ねてくるのは何だかやだなぁ…」と私は思っていました。

そんな風に思ってる方、意外と多いのではないでしょうか?

もちろん、我が子の成長具合や異常がないかは心配だから知りたい!でも

「わざわざ家に来られるのはなぁ…」という気持ちや、「本当にきちんとした人が来てくれるのかなぁ」とネガティブになりがち、、。

しかしながら、私は訪問が終わったあと「来てもらって良かった」って本当に思ったのです!

だから皆さんにも、前向きな気持ちでその日を迎えて欲しい♡

今回は、新生児訪問の時期がいつなのかや、何をするのか等、筆者の体験談をまとめてみましたよ♪

是非参考にしてみて下さい!

新生児訪問はいつ、何をするのか?

さてそれでは早速、いつ・何をするのかといったところから見ていきましょう!

いつするの?

新生児訪問に来てもらう時期はお住まいの地域によって様々ですが、だいたい平均して生後3ヶ月頃までに行われます。

筆者の場合は里帰りを終えてから、ちょうど生後2ヶ月の頃に来てもらいました!

これは事前に確認の電話が来て日程が決まったもので、予約のような事をこちらからする必要はありませんよ☆

何をするの?

では一体何をしてもらうのでしょうか?

大きく分けて以下の3つの項目になります。

1.赤ちゃんの身体チェック

主に体重チェックがメインでした!

その他の赤ちゃんの体の状態については、ママへの聞き取りで行われます。

どれくらいの頻度で授乳しているかや、尿や便の状態など気になる事は普段からメモを取っておきましょうね♪

2.ママの産後状態チェック

内診等は全くなく、聞き取りやアンケートにて状態をチェックしてもらいます。

身体面では悪露のことやその他のトラブル
精神面では産後うつや虐待などの兆候がないか

などといったところを診てもらいました!

3.今後についての話

母子の健康のために、今後についてのお話しも聞かせてもらえます。

予防接種の予定の立て方だったり、
家から近くにある病院や児童館など各種施設を教えてくれたりしました♪

ちょっとした世間話だったり、赤ちゃんは可愛いねーなんて話もおりまぜながらだったので、堅苦しい感じもなく、ササッと終わりました。

途中赤ちゃんがぐずっちゃいましたが、「助産師だから気にせず授乳して♪」と言ってくれたので、赤ちゃん的にもストレスフリーで、とてもスムーズでした!

訪問してもらって良かった!その理由は?

上記のような感じで、約1時間ほどの新生児訪問を終えました。

そして訪問を終えると、冒頭でもお話ししたように「来てもらって良かったなぁ」って私は思っていました。

理由はいくつかありますが、中でも1番の理由は

自分で気付いていなかった、産後うつを発見できたこと!

これは書いたアンケートの点数によって判明したものです。

自分の精神状態に気付いてからは、できる限り旦那さんに甘えて、休ませてもらいました。

そして産後3ヶ月頃になる今では、だいぶうつ状態から回復してきて、家事も少しずつこなせるようになってきました。

もしもあのまま、自分のうつ状態に気付かず頑張り続けていたら、きっと回復するのにもっと時間を要したと思います。

だからほんと早期発見できて良かった。

新生児訪問に来てもらって良かった!と私は感じたのです。

予防接種のプランの立て方を教えてもらったのも、かなり不安なところだったから嬉しかったし♪

新生児訪問まとめ

ということで今回は新生児訪問について、いつ来てもらうのかや、何をするのか、そして私の体験談をご紹介してきました!

参考になりましたでしょうか?

お住まいの地域によって多少の違いはあると思いますが、だいたいの流れはこんな感じです!

初対面の助産師さんでしたが、訪問に慣れてらっしゃるので、優しい心配りもしてくれましたし、不安を抱える必要は全くありませんでしたよ☆

慣れない子育てと家事の両立

旦那さんとの意識の違い

ママはたくさんの壁に毎日立ち向かって頑張っています。

本当にご苦労様。

新生児訪問はそんな毎日のちょっとしたリフレッシュにもなりますし、

悩みを聞いてもらったり、私みたいに異変に気付ける事だってあります!

だから前向きな気持ちで、訪問を楽しみにしてみて下さいね☆

赤ちゃんが順調に育ち、ママさんは順調に回復していると良いですね♡

これからの子育ても応援しています!

授乳期の過食!影響と改善策や体験談まとめ

赤ちゃんを母乳で育てているママさんは誰もがすっごく分かることだと思いますが、授乳中はとにかくお腹がすいてすいて仕方がないですよね。

それでおかずやご飯を少し食べ過ぎるくらいでおさまればいいのですが、甘〜い物がどうしても食べたくなる時だって。

さらには食欲と育児のストレスなどから、その甘い食べ物をほぼエンドレスで食べちゃう過食に陥ったり。。

辛いですよね。その気持ち分かりますよ。

ベビちゃんのために、なんとか体に良いものを食べたいけれど、過食が止まらないんですよね。

今回はそんなママたちが気になっている、授乳期の過食の影響や改善策・体験談についてまとめてみました!

過食の赤ちゃんへの影響

ママが過食をする事で1番影響が気になるのが「赤ちゃんが肥満になるんじゃないか」ってとこですよね。

3歳までに将来の肥満度が決まる

とか

肥満体質になるかどうかは胎児期の後半・1歳までの乳児期・思春期(中学生頃)の3つのタイミングで決まるとか

色んな説が飛び交っています。

最近では、将来の体質が決まりやすい時期などない

という考え方まで出てきていて、どれを信じたらいいのか、さっぱりです。汗

だけどどの考え方でも1つだけ共通しているのは、

「1度増えた脂肪細胞は消すことはできない」

という事です。

クリーム系や菓子パンなど、授乳期に控えるべきとされている食品はやはり、避ける方が良いですね。

だけど!頭では分かっていても止められない事だってあります。

そんな時はどのように対処すればいいのでしょうか?

過食しちゃう時の改善策

過食はなかなか止める事が難しい衝動で、我に帰ったころには既に目の前にたくさんの菓子パンの空き袋…そして罪悪感を抱いてしまいます。

でも自分を責めないで!

ママが明るく元気でいる事が、赤ちゃんにとっての1番の栄養となります!

だから過食してしまった時は

・一時的にミルクをあげる

・水分を多く摂って血液を少しでもサラサラに近づける

といった対策を取るようにして、あまり考えすぎないようにして下さい♪

めちゃめちゃ気にして育ててあげても、将来自分の好みの食べ物のせいで太ってしまう事もあるだろうし、

逆にママが太りやすい食事をさせてしまっても、健康に興味を持って痩せる事もあるだろうし。

そりゃ授乳期から、ママが太りにくい食品を選んでいる方が体質的には良いでしょう。

でも完璧にできるママなんていないですから。

過食していた私の体験談

赤ちゃんが生後1ヶ月を過ぎた頃から、私は過食と闘っています。

どうにかして止めなくちゃと思っていても、甘いものがどうしても食べたくて、コンビニに行って狂ったように大量の菓子パンを買いました。

帰ってきてそれらを食べている時、我が子はいつもじっと私を見ていました。(そんな気がしただけかもしれないけど。)

ごめんねと思いながらも衝動を止められなくて、食べながら携帯で色々と影響を調べて…。

そしてそのあと授乳すると、やっぱり乳質が悪いのでしょう、たいてい後からたくさん吐き戻しちゃって。

泣きながら「ごめんね…」と我が子を抱きしめたりしました。

だけど、そんな生活を1ヶ月近くで普通の食生活に近づける事ができました。

その時私の中で極力実行していたルールは以下の2点

・ご飯類ならいくら食べてもいいから、甘いものを食べるなら、おかずやご飯を食べること!

・我慢できない時は甘いものも食べてしまおう!衝動はいつかおさまるから。

といったものでした。

即効性はないし、辛い日々がエンドレスで続いていました。

だけど終わりはかならずあるんだと信じながら続けていくことで、こうして少しずつ衝動を抑える事ができるようになりました。

授乳期の過食まとめ

育児のストレスは計り知れないほどです。

ママさん、毎日ありがとう。

過食はとっても辛いですが、ここでご紹介した影響や改善策・体験談を参考に、少しでも気持ちが楽になってくれたらと思います。

過食を鎮めるには、人それぞれ自分に合った考え方・スタイルがあると思います。

私みたいに自分を半分甘やかしながらのルールでもいいと思います!

必ず終わりはきますから、どうぞあまり自分を責めないでママがリラックスできるものを楽しんで生活してみて下さい。

以上、授乳期の過食についてのまとめでした!

for your life ☆ take it easy