minno のすべての投稿

2歳のプール遊び!場所選びは5つのポイントで☆関東・関西おすすめスポットも

2歳のプール遊び、どんな場所を選べば良いのでしょうか。

張り切ってお出掛けしたのに2歳にはちょっと早すぎる場所だと、せっかくの1日が台無しになる事も…。

オムツ事情や深さかなど場所選びのポイントを5つご紹介します!関東・関西おすすめスポットもいくつかピックアップしています☆

①プールにオムツはOKか?

オムツOKのプールって実はたくさんあるんです!

まだオムツ外れしていない2歳のお子さんはたくさんいますし、それより小さいお子さんだってプール遊びに行けるから嬉しいですね。

でもオムツと言っても普段のオムツではなく、水遊び用のオムツにしてくださいね!

水遊び用オムツのお値段はだいたい10枚1000円前後。

ネットや赤ちゃん用品店で簡単に見つけられると思います。

もちろん、中にはオムツNGのプールもありますのでチェック必須な項目です。

②プールの深さは2歳も大丈夫か

実は20cmの水深でも子供は溺れてしまうというお話があります。

2歳の身長はだいたい85〜92cm前後。
さらに膝下の長さは20cmほどです。
これは大人の手を広げた時の親指の先端〜小指の先端と同じくらいになります。

実際うちの子も2歳でプールに行った時、幼児用のものだったのですが(水深35cmほど)、足を滑らせ、たくさん水を飲み咳き込んで泣いてしまいました。

水に顔がついた瞬間に私が引き上げたのですが、それでも鼻や口からいっぱいの水を吸い込んでしまったようです。

もし、あの時保護者が周りにいなければ、とても危険な事態になっていたと思います。

2歳はたくさん動けるようになってきた頃ですが、油断せずにとにかく浅いプール(できれば乳児用や幼児用)がある場所を選んでください。

③2歳に適した遊具やスライダー

2歳でスライダーに乗れるようなプールはほぼ無いでしょう。

でも乳児・幼児用プールのちょっとした遊具では遊ぶ事ができます!

水を入れたら下の水車が回って遊べるものだったり、小さい滑り台だったり、頭の上に降ってくる水だったり。
2歳前後なら、これでもう十分です!

うちの子の場合、滑り台は数回滑りましたが、それ以外はバシャバシャ水しぶきを立てたり、常設の子供用ジョウロで遊ぶ事をメインで楽しんでいましたよ。

④流れるプールの必要性

流れるプールでは、もちろん2歳は1人で流れる事は出来ませんから、保護者が浮き輪をサポートしつつ遊びます。

遊ぶといっても、はしゃいでいるのは小学生くらい〜のお子さんの方が多く、2歳だと楽しむより、揺れが気持ちよくて眠っちゃう事も。

(子供を支えながらプールをぐるぐる回るこちらとしては少々キツイです。笑)

なので、流れるプールがない施設でも十分楽しめると思います。

もし遊ぶ場合はそこそこ水深があると思いますから、より一層子供の安全に注意を払いたいですね。

⑤プールサイドにテントが張れるか?

近年の日本の夏は日差しが特にきつく、熱中症に対する注意の呼びかけをよく耳にしますね。

そういった事への対策も含まれているのでしょう、最近はプールサイド等に簡易テントが張れるプールが多くなっています!

日陰があるだけで体感温度の差は歴然ですし、2歳前後だと大きな休憩所まで行くには時間がかかって大変な事もあります。

簡易テントが張れるというのは大きな点だと思いますよ!

関東・関西おすすめプール

以上が2歳のプール選びの5つのポイントでした☆これらの点を考えつつ、次にご紹介する関東・関西それぞれのおすすめプールも是非参考にしてみてください。

関東 

・こどもの国/神奈川県
いちばん浅いエリアは水深15cm!15cm〜130cmの多種多様なプールが7つあります!屋外プールですが大きな屋根付きの休憩所も。

・しらこばと水上公園/埼玉県
幼児用プールはもちろん、川みたいに流れている水辺で遊べたり、温水のジェットプールも魅力的。子供から大人まで楽しめる事間違いなしです!

関西 

・奈良健康ランド/奈良県
屋内のプールだから子供の日焼けも気にならないし、ミニ滑り台や頭上から降るバケツの水などもあり2歳のお子様も楽しめそう!温泉も併設されているから嬉しいですね。

・東条湖おもちゃ王国/兵庫県
幼児用プールには3本の滑り台があったり、屋外プールを奥まで進むと、エアで組み立てた小規模なプール・遊具たちが建物内にあったり。遊園地にも併せて行けるから楽しさ倍増。

市民プールを選ぶのもありですよ

という事で今回は2歳のプール遊びのための施設選びについてご紹介しました。

  1. オムツOKか
  2. 水深が浅いエリアがあるか
  3. 遊具やスライダーは自分の子供に適しているか
  4. 流れるプールは無くてもいいか
  5. 簡易テントは張って良いか

上記5つのポイントや関東・関西のおすすめプールを参考に、お子様にあった施設を選んでみてくださいね。

また、市民プールにも幼児向けのエリアがあるような施設があります。
お金が比較的かからないのは嬉しい事です!一度近くの市民プールを検索してみるのもありですよ!

 

年間100万円貯めるには!あなたの収入はいくら足りない?とある家庭の内訳を6項目で

年間100万円貯めることは夢のような話でしょうか?いえ、意外とあなたのすぐ目の前まで届いています。

全ては100万円にどれだけ足りていないか、実情を捉える事から始まります。我が家も月間収支では切り崩し状態ですが、それでもできる方法を考えます。

今回の記事は

  1. 我が家の現状
  2. 毎月の収支
  3. 毎月ではない収支
  4. トータル収支
  5. 100万円貯金に足りないもの
  6.  総評、100万円貯金を目指して

以上の6項目でお伝えします✳︎

100万円貯める為に。我が家の現状

まずは我が家のメンバー・貯金額・収入・支出の現状を書き出します。

・夫…30歳手前、一般的な会社員。
・妻(私)…同じく30歳手前、主婦。
ハンドメイド作品をネットにて販売中。
・子…幼稚園未満。

現在第2子も検討中。ごく平凡なこの生活で100万円貯める事が出来るのか。

★ちなみに貯金額…ぜーんぶ合わせて20万円ちょい。結婚前夫の貯金ゼロ、私の貯金200〜300万円前後は全て結婚式や新居用家具家電の購入に充てられ底をつきました。

毎月(1ヶ月)の収支


まず毎月必ず発生する収入と支出の計算です。

収入 

・夫の給料…手取り19.6万円ほど
・妻の収入…純利益0〜15万円と幅あり。日中仕事をすると子供が嫌がる為、セーブしなければならない月が多くある。
——–

⇒計…19.6万円〜

支出 

支出①(固定)
・家賃…5.6万円
・光熱費(電気、水道、ガス)…1.5万円
・保険料…3.3万円
・車の保険料…0.7万円
・夫ローン(奨学金・車購入等)…2.1万円
・妻ローン(今の仕事に使用)…0.6万円
・ケータイ代(夫)…1万円
・ケータイ代(妻)…0.8万円
——–

⇒計…15.6万円

支出②(変動)
・食費…3万5千円
・衛生用品(オムツ、シャンプー等)…7千円
・雑費…1万5千円
———-

⇒計…5.7万円

————

⇒支出①②合計…21.3万円

毎月発生収支合計 

毎月発生収支合計=19.6万円-21.3万円=-1.7万円

ひとまず妻の収入は無し(0円)として計算してみたところ、毎月の収入は貯金が増えるどころか、-1.7万円。つまり1万7千円の赤字という結果になりました。この段階では100万円貯めるなんて夢のようです。

★ちなみに保険料の内、2万円ほどは積み立て型ですので全てが消えている訳ではないですが、積み立ての保険料は、もしもの時の備えだったり、願わくば将来の子供の資金(学費ではなく、結婚やその後の費用)に回したいので、プラスの貯金が発生しているとは考えずに進めます。

毎月ではない収支

毎月ではないけど、数ヶ月に1回発生する収入と支出の計算です。

収入 

・夫のボーナス…36万円、年2回
・児童手当…6万円、年3回
————–

計…90万円

支出 

・自動車税…3.5万円
・車検…13万円÷2年に1回
・夫整髪代…0.3万円×年4回
・妻整髪代…0.8万円×年3回
・旅費…5万円×3回
・誕生日祝い(ケーキ等含む)…1.5万円×3回
・イベント雑費…1万円×3回
・予備費(思わぬ出費)…10万円
——–

計…46.1万円

毎月ではない収支合計 

毎月ではない収支合計=90万円-46.1万円=43.9万円

数ヶ月や年単位で発生する収支の合計は43.9万円の貯金増という結果に。(毎月発生する収支はまだ入れていないので、次の項目で総合計額を計算します。)

★旅費に始まり誕生日やクリスマス、お年玉やバレンタインなど、イベントで使う費用は意外と多いです。(旅費・誕生日祝い・イベント雑費の合計22.5万円/年)でもここを0円にはできないのが実情です。子供への刺激・成長にも繋がりますし、贅沢をしない限り、私は必要経費と考えます。

★『旅費5万円×3回』は少し多いように思われるかもしれませんが、旅行とまでは行かなくても休日テニスに出かけたり、ちょこっと川遊びに出かけたりする時の費用(ガソリン代も含む)も考えて上乗せしています。

★予備費(思わぬ出費)は必ず入れておいた方がいいです。医療費や家具家電、車等の修繕費がこれに該当します。例えば車検に通らないような傷を車につけてしまえば、10万円は軽く吹き飛びます。思わぬ出費を想定せずに計画していると100万円貯めるのはとても難しいです。

トータル収支、100万円に届くか

それでは毎月発生する貯金額と数ヶ月単位で発生する貯金額の合計を計算します。

毎月発生収支+数ヶ月発生収支=
(-1.7万円×12ヶ月)+43.9万円 =23.5万円

現状で年間貯金ができる金額は23.5万円という結果になりました。予想以上に年間100万円貯めるのには程遠いですね…。(積み立て保険料(2万円×12ヶ月) を合算すると年間47.5万円の貯金ですが、これは計算に入れたくないと最初の方でお伝えしましたので、23.5万円として考えます。)

貯金額の理想金額は手取り年収の10%〜20%というデータがあり、これによると我が家では年間30〜60万円貯めるのが理想という事になります。

しかし上記計算の結果年間23.5万円の貯金でしたので、理想のボーダーラインにも乗っていません。それでも私は強気に年間100万円貯金を目指したいのです…!

100万円貯めるのに足りないもの

年間100万円貯めるのに足りない金額は、前項から計算すると76.5万円。

さて76.5万円をどうするか。
かなり大きい数字ですが月単位で考えると、76.5万円÷12ヶ月=約6.4万円

月6.4万円、少し頑張ればかなり近づけられるような気がしてきました。

①妻の収入を増やす 

子供が寝ている間に仕事をして、最低毎月3.5万円ほど利益をあげられるようにしてみます。時給800円のバイトで考えてみると、6時間×7.3日(週1〜2日)で月間3.5万円達成!子供を保育園に預けると保育園代はかかりますが、働ける時間も増えるので3.5万円は達成できそう。

②支出を減らす 

もう少し削れるところはないかと考えましたが、どれも既に節約しているのでこれ以上は精神的にも負荷がかかり、出来なさそう…。まだ節約には着手していないという家庭は狙い目ですね。

③不用品の出品 

今は個人が出品できるフリマアプリが流行ってますから、いらない洋服やベビー用品を出品して月5千円〜1万円は貯金を増やせそうです。それから昔テレビで見た記憶があるのですが、トイレットペーパーの芯やペットボトルのキャップなども集めればお金になるんだとか!

以上で月4〜4.5万円の増額=年間48〜54万円ほどの貯金額増です。目標額の5割も網羅できちゃいます。

先に計算していた年間貯金額23.5万円と合算すると、年間71.5万円〜77.5万円は貯められそうという結果になりました。かなり近づきましたが100万円、遠い…!でもこれが現実です。

総評、年間100万円貯める計画に未来はあるか

100万円貯める為に我が家は頑張って頑張って絞り出してもまだ少し足りないという結果になりました。

しかしながら、ローンの返済が終わったり、夫のステップアップがあったり、妻の仕事が軌道に乗ったりで、さらに毎月あと2.4万円プラスになれば2.4万円×12ヶ月=28.8万円増。100万円を達成できるという事になります。望みはあるでしょう。

100万円貯めるのに足りない分を考えた前項では、妻の頑張りがとても大きい結果をもたらすという事も分かりました。もう少し私も頑張ってみようと思いました。でも頑張りすぎないよう心がけて。子供に寂しい思いをさせては貯金が増えても幸せではありませんから。

皆さんのご家庭と比較されるとどうでしたでしょうか?
今後家計に変動があれば更新していきます。我が家の動向も楽しみにして頂ければ嬉しいです。

妊婦さんが歯医者に行くべき3つの理由!サボった筆者の体験談や助成制度もご紹介!!

『妊婦さんは歯医者に行ってね』と、母子手帳をもらった最初のタイミングや、産婦人科で検診に行った時に言われた経験ありますよね?

実は妊娠中は口内トラブルのリスクがとても高まる時期で、気付けばあなたも虫歯になってしまう危険性があるのです!

妊婦さんが歯医者に行くべき3つの理由

妊婦さんは「虫歯」や「歯周病」の口内トラブルを起こしやすい状況にあります。

妊娠中の口内環境は一体どのように変化し、なぜ歯医者に行くべきと言われるのでしょうか?

1.女性ホルモンが変化

妊娠中にはもちろん女性ホルモンが高まり血中の濃度も濃くなっているのですが、なんとこの女性ホルモンを利用して増える歯周病菌がいるのです!

2.食事の変化

妊婦さんはつわりで思ったように食べられない事もある為、小分けに回数を増やして食事や間食をする事も。さらにサッパリと食べられる、酸味の強い味を好む傾向にあり口内が酸性よりにもなりがちです。

3.歯磨きが不十分に

極め付けにつわりが辛いと小さい物でも口に入れる事が気持ち悪いケースがあり、歯磨きが出来ない人も沢山います。

この悪循環を読んでもらえば一目瞭然ですね。妊婦さんは主にこの3つの原因から口内トラブルを起こしやすく、歯医者さんで診てもらう必要性が高まるのです。

近日up!→虫歯は睡眠中に進行する?そもそも虫歯はどんな病気

妊婦は歯医者さんにいつ行く?助成は?


では妊婦さんが歯医者さんに行くタイミングはいつを選べば良いのでしょうか?

妊娠中に治療を受ける際は安定期が適していると言われています。中でも虫歯があった場合出産前までに治療を終える事が望ましい為、安定期の中でも早期にあたる16〜20週目には歯医者さんへ行くようにしましょう。

もしその期間につわりが酷い場合には無理して行く必要はありません。ご自身が安心できるタイミングで行くと良いでしょう。

また、歯医者さんへ行く時には助成券もチェックしておきましょう。お住まいの地域によって異なりますが、概ね以下のような助成内容が一般的です。

  • 妊婦歯科健康診査(虫歯・歯周病などの検査)が妊娠中に1回無料で受けられる。
  • 虫歯などが発覚しその後治療する際の費用は自己負担。

余談、筆者は歯医者へ実際に行ったか

こんな記事をまとめておきながらですが、筆者実は妊娠中に歯医者には行っていません…。大変申し訳ない。

私もつわりが酷い方で何もしなくても気持ち悪い状況でしたから、歯医者さんへ行って口を開けていられる訳がないと思い、サボりまし…いや諦めました。

元々虫歯になりにくい体質でもあったと勝手に思っていたので、行かなくても大丈夫やろ!とも考えていました。

結果出産から2年経ってもトラブルなく過ごしていますが、行かない事を決しておすすめはしません。

妊婦さんに限らずですが、歯のトラブルは早期治療が重要ですからね。
早めに診てもらいましょう。

妊婦さんの歯医者にまつわるポイントまとめ


妊婦さんが歯医者へ行くべき理由3つと、一般的な助成の内容をもう一度復習しておきましょう。

行くべき理由3つ

  • 女性ホルモンが高まる中、女性ホルモンを利用する歯周病菌がいるから
  • 妊婦さんは食事回数が増えたり、酸味のある食べ物を好む傾向にあるから
  • つわりの影響で歯磨きが不十分になる事があるから

助成の内容

  • 虫歯・歯周病などの検査が妊娠中に1回無料で受けられる。
  • その後治療する際の費用は自己負担。

筆者のように歯医者さんへ行かない人が少なからずいる事も事実ですが、口内トラブルを起こして子育てで忙しい産後生活まで引きずらないよう、妊娠中にできる限りの対策を取っておきましょう。

安産祈願の持ち物・服装準備した?日が迫って焦らないために!

安産祈願の持ち物や服装はもう準備できましたか?

事前にきちんと把握しておかないと間に合わなくなる物もありますので、安心して行けるように是非チェックしておきましょう☆

安産祈願持ち物は?

安産祈願では赤ちゃんが無事健康で生まれますようにと願うため神社へお参りに行きますよね。

さてその際手ぶらでも良いのでしょうか?

いえいえ、必要な持ち物もありますので必ず用意してください!

1.初穂料(はつほりょう)

初穂料とは、安産祈願の神社や巫女さんへの謝礼のお金の事。
のし袋に包んで持参するのが一般的です。

金額は5000円〜1万円を目安に。

神社によっては金額が定められている所もありますので、ホームページや電話で事前に確認しておきましょう。

初穂料の包み方!→近日up☆

2.腹帯 

◯ご祈祷をしてもらう場合かならず必要ですので、既に購入済みの方はキレイな状態で持参しましょう。まだ持っていない方は、事前に購入して行くか、安産祈願に特化した神社では当日の購入も可能です。

◯ご祈祷をしてもらわない場合事前に購入していかなくても大丈夫です。私もご祈祷なしで腹帯は持参せずでした。ですが神社で売られている腹帯で縁起が良いですから、当日購入して帰りました!

お値段の目安は1000円〜2000円ほどです。

3.お金(現金)

財布も持たずに出かける事はほとんど無いとは思いますが、念のため忘れないように。

腹帯やお守りを神社で購入する場合に必要ですよ。

また、万一初穂料で包んだ金額が足りなかったら…など、念のため少し多めに持って行く事も考えておいて。

4.母子手帳 

こちらも念のためですので安産祈願に使用する訳ではありませんが、妊婦さん必須の持ち物ですよね。

もし出先で体調が悪くなったら大変ですから、お守り代わりに持って行きましょう。

安産祈願の服装は?

安産祈願の持ち物はこれでOK。次は服装ですね。
服装の事で1番多い疑問は

『カジュアルな格好でも良いのか?』

という所だと思いますが、答えは一応NOです。

絶対スーツという事ではないし、かしこまりすぎる必要はありませんが、色柄ものやラフなアイテムは避けましょう。

ママの服装 

ブラウスにスカート/パンツやワンピースが良いでしょう。
寒い季節には妊婦さん用のタイツを着用したり、温度調節出来るようにカーディガンを羽織るのもおススメです。
靴は脱ぎ履きしやすいようにパンプス(安全上ヒールの低いぺったんこ等)が好ましいでしょう。

パパの服装 

ネクタイはどちらでも構いませんが、できれば襟付きのジャケットを着用して。
(心配性の私の夫は念のためネクタイも持ち物に含めていました。)
丈の短いパンツやサンダルなどは避けた方が無難です。

安産祈願持ち物・服装の最終リストチェック

さてこれで持ち物も服装も準備できたので、いざ安産祈願へ。

今回ご紹介した内容の最終チェックとして以下にリストをアップしておきます。

  1. 初穂料…5000円〜1万円
  2. 腹帯…購入済みの物 or 当日購入可能
  3. お金…現金で、かつ余裕を持って。
  4. 母子手帳…念のため持ち物に含めて
  5. 服装…カジュアルは極力避けて

以上、⑤つの持ち物・服装を準備して安心して安産祈願に出かけてくださいね!

安産祈願、いつどこに行くの?戌の日以外もOK?

安産祈願にいつ行けば良いのか、どこに行けば良いのかなど分からない事って多いですよね。

戌の日以外もOKなのかという部分も併せて今回は安産祈願に関する情報をお届けします!

安産祈願いつ行けば良い?

さっそく本題に参りましょう。まず安産祈願にはいつ行くべきなのでしょうか。

それは妊娠5ヶ月に入った最初の戌の日が縁起が良いとされています。

妊婦5ヶ月というと妊娠中期にあたる妊娠16週〜19週(112日〜139日)で安定期に入った頃なので、体も心も少し落ち着いて行けるといいですね。

memo*戌の日とは…
カレンダーに十二支を振り分けて戌(いぬ)に該当する日の事。十二支なので12日ごとに回ってきます。

戌の日が何月何日なのかは戌の日カレンダーなどで詳しく調べる事ができると思いますが、簡単に以下でも紹介しておきますね。

2018年*戌の日一覧 

6月
11日(月)先勝・23日()友引

7月
5日(木)友引・17日(火)仏滅・29日()仏滅

8月
10日(金)仏滅・22日(水)赤口

9月
3日(月)赤口・15日()先勝・27日(木)先勝

10月
9日(火)先負・21日()先負

11月
2日(金)先負・14日(水)仏滅・26日(月)仏滅

12月
8日()赤口・20日(木)赤口

memo*お日柄について
仏滅や赤口の日はおめでたいことは避けた方が良いとされていますので、どちらかというと安産祈願には不向きです。

こうして見てみると意外と安産祈願に行ける日はかなり限られています。

安産祈願、戌の日じゃなくても良い?


戌の日で更に曜日やお日柄も…と考えると、安産祈願に行ける日はかなり限られてしまいますよね。仕事や用事、体調のこともありますし。

実は安産祈願は戌の日じゃなくても大丈夫なんです!

ご祈祷も戌の日以外でも行ってもらえます。

妊娠5ヶ月の最初の戌の日が縁起が良いとはされていますが、絶対その日でないとダメということではありません。

体調が優れなかったり都合がつかなければ他の日程を考えましょう。

更に言えば妊娠5ヶ月目でなくても構いません。

最優先はママと赤ちゃんの健康ですから、つわりが辛かったり予定が合わなければ『出産までに行ければ』という考えでも良いですよね。

安産祈願どこに行けば良い?

さて安産祈願にいつ行くべきかは分かりましたね。次はどこに行けば良いかです。

安産祈願で有名な神社は全国に数々あり、そこへ行くのももちろん良いのですが、戌の日に行こうと思っている場合は大変混み合うことを覚悟しなければなりません。

先にもお伝えしたように、戌の日で更に曜日やお日柄も…となると、かなり日取りが限られてきますので、参拝者が集中する事は必至です。

また出産後にはお礼を兼ねて腹帯の返納に行くこともあるかもしれませんので、特にこだわりが無ければ行きやすい神社・近所の神社でもOKです!

ご祈祷を希望される方は事前に神社に確認をしておきましょう。

安産祈願の持ち物は大丈夫?こちらも参考に↓

安産祈願いつどこに行けばいいの?まとめ


安産祈願いつどこに行けばいいのか今回ご紹介した内容は…

・縁起が良いのは妊娠5ヶ月の最初の戌の日

・戌の日や妊娠5ヶ月目は絶対ではない

・安産で有名な神社より、近くで行きやすい神社もおすすめ

という事でした!

実際私が妊娠している時、戌の日の日程調整をしたり、安産祈願には少し遠い有名な神社に行きましたが、2人目の際はもう少し気楽に近くの神社でも良いのではと考えています^^

パパとママの負担が少ない、良い日・良い場所を選んで素敵な安産祈願にしてくださいね☆

葉酸不足による妊婦への影響?簡単に摂取できる食品・食べ物は?!

女性そして特に妊婦さんにとって『葉酸』はとても大切な栄養素です。

ですが葉酸不足の女性が実に多く、現在我が国の厚生労働省や産婦人科では積極的に摂取するよう促されています。

まずは葉酸不足による影響を、そして併せて簡単に摂取できる食品・食べ物をご紹介していきます。

葉酸不足による妊婦への影響?

葉酸不足によって起こる影響で最も危惧されているのは

お腹の中の赤ちゃんに「神経管閉鎖障害」が発症する確率が上がってしまうこと。

神経管閉鎖障害とは、妊娠初期に脳や脊髄のもととなる神経管と呼ばれる部分がうまく形成されないことによって起こる神経の障害です。葉酸不足の他、遺伝などを含めた多くの要因が複合して発症するものです

また葉酸が不足すると無脳症やその他障害を持って生まれてしまう可能性があったり、そして赤ちゃんのみならず妊婦さんの貧血や体調不良にも繋がる危険があるのです。

そもそも葉酸とは


そもそも葉酸とはビタミンB類の一種で、成人は1日につき240μgの摂取が推奨されています。

さらに妊婦さんの摂取推奨量は440μg、授乳期でも340μgが必要です。

(例えば生のほうれん草100g=約1/2束には葉酸210μgが含まれています。)

細胞分裂のスピードが速い妊娠初期は特に葉酸の力が必要ですので、妊娠を計画している頃やそれ以前から継続的に取り入れていきたいものです。

それでは葉酸を摂取するための食品・食べ物はどのような物があるのでしょうか。

葉酸を摂取しやすい食品・食べ物

葉酸を多く含む食品はレバーや緑黄色野菜果物などで、具体的に含有率が高い食品を以下に紹介します。

肉類
・鶏レバー
・牛レバー
・豚レバー

野菜類
・枝豆
・ほうれん草
・アスパラガス

果物類
・いちご
・ライチ

葉酸は調理や長期保存による酸化で壊れやすいので、新鮮な生野菜や果物から摂るのが効果的ということです。


中でも、つわりの影響でうまく食べられない妊婦さんが簡単に摂取しやすいのは果物でしょう。

(私も妊娠期にはつわりがひどく、とてもレバーを食べれる状態ではありませんでした。)

ですが果物だけで葉酸の必要量を網羅する事は難しそうです…。

いちごだと100g(中7個ほど)で葉酸24μg
ライチだと100g(中7個ほど)で葉酸14μg

ですので願わくばレバーや野菜から併せて摂取できるのが1番良いですね。

でもつわりがしんどい方は、サプリメントやグラノーラなど手軽なもので摂取するのもOKです!

葉酸サプリメントってどうなの?


葉酸を食品から摂取する事が難しい場合はサプリメント等で補う方法もあります。

ネット通販又は赤ちゃん本舗や西松屋など、ベビー用品を取り扱っている店舗では葉酸が摂取できる食品が売られています。

ラムネ味のする葉酸タブレットは私も愛用していてとても便利でした。

もちろん、かといってそれだけに頼るのは良くありませんし、多量摂取もいけません。(成人で葉酸の1日の上限は1000μgです。)

あくまで食べ物の補助的な役割として使えるよう心がけながら、うまく活用していきましょう。

葉酸不足による妊婦への影響と食品・食べ物まとめ


今回ご紹介した内容のポイントは

・葉酸不足は妊婦さんの貧血や体調不良、そして赤ちゃんの神経管閉鎖障害に繋がる危険性がある

・葉酸を多く含む食品にはレバーやほうれん草いちごなどがある

・サプリメントも手軽に手に入るのでうまく活用すると良い

という事でした!

【実録】子供が頭を打った時!症状チェック・受診の判断基準と経過観察はどうする?

子供が頭を打った!と、慌てて情報を調べていらっしゃいますか?

まずは落ち着いて。

最初にやるべき事は子供の症状チェック(状態観察)です!

 子供の状態観察

  ↓ ↓ ↓

 病院を調べ受診
(お住いの地域ごとの電話相談窓口が安心)

の順で落ち着いて判断していきましょう!

※意識障害、嘔吐、けいれんなどの症状があれば、すぐに救急車119番を!

①子供が頭を打った後の症状チェック項目

子供が頭を打った後は以下の項目を観察してください。病院を受診することになった時にも役立つ情報です。

✔︎転落の場合高さはどれくらいですか?

(2歳未満…0.9m以上、2歳以上…1.5m以上の場合は危険度が高いです)

✔︎意識ははっきりしていますか?

✔︎保護者と目を合わせられますか?

✔︎嘔吐はありましたか?

✔︎出血はしていますか?

✔︎打った場所以外でたんこぶはできていますか?

✔︎頭以外に打った部分はありますか?

✔︎鼻や耳から出血はありますか?

✔︎首の後ろを触ると痛がりますか?

✔︎首を痛めたり、一方向しか向けないといった様子はありませんか

✔︎まっすぐ普通に歩けますか?

✔︎普段と違った行動はありませんか?

以上が実際に相談窓口でも尋ねられている主な項目です。当てはまるものがあれば、相談窓口や医師に必ず伝えて下さい。

②子供が頭を打った後病院で受診&検査すべきかの判断基準


上記『①子供が頭を打った後の症状チェック項目』で、1つでも症状が該当するようであれば、必ず病院で診てもらって下さい。

とはいえ判断が難しく不安を感じている保護者様も多い状況と思います。受診すべきか迷った時は地域の相談窓口に電話するのが安心ですよ!

ネットで『子供救急相談  ○○(都道府県名など)』と検索すると電話番号が出てくると思います。

またCTを撮るほどの状況であるか、の判断基準は以下の6項目に該当するか否かです。

1つでも該当すればCT検査の必要があるかもしれません。
医師に相談してください。

お子様が2歳未満の場合

✔︎意識がおかしい

✔︎おでこ以外にコブができている

✔︎5秒以上意識が消失した

✔︎転落の場合の高さが0.9m以上

✔︎触って分かるほどの頭部骨折

✔︎保護者から見ていつもと違う

お子様が2歳以上の場合

✔︎意識がおかしい

✔︎一瞬でも意識が消失した

✔︎嘔吐があった

✔︎転落の場合の高さが1.5m以上

✔︎目や耳の周りがパンダのように黒くなっている

✔︎著しい頭痛がある

CT検査による子供の被曝量は想像以上に多くがん発生率が高まる事が危惧されています。

ですので、よほどの場合でない限りCT検査を行う事はほとんどありません。

CT検査をするべきかの判断基準である6項目に1つも該当しなければ、データ上99%超はその後容体が急変するなどといった事にはなっていませんので、かなり信頼のできる基準として考えられています。

③子供が頭を打った後48時間は気をつけて

軽傷ですんでいたり、病院でしっかり診てもらったあとも、頭を打ってから48時間(2日間)は注意が必要です。

経過を慎重にみてあげてください。

もし保護者様から見て『いつもと違うな』と感じたり、つぎのような症状があれば病院で診てもらってください。

・呼びかけて起こそうとしても反応がはっきりしない。

・混乱した状態である。

・歩行のバランスが取れない。

・首を動かした時に手足や首が痛む。

・頭痛が強くなってきた。時間をあけて3回以上嘔吐している。

・突然からだの力が抜けたり意識がなくなったりする。

・見え方、聞こえ方に異常がある。

お子様がまだ小さく、自覚症状を保護者様に伝えられない事も多くあります。その場合も重要なのは、保護者様から見て『いつもと違うな』と感じるところがあるかどうかです。

48時間の間は特に気をつけて観察してあげてください。

夜間眠っている最中は、ただ眠っているだけなのか、何か症状が現れているのかの判断が非常に難しくなると思います。

できれば1〜2時間おきに起こして、起こそうとした時の反応がいつもと同じかどうか見てください。

④頭を打った後48時間を過ぎれば大丈夫?


物事に100%は難しいですから、子供が頭を打った後48時間を過ぎて何もなければ絶対に大丈夫、とは残念ながら言いきれません。

しかしながら、病院で実際にこの質問を投げかけた時にお医者さんから以下のような回答を頂きました。


ご年配の方は転んだりした際に何もなかったと思い過ごしていても、数ヶ月〜半年後に何かしらの症状が出てきたり気づくようになる事はよくある事ですが、若い人特に子供の場合、そんなに遅れて症状が出てくる事はほとんどありません。 』

ただし慢心せずに何か異変に気づいた際は病院で診てもらうようにしましょうね。

⑤再発防止に向けて

子供は転んで頭を打ったり、その他思わぬ怪我をたくさんします。その怪我を防いであげられるのは保護者様しかいません。

保護者様の心構えだけでなく『目を離しても安全な環境』づくりを実行して、お子様の怪我を防いでいきましょう。

こんな環境は危険?

・子供を自動車に乗せる時、チャイルドシートに座らせていない事がある。
→6歳未満のお子様は必ずチャイルドシートに座らせましょう。

・ストーブやヒーターに安全柵をしていない。
→置き場所を変えられないものには安全柵を設置して火傷防止対策を。

・浴槽に残し湯をしている。
→浅い湯でも子供は溺れます。わずかな水でも残し湯はしないで下さい。

・ベランダや窓際に踏み台となるものが置いてある。
→高いところからの転落は特に危険です。ベランダや窓際に踏み台となるようなものを置かないでください。

・自動車または家の中に子供をひとりでおいていく事がある。
→短い時間でも子供をひとりにしないで下さい。

⑥【おまけ】実録!娘が頭を打った時


実際私の子供が頭を打ったのは1歳11ヶ月の頃。滑り台の階段約1.2メートル前後の高さから地面に転落し頭を打ちました。

出血はほとんどなく、一瞬泣くも数分で泣きやみ、普段と変わらない行動をしていました。

それでも年齢と落ちた場所の高さが心配で、子供救急窓口にも電話相談し病院を受診しました。

結果問題ないだろうとの診断でCTも撮らず帰宅。48時間の経過観察もクリアし、現在も元気に暮らしています。

でもあの時なぜ子供から目を離してしまったのか、自分をとても情けなく腹立たしく思っています。

子供が幼ければ幼いほど、保護者は家の中の安全な環境づくり、そして家の外での見守りに気を抜いてはいけないなと改めて思いました。

『子供の安全を1番に考える』だけどチャレンジさせる事も忘れずのびのびと育てていきたいですね。

1歳半検診でひっかかった!何がいけなかった?対策は?

我が子の1歳半検診に行ってきて、色々と気をつけなきゃいけない事があると感じた筆者。

検診でひっかかってしまったポイントをピックアップしてご紹介していきたいと思います!

1歳半での大きな検診ポイントは?

まず結論から言うと、1歳半検診の大きなポイントは

①歩けるか
②話せるか(単語をいくつか言えるか)

というところにあるそうです。

指先をうまく使えるか(積み木をつむ)といったテストもありますが、こちらはクリアする子が多いように見えます。

うちの子は私に似てマイペースなので、人よりゆっくりペースの成長で
①②ともに少しひっかかってしまいました。

そして次の項目で出てくる③授乳中である事についても少し驚かれてしまい、

2歳前後に再検診!という勧告を受けました…汗

1歳半検診時の我が子(成長具合)

1歳半検診時、我が子の様子は以下の通りでした。

①自力で歩くのは10歩程度?

1歳5ヶ月頃にようやく初めて一人歩きが出来たうちの子。現在練習中で少しずつ上達しているのが感じられている最中です。

②解読は難しいがおしゃべりはたくさん

オリジナルの言語で色々とおしゃべりしてくれます。笑
が、解読はできないものがほとんど。
単語に関してはパパ・ママ・まんまくらいしか言えません。

③授乳も絶賛継続中

お昼寝前と夜寝る前・夜間(夜間は3時間おきくらい)の授乳をまだしています。
ご飯は1日3食(2食の日もありますが)食べています。

こんな感じで
やはり平均の1歳半の子供より少しゆっくりめみたいですね。

次回検診(2歳)のチェックポイント!

①しっかり歩けていてほしい

→1歳半検診時は、我が子は初歩きから1ヶ月弱だった為、まだまだ一人前に歩けず、担当の方の前でも3歩くらいしか披露できませんでした。
確かに検診時周りのお子さんたちは自由に歩き回っていて、会場から出で行こうと走っていた子もいましたからね。

②単語が出ていて欲しい

→現在パパ・ママ・まんま・よいしょの4つを言える我が子ですが、パパ・ママ以外の名詞が言えるようになるのが大切みたいです。
1歳半検診では3個前後の名詞が言えるかをチェックされました。
(動物や食べ物の絵を見て『これは?』と指差しで聞いてみるような形式)
バナナや犬・車など簡単なものが多かったですが、1つも言えませんでした。普段私から子どもに教えてあげれていないなぁと実感し反省しました。

③授乳も終われていれば尚良し

→私の住んでいる地域ではたぶん、早めに授乳が終わっていることが良しとされているかもしれないです。
でもネットや本でリサーチする限り、近頃は『子供のペースに合わせて無理なく卒乳』という考え方も増えてきていますから、
無理のない範囲で卒乳できていれば良いと思います。

1歳半検診時から成長するための対策

①お外への興味を

→うちの子は靴を履くのを嫌がってしまった為、お外デビューがなかなか出来ませんでした。
それが歩く成長を妨げる1つの要因となったと思います。

家の中だとどうしても歩ける範囲や興味をひく対象物が限られてしまいますから、
お外に出て好奇心を刺激してあげましょう。

特別な場所に出かけなくても、公園やスーパーで十分です。

普段みない景色・物にひかれて子供も『抱っこおろして!』と主張する事でしょう。

※スーパーで歩かせる場合は他の方への迷惑にならない範囲で!

②『◯◯が欲しいの?』と名称で聞く

→子供が何かを取って欲しい時など、1歳半にもなると指さしで意思表示してくる事が多くあると思います。
その際私は『これ?これ?』と言っていましたが、これが良くなかった。
『タオル?オムツ?』など、ひとつひとつ名称をあげて話す事で自然と子供も口に出してくれるようになっていきます。

わざわざ図鑑などを見せて『これは犬だよ』などと教える必要もありません。
検診担当の方もそう仰っていました。

日常の会話の中で大人が名称を口にする事を心がけると、子供も自然と学んでくれるようです。

③少し泣いても我慢

→夜寝る時やお昼寝の前など、子供がぐずるとどうしても授乳で…となってしまいがちですが、ぐっと堪えてみましょう。

お母さんも毎日疲れているから、なかなか難しかったりもするのですが。

1歳半検診の頃は筆者も何かと忙しく、やっぱり寝かしつけは授乳に頼りっきりでした。

できる限り子供のペースを尊重したい私としては、特別な理由がない限り断乳はしたくないのですが、子供が自然にやめていけるように、授乳をしなくても寝れるよという事を教えてあげたいです。

授乳のかわりに背中ポンポンを頑張ったり、手をつないであげたり、子守唄をうたってあげたり。

子供によって安心できるものは違うと思うので、自分の子に合った落ち着くポイントを知ることが重要です。

1歳半検診でのひっかかりまとめ

という事で1歳半検診で大きく見られるポイントは

①歩けるか
②話せるか
(③授乳の有無)

なので、まだ検診前で気になる方はここを意識してみてはいかがでしょうか。

そして筆者と我が子と同じように検診でひっかかってしまった方は、上記対策を参考にして少しずつ出来ることを増やしてみて下さいね!

赤ちゃんの便秘に☆効果絶大3つの解決法!

赤ちゃんの便秘には何をすれば効果があるのか…難しいなぁと思う方もいますよね。

うちは母親である私の体質が遺伝したのもあってか、赤ちゃんがかなり便秘です(;o;)

最初は手当たり次第ネットで調べた方法を試してみましたがうちの子には効果がない事が多くて…

色々と試行錯誤を繰り返すうちに、とっても簡単で且つ、即効性もある方法に辿り着きました☆

うちの子に効果バツグンの方法と、一般的に有効とされる方法を合わせて、3つの解決法をご紹介します☺︎

赤ちゃんの便秘解決法①マッサージ


オススメ度★☆☆

まずは良く聞くこれ。マッサージ!
正面から見て平仮名の「の」を書くように軽く赤ちゃんのお腹を抑えながらマッサージします。

人差し指・中指・薬指の3本くらいをつかって抑えるような感じです。

これは本当に王道で、うまくできた時は効果があるのですが、力加減が私には難しかったです汗

赤ちゃんの便秘解決法②食事(バナナetc)


オススメ度★★☆

これも鉄板!うちの子には効果絶大!

現在1歳前後の赤ちゃんですが、ご飯時に小さめバナナの半分くらいをあげるとその日に快便!笑

もしその日に音沙汰なければ翌日も同様にバナナをあげます。そしたらもう確実です!

バナナは糖分が高くあげすぎには注意です☆
ヨーグルト(プレーン)という最強の助っ人と組み合わせてあげると更に◎!
(うちの子はヨーグルトがあんまり得意じゃないので、バナナだけで食べさせる事が多いです)

ママ友曰くシリアル(もちろんノンシュガー)を食べさせるのも良い!とのこと!
こちらも試してみて♪

赤ちゃんの便秘解決法③お尻に塗り薬


オススメ度★★★

最後に絶対試してほしい最強の便秘対策はこれ!赤ちゃんのお尻に塗り薬!!

手順はいたって簡単。
オムツ替えの時などにポリベビーという塗り薬をお尻に塗ります。はい、おしまい。

これで時間が経てば(24時間以内に)快便さんです!

これは以下のような効果によって赤ちゃんの便秘解消に効果があるようです。

◎薬を塗られる事で自動的にお尻も少しマッサージされたような感じになり、排便がうながされる!(こちらとしてはマッサージしたつもりはなく、ただただ塗っただけ。笑)

◎ポリベビーのおかげでカタイ便を出すときの痛みなども防止される!

とっても簡単すぎるので是非お試しを。

赤ちゃんの便秘対策まとめ


いかがでしたか?
赤ちゃんの便秘解消法は意外ととっても簡単でしたよね☺︎

赤ちゃんそれぞれ個人差はあると思いますので、順番に試してみて良い方法を見つけてください☆

うちの子には

便秘解決法②バナナ
便秘解決法③お尻に塗り薬

この2つが効果バツグンでした☆
是非参考にしてみてください!

赤ちゃんが指しゃぶりをやめない時!影響や原因と対処法は?

赤ちゃんが指しゃぶりをすることはごく自然のこと。

でも月齢が進んでもなかなかやめなかったり、指しゃぶりの頻度が高いと歯並びなどへの影響も心配になってきますね。

今回は赤ちゃんの指しゃぶりに関して、いつまでにやめさせるべきか、や原因や影響、対処法をご紹介していきます!

赤ちゃんの指しゃぶりの原因

ではまず赤ちゃんが指しゃぶりをする原因から見ていきましょう。リサーチの結果や筆者の体験から、主な原因は以下4つのどれかに当てはまることがほとんどです!

①眠い時

眠くなってきた時や寝ている最中などは指しゃぶりをする事がとても多くなります。添い乳を求めているサインの場合もあるようです。

②お腹が空いている時

まだ卒乳していない頃だと「そろそろお腹空いたなぁ」というタイミングで指しゃぶりをする事もよくあります。
うちの子の場合離乳食が進むにつれて、空腹時の指しゃぶりは減っていきました。
(泣いたり、まんまーと言って知らせてくれるようになりますした)

③寂しい・不安な時

眠たくもないしお腹もいっぱいのはず…そんな時に赤ちゃんか指しゃぶりをしている場合、これに該当する可能性が高いです。赤ちゃんは寂しさを感じていませんか?
うちも私が在宅ワークをしていて赤ちゃんとずっと遊んでいられる訳ではなかったので、気づけば指しゃぶりをしてつまらなさそうにしていました(>_<)

④歯がむずむずする時

歯が生え始めの時期だとむずがゆくって指しゃぶりしている可能性もあります。
初の数本が生える時が1番むずむずするみたい!

赤ちゃんの指しゃぶりによる影響

赤ちゃんが指しゃぶりをする原因はとても明白で納得のいく理由だったと思います。
しかし何か赤ちゃんに影響があるのでは?指しゃぶりはやめさせた方がいいのでしょうか?

影響①歯並びが悪くなる

赤ちゃんの指しゃぶりが長い間続くと歯並びが悪くなってしまう可能性があります。前歯がかみ合わなくなったり、出っ歯になったり。歯科矯正で後から治す事もできたりしますが、時間・お金がかかり、子供と家計の負担になることは否めません。

影響②吸いだこが治らなくなる

私の旦那は「吸いだこ」の名残りが未だにあります。指の皮膚が一部変な凹凸になって残ってしまったようです。指しゃぶりは歯や口への影響のみならず、指の方にも影響が出る可能性を秘めているのです。

指しゃぶりはいつまでにやめさせるべき?

なるほど赤ちゃんの指しゃぶりにはこんな影響があったのですね。では早急にやめさせなければ…。いや、ちょっと待って!全員今すぐ指しゃぶりをやめさせなければいけない訳ではありません。赤ちゃんの月齢によっても大きく異なってくるのでご確認を。

★生後〜1歳まで…この頃の赤ちゃんは指しゃぶりから学習している事、脳の発達を手助けしている事が多くあります。まだ見守っていて大丈夫な時期です。

★1〜3歳まで…1歳を過ぎるとおもちゃなどを使って遊ぶ事が多くなり、自然と指しゃぶりが減っていくようですが、まだ指しゃぶりをしている場合も必死になってやめさせなくて大丈夫。徐々に減らしていけるよう見守りましょう。
3歳頃までの乳歯のうちの指しゃぶりであれば永久歯に影響しないという朗報も!
うちの子は1歳2ヶ月でもまだ暇さえあれば指しゃぶりしている状態で乳歯は前歯に少し隙間ができていますが、永久歯になる前にやめさせられる様、現在少しずつ対策を練っているところです。

★3歳以降…幼稚園や保育園に行き始めた事でお友達と遊ぶ事も増え、指しゃぶりをする子がほとんどいなくなる頃です。積極的にやめられる対策を試みましょう。

 赤ちゃんの指しゃぶりをやめさせたい時!

そろそろ赤ちゃんの指しゃぶりに対策を練っていきたい筆者は、リサーチで見つけた次の5つの対処法にチャレンジしてみようと思います!

指しゃぶり対策①遊ぶ

指しゃぶりを忘れさせるくらいに遊ばせてあげましょう!お外で遊べない時でも家の中で積み木やパズル・ドミノ・お絵かき・絵本などなど色んなものがありますね!

指しゃぶり対策②注意する

言葉で直接的に注意することも必要な場合があります。うまく我慢できた時は褒めてあげることも忘れないで☆

指しゃぶり対策③手をつなぐ

入眠時の指しゃぶりなどについては手をつないであげることも効果的です。安心感を得られる対策をしてあげましょう。

指しゃぶり対策④薬を塗る

ベビー用品店には指しゃぶり防止用の塗り薬も売られています!とっても苦いこの薬を塗ればかなり即効性が期待できるかも。

指しゃぶり対策⑤おしゃぶりをする

指しゃぶりの代わりにおしゃぶりをさせるのも1つですが、こちらは色々と賛否両論のようですね。

赤ちゃんの指しゃぶりまとめ

いかがでしたか?今回は赤ちゃんの指しゃぶりについて知っておきたい事をまとめてみました!

やめさせるべき時期の見極めや、影響と原因や対処法などなど是非参考にしてみてくださいね☆