産後2ヶ月経過!ママの体はどれくらい戻っているの?尾てい骨や悪露の調子体験談

出産後2ヶ月が過ぎる頃、だいぶ赤ちゃんとの生活にも慣れてきて、自分なりのスタイルを見つけ始めている方もいるのではないでしょうか?

ですが、新しい命をこの世に送り出すという大仕事をやってのけたのです、ママの体の状態はまだ100%に戻っていないでしょう。

今回は筆者の体験談から、産後2ヶ月目の体調についてまとめてみました☆

皆さんが共感できたり、不安の解消になればと思います!

産後痛み続ける尾てい骨と腰骨

では産後1ヶ月の報告と同様に、まずは尾てい骨の痛みについて。

1ヶ月目は何をするにもすごく痛かったし、骨盤ベルトも巻けなかったのですが、

1ヶ月半頃からはむしろベルトを着用している方が楽だと感じるように。

そして2ヶ月経過した現在は、比較的痛みが治ってきました!

とは言っても、まだ買い物程度の歩行でも痛みが出てキツイですし、家で寝たり座ったりしているだけでも、ずっとゆるーく痛みます。笑

(病院に行っても恐らく自然治癒しかないと言われるそうなので、病院には行かずです。)

だらだら続く悪露

悪露についてですが、これは産後1ヶ月の頃からちっとも変わらず。

鮮血のような色の悪露が週に2回程度出て、その他は生理の終わりかけのような色。

量は少ないですがまだまだ終わる気配はありません。

産後1ヶ月半頃、訪問助産師さんに尋ねてみました。

「悪露が続いているのですが大丈夫ですか?」と。

すると

「子宮の収縮の関係で出てしまうものなので、1ヶ月検診の内診で問題がなかったのなら大丈夫ですよ!」

との事でした。

雑誌などでは「悪露は産後1ヶ月で終わる」と書かれているものも多く見かけますが、実際はそれ以上かかる事も珍しくないので、心配しなくて良いそうです♪

体の黒ずみ

「いつ消えるんだろう〜もしかしてずっとこのまま…?」

と不安を抱えている黒ずみ。

一応お腹の中心を走ってるラインについてはだいぶ薄くなりましたね。

かなり薄茶色っぽくなったかな?

でもおへそがまだまだ焦げ茶色です。

旦那さんにも「なんだか痛そうだね。」って言われるくらい、黒いです。。

本当に元の色に戻るのか心配です。汗

産後2ヶ月の状態まとめ

という事で今回は、出産後2ヶ月目を過ぎたママの体調・状態について体験談をお届けしました☆

まだ出産前だという方は

「え、そんなに長引くの…?」

と感じるでしょう。

でも経産婦の方は、同じような状況に共感してもらえる方も多いと思います!

なかなか体って思うようにいきません。。

気長に待つしかないですねぇ泣

この体験談を読んで

「私だけじゃないんだ!」と、皆さんの不安解消に繋がればと思います♡

一緒に子育てがんばっていきましょうね♪

以上、産後2ヶ月のママの状態についてでした!

出産前に戻れるなら…。妊娠中にすべきこと経験者が語る5つ!

「子供が生まれてからは本当大変だよ」「楽しめるのは今の内だよー!」先輩ママたちが、そう教えてくれていました。

だけどつわりが辛くって「子供が生まれてからでいいや」と後回しに。

出産後の今になって思う

「妊娠中もっとたくさんの事をしとけば良かったな」って。

つわりが多少辛くても頑張れば良かったって思います!

出産後は、そのしたかった事のほとんどが赤ちゃんを連れてじゃほぼ不可能です!

ということで、皆さんはこんな風に後悔しないように、このすべきこと5つを参考にしてほしいのです。

①旅行

これは絶対行っててほしい!

旅行です!

私の場合だと海が好きなので白浜とか沖縄とか行きたかったなぁって思います♪

それから旅行先を決めるにあたっては、可能な限り遠くへ行って楽しんでほしい。笑

飛行機とか新幹線とかバスとか車とか…

存分に使って下さい!

旦那さんと2人きりで過ごせる最後の時間をまずは第一に考えて。

②温泉

温泉が好きな人だったら、これも絶対行っててほしいです。

赤ちゃん生まれてからじゃ絶対一緒に入れませんもん。。

誰かに預かってもらったとしても、気が気じゃなくてゆっくり浸かるなんて出来ないのです。私は

妊娠中は温泉を避けるべき

という情報を鵜呑みにして、一度も行かなかったことを後悔しています。。

長風呂にならないように気を付けていれば多少は大丈夫だと思うから、是非今のうちに行っておいて!

③カラオケ

これはだいぶ個人的な趣味?だけど。笑

カラオケは結構お腹に力を入れてしまうから良くない、と妊娠中避けてきました。

だけど、、、生まれてからカラオケなんて絶対無理じゃん!!笑

きっと騒音でギャン泣きするし

あのタバコの臭いがする空間に連れて行くのも不安だわ。。

軽めにお腹に力入れるなら大丈夫だと思うし、曲数減らしたりで調節もできると思うので

ほんと行っときゃ良かった…です。

④ショッピング

赤ちゃんが一緒にいても行けるじゃん、って思ったでしょう?

でも意外と難しいんですよ。

何がって、とりあえず赤ちゃんが泣かない時間(授乳間隔は2〜3時間、もちろん1時間経たずでぐずることもある)を見計らって外出しなきゃいけないし、

それから授乳とかオムツ替えができるスペースがなきゃいけない。

あとは抱っこ紐があればいいけど、ベビーカーしかない場合は更にショッピングが大変。

通路が狭くて通れないから入店を断念することもあるんですよ。

だから赤ちゃんがお腹の中にいる内に!

⑤ヘアカラー

これも妊娠中はつわりがしんどいけど、すべきことの1つだと思います。

産後に旦那さんに預かってもらって行けば大丈夫♪なんて思わない方がいいですよ。笑

私の旦那さんも、知人の旦那さんも、そうなんだけど、

出産して間もなくまでは

「大丈夫大丈夫!行く時は俺が見とくよ♪」

なんて言ってくれるのが、

毎日ぐずってるのを見て現実を知っていくと

「無理無理!どうやってあやしたらいいか分からないし母乳という最終兵器も持ってないし!自信がないよ」

となっちゃいます。

ほとんどの人がほんと例外なくそうなると思います。笑

だから産後当分の間はカラーもパーマも行けないと思って、今の内にケアしときましょ☆

妊娠中すべきことまとめ

いかがでしたか?

妊娠中は筆者もずっとつわりと闘い続けていたし、余裕がないのは十二分に分かります。

だけどね、産後はしたいと思ったこと全てが「行かないでいいや」じゃなくて「行けない」になるから。

行けなくなる前に、後悔する前に、今しかできないことを楽しんで下さいね☆

子育て疲れた…泣。まだ生後2ヶ月だし子供は可愛いんだけど。

毎日の子育て、疲れてきちゃいました。。

まだ始まったばかりだというのに。

早朝
赤ちゃんの泣き声で目覚めて母乳をあげて

そこから1時間くらいは授乳やらで起きてて

結局朝
洗濯物回してゴミの処理や食器類の片付け

ちょっと経ったら洗濯干して朝ごはんの準備して、食べようと思ったら

また授乳

それで寝かしつけて
冷めたご飯をいただきます

朝ごはんの洗い物を終えるともう10時〜11時頃

さて最近頂いた出産祝いのお返しを注文しようとケータイを触る

そしたらまた泣いちゃって授乳して
寝てくれなくてあっという間に12時を過ぎる

お昼
授乳してもなんだかまだ落ち着かないけど強行突破でお昼の支度

13時半頃からお昼の用意をして14時頃赤ちゃんがまた泣き始めない内に10分前後でごはんをかきこむ

ご飯を食べ終えこれまた急いで食器を洗おうとすると

ぐずり始めちゃった…

あやす→寝る→起きる→ぐずる→あやす

合間に授乳もしながら延々と続く

夕方
16時頃ようやく寝てくれた
私も一緒に束の間の休憩

17時
ちょっと寝てしまったまずい!

飛び起きて洗濯物取り込んでたたんで
掃除機かけて

18時
晩御飯の支度をしようと台所に立ち、とりあえず昼食の洗い物が出来てなかったので片付ける

そしたら赤ちゃん泣き始める

まじかーと思いとりあえずお米だけ炊いて授乳

19時ようやく調理にかかる
お味噌汁と1品完成した頃、また泣き始めて

いくら抱っこしててもおさまらなくて

20時結局また授乳を開始する

21時ちょっと前になっても赤ちゃん寝てくれなくて旦那さん帰宅

ぐずる赤ちゃんを旦那さんに見てもらい
急いであと2品用意

21時半
ようやく晩御飯いただきまーす

だけどまだ泣いてるので抱っこ

ちょっと間私は食べれない
ご飯を目の前におあずけです

10分ほど経ってようやく落ち着いてきたので
抱っこしたまんまご飯を食べ始める

我が子を抱えた状態なのでおかずがうまく取れないし、いちいちお皿を取るのは大変なので、自分の食べたい順番とかは無視で…

途中子供を置く

目がさめる

とりあえず続きだけ食べさせてーとかきこむ

ご飯が終わりぐずってるので授乳

22時半
終わったら晩御飯の片付け

と思ったらまた泣いちゃってるぜトホホ…

急いで終わらしてまた少しあやして

これまた急いでお風呂に入りに行く

ちゃちゃーと自分の体を洗ったら旦那さんに赤ちゃんを連れてきてもらってお風呂にいれる

お風呂あがって化粧水とかも適当、髪も乾かさずベビちゃんのもとへ

お風呂後のケアを旦那さんと一緒にして

また授乳

24時
ようやく夜の眠に落ちてくれたらしい

だけどまた何時間後に起こされるのか

寝れるうちに寝とかなきゃ…

とある1日の生活はこんな感じでした。

ご飯トイレお風呂、今まで当たり前だったことぜーんぶが、自分のタイミングではできなくて

たくさん抱っこして肩も腰も痛いし

だけど家事はこなさなきゃいけない

ほんと泣きそうだよね

母は皆偉大だなぁと改めて何度も思う

子育てから現実逃避したいくらい疲れた

だけど子供は可愛いし家族は大事

だから明日も頑張ります☆
そのうち良いこと待ってると期待して…

めちゃ軽ハンディオート4キャスの使用感。ベビーカーを買いたい人への参考に。

今回はタイトルの通り、めちゃ軽ハンディオート4キャスについての使用感とかをご紹介していきます!

動作やデザイン性、価格についてもまとめました☆

ベビーカー選びで悩んでいる方、是非参考にしてみて下さい!

率直な感想
まずはストレートに素直〜な感想から!

宣伝でも回しもんでもないんですが、ほんとこれは使いやすいと感じています。笑

2〜3年前のモデルも使用した事がありますが、そこからかなり改良も進んでいて、タイヤの動きがスムーズです!

しかもその名の通り軽さも兼ね備えているし、

デザイン性も高めなのにリーズナブルだと思います。

タイヤの動きがスムーズ?

この型は4輪駆動タイプだから、タイヤの動きがスムーズです!

ベビーカーには2輪駆動タイプと4輪駆動タイプがあって

前者は2つの車輪しか左右方向に360度回転する事ができないため、小回りが利きません!

対して後者は4つの車輪全てが自由自在にくるくる回ってくれるため、とってもスムーズに対面走行もすることができます。

お買い物に行って通路が狭い場所を通ることももちろんあると思います。

そんな時やっぱり4輪駆動タイプは助かりますよ♪

ほんとに「めちゃ軽」?

名前にも付けられている「めちゃ軽」ですが、いやほんとその名の通り軽いです!!

ママはベビーカー以外にも鞄や荷物を持ったりしなきゃいけないので、やっぱり軽さは重要ですよね。

このめちゃ軽ハンディオート4キャスは、片手でベビーカーを折りたたんだり、逆に広げたりすることも可能なほどの軽さです。

ただ筆者は不器用なのか、カシャンってゆうまでは片手で広げきることはできませんが。笑

軽さ的には可能です。笑

デザイン性と価格帯

筆者はネイビーのベビーカーをチョイスしたのですが、

シェードの外側がネイビー、内側がベージュとホワイトのボーダーで

その他の部分は黒

中のクッションは薄〜いグレー?ベージュ?みたいな感じ。

シンプルなのにちょっと小洒落ててデザイン性は高いです☆

それでいて価格ですが、なんと5万円。

ネットで探せばもっと安いサイトとかもあるかも。

これだけ機能が付いてるからもうちょっとするかと思っていましたが、これはいい買い物でした☆

めちゃ軽ハンディオート4キャスまとめ

ということで、筆者はこのベビーカーを選んでほんと良かったと思っています!

めちゃ軽ハンディオート4キャスの特徴は

・4輪駆動

・他のベビーカーと比べてもかなり軽い!

・シンプルでデザイン性もよし

・価格も5万円ほどで購入可能

ということでした!

ベビーカー購入でお悩みの方は、購入の前に実際お店に足を運んで、動作のスムーズさとか色々比較してみて下さいね。

こちらでご紹介した内容も是非参考にしてみて下さい☆

乳児湿疹コレで治った!体験談から知る保湿の効果と治し方

赤ちゃんのお肌トラブルでたくさんの人が経験する乳児湿疹。

「乳児湿疹はできて普通のことだから」

と放ったらかしにしている方はいませんか?

筆者は無知すぎて、そう思っていました…汗

しかしこれを放置していると、お肌がじゅくじゅくになって大変なことになったり

また、なんと将来アトピーになりやすかったりするんです!!

そんな事にならないように、

今回は我が子にも効いた湿疹の治し方と、よく聞く保湿の効果についてまとめてみました☆

参考にしてみて下さい♪

乳児湿疹の原因?

そもそも乳児湿疹の原因は「赤ちゃんの皮脂分泌量」が多いことにあります。

加えて赤ちゃんの毛穴はもちろん大人よりも小さいので、皮脂の排出がうまくいきにくい事もあります。

生後3ヶ月にもなると分泌量がおさまってくるので、湿疹も同時に引いていくのが一般的ですが、もう少し長く続く子もいる様です。

筆者の子はというと、平均より少し早めかな?生後2ヶ月になる前に乳児湿疹を治す事が出来ました!

さてその治し方とは一体?

どうやって治す?

試して速攻効果が出たのが、

①お風呂でしっかり洗って
②お風呂あがりに保湿すること

です!

①に関しては、今までどうやら控えめに洗いすぎていたみたい!!

これまでは産院で習った沐浴の仕方に沿って、ガーゼをだいぶ絞って優しーく洗っていたのですが、

湿疹がよくならないので、1度かなりがっつりめに水びた状態のガーゼを使用してみました。

すると、翌日めっちゃ湿疹がひいてる!!

つまり清潔にしてるつもりが、出来ていなかったんですね。

結構しっかり目に洗わなきゃいけないみたいです。

そしてだいぶ思いっきり洗ったので、お風呂あがりはちょっと肌が乾燥気味でした。

なので保湿クリームを塗って対策しました。

保湿の効果やいかに?

産院で乳児湿疹について尋ねた時、

「保湿クリームを塗る必要はないですよ」

と助産師さんに言われたのですが、

先輩ママさんのすすめで使ってみると、これも効果があったみたい!

乾燥もまた湿疹を起こす原因となりますので、しっかり洗った後の保湿も重要です。

しっかり洗ってきちんと保湿することで、肌が1番適度なツヤ感で保たれるようになりましたよ!

治らない時の悪循環

ちなみに、その治し方に気付くまで筆者がしていたことは、ポリベビーを塗ることでした。

ポリベビーは、あせもや湿疹にも効果がある塗り薬なのに、何がいけなかったのか。

我が子の場合、顔中のかなり広い範囲に乳児湿疹が出ていましたので

全部に塗ったくると、それがまた皮脂の発散する場所を塞いでしまっていた様でした。

治らないから塗って、また皮脂が溜まっちゃってまた塗って…

こんな悪循環に陥ってしまったのでした!

湿疹への対策法に気付いてからは、大きくプツッと出来ている物、つまり一部分にだけポリベビーを塗っています。

そうすることで、皮脂の発散も邪魔することなく、しっかり薬の効果を得ることができるのです!

乳児湿疹の治し方まとめ

ということで、乳児湿疹を治すには

①お風呂でしっかり洗ってあげて

②保湿クリームで乾燥を防いであげる

③ポリベビー等の塗り薬は少量使いにする

のが大切なポイントです☆

筆者の子は本当効果てきめんで、これを行った翌日から湿疹が改善されていきました!

個人差はあると思いますが、乳児湿疹で悩んでいるママさんにも是非試してもらいたいなと思います。

お子さんの肌が健やかになって、ママさんも毎日楽しくいられますように♡

赤ちゃんのくせ毛は治るもの?毎日のケア方法はコレ!

赤ちゃんってなんだかくせ毛の子が多いですよね。

うちの子も生まれたときから結構なクルクル具合で将来どうなるんだろう…と心配しています。笑

そこでくせ毛は治るのかや、ケア方法など色々リサーチしてみましたよ!

参考にしてみて下さい☆

くせ毛って治るの?

そもそも赤ちゃんのくせ毛が何故多いのかと言うと、親からの遺伝が優性遺伝となるためで、およそ70%の確率で遺伝するんだとか。

そりゃそんな高確率でおすそ分けされたら、たくさんのベビちゃんがくるくるヘアーな訳です。笑

ですが、赤ちゃん以外の日本人を考えた時に、そんな70%もの人がくせ毛って感じではないですよね?

ということは!

ベビちゃんの髪質は、成長の過程で変わっていく

ということなんです♪

私の友人のお子さんたちも、途中から毛質が変化した子が多く

「3歳くらいまではクルクルだったけど、その後はストレートになったよ」

とか言う声も結構聞きます♪

そして何より筆者もそうなった人間の1人で、

2歳くらいの頃の写真は、毛先がくりんってカールしてるんですが、現在は「ド」が付くほど直毛になっています!笑

ですので、小さい時になかなかのくせっ毛でも治る可能性もかなりある、という事なんです☆

それでも不安…ケア方法を教えて!

「時間が経てばくせ毛が治るかも」

と言われても、親としては本当に真っ直ぐになるのか不安ですよね。

そこで、よりストレートになる確率を高めるためのケア方法をご紹介します。

ケア方法①

ケア方法の1つ目は「シャンプーを変える」です!

私は知らなかったのですが、なんでも

くせ毛専用のシャンプー

というものがあるらしく、
赤ちゃんにも使用できる低刺激なものもあるんだとか!

これは使ってみる価値ありですね。

ケア方法②

ケア方法2つ目は「髪の毛をきちんと乾かす」です!

お風呂あがりの濡れた髪の毛、適当に乾かしていませんか?

ドライヤーとまではいかなくても、タオルドライをしっかりしてあげましょう。

そしてこの時のポイントは

髪を伸ばすように乾かすこと

です!

赤ちゃん用のくしや手ぐしでもいいので、真っ直ぐに伸ばす様にしてあげると、クルクルヘアーを抑制できます。

こちらも簡単にトライできますね☆

我が子にも効果がありましたよ!

赤ちゃんのくせ毛まとめ

赤ちゃんのくせ毛について今回ご紹介した内容を簡単にまとめると

・数年経てば治る可能性がある

・ケアのポイントはシャンプーと乾かし方

という事でした☆

ベビちゃんの髪質が気になるパパさんママさん、自然と治る事もあるのであんまり気にしすぎなくても大丈夫だと思いますよ☆

でもでもしっかりケアしてあげたい!という方は是非ご紹介した内容を参考にクルクルヘアーを改善していって下さいね♪

産後骨盤ベルトが痛い!原因と対処法は?体験談も

出産を迎えるにあたってママの必須アイテムと言えば骨盤ベルト。

産前だけでなく産後も開いてしまった骨盤を引き締めるために必要不可欠な物ですよね。

ダイエットを成功させるためにも欠かせないアイテムです。

しかし産後に骨盤ベルトを巻くと…痛いなんてことも!

今回は原因と対処法や実際の体験談をまとめてみました。
是非参考にしてみて下さい☆

産後の骨盤ベルトが痛い原因

さてまずは出産後に骨盤ベルトをしようとしたら痛くなったその理由から。

考えられる原因は主に2つあります。

1.締め方が間違っている

日常生活では有り得ないほどまで出産時の骨盤は開ききっています。

それをイキナリぎゅっと締めたり、誤った方法で傾いて締めたりすると痛くなってしまうのは当然ですよね。

きちんと正しい方法で付けると痛みがない場合がありますので骨盤ベルトの着用方法を再確認しておきましょう。

次の項目でご紹介しています☆

2.出産で体を痛めている

出産時には尾てい骨を痛める人が多いといいます。

これはそもそもの尾てい骨の形に原因があるので防ぎようがありません。

なんでも尾てい骨は真っ直ぐになっているタイプ体の内側に曲がっているタイプがあるらしく

後者の「体の内側に曲がっているタイプ」だと出産時赤ちゃんが降りてくるためには骨が邪魔なので、その骨が思いっきり押しのけられるんだとか。泣

それによって尾てい骨を骨折する人も少なくありません。

尾てい骨の骨折は自然に治っていくのを待つしかないのですが

このような原因でママが体を痛めていると骨盤ベルトがめっちゃ痛いです。

どうやって対処する?

それでは原因ごとの対処法をみていきましょう!

原因1:骨盤ベルト締め方の対処法

骨盤ベルトの正しい着け方をおさらいしておきましょう!

①仰向けに寝て膝を立て、腰を浮かせる

②膝と腰を斜めに一直線に保ったまま、お尻にきゅっと力を入れる

③輪っかにしておいた骨盤ベルトを「大転子」と呼ばれる、横に出っ張っている骨を通る様に着用する

以上3つの手順で完成です!

締め具合は真ん前のところに手のひらが1つ入るくらいですよ!

原因2:体を痛めている時の対処法

尾てい骨の骨折など体を痛めていて骨盤ベルトが辛い場合は無理に骨盤ベルトをしてはいけません!

ある程度痛みがひくのを待ってから着用するようにしましょう。

再開のめどは1ヶ月前後経ってから。

筆者も産後に尾てい骨を痛め、最初はとてもじゃないけど骨盤ベルトはできませんでした。

それから数日経って再チャレンジするもベルト着用の痛みは変わらず。
なんならベルトのせいで翌日いつも以上に尾てい骨が痛くなった日もありました。汗

出産から40日くらいしてくるとだいぶ尾てい骨の痛みが引き、ベルトも着けられるように☆

その後は着用している方が気持ちいいと感じて毎日していけるようになりましたよ!

痛い時は無理して付けないことが大切ですね!

産後の骨盤ベルトが痛い時まとめ

ということで今回はここまで!

「産後は骨盤ベルトをちゃんとしなくちゃ体型が戻らないかも!」

と急いで着用したくなる気持ちはすごくよく分かりますが痛い時はちょっと待って!

①着用方法が間違っていないか今一度確認を。

そしてそれでも痛みが変わらなかったり悪化する場合は②即座に使用を中止して、またできるようになる時を待ちましょう☆

1ヶ月検診の時など助産師さんに相談してみるのもいいですね♪

ママの体が1日も早く元気になりますように♪

妊娠・出産・育児に!絶対おすすめスマホアプリ3選☆

妊娠から出産・育児。

ママは今までと違った生活を毎日試行錯誤で頑張っていますよね。

今回はそんなママたちをサポートしてくれる、おすすめスマホアプリを厳選してまとめてみました!

是非参考にしてみて下さい☆

妊娠中のおすすめアプリ「トツキトオカ」

妊娠が分かったらまずダウンロードしたいのがこちらのアプリ。

毎日の変化を日記に書いていけるのと、その他の多彩な機能がとっても便利です!

例えば、現在の週数では胎児がどのような成長をしているのかをホーム画面から見ることが出来たり、記録した内容をパパと共有することができたり。

アプリ内のキャラクターデザインもとっても可愛くて、楽しい気持ちで妊娠生活の記録をつけていく事ができます☆

筆者もつわりが辛くって心が折れそうな時、このアプリの赤ちゃんからのエールを見て、泣いて、そしてまた頑張ろうと思う事ができました!!

また、トツキトオカは産後も続けて記録をしていけるので、出産を終えてアプリを削除する寂しさもないし、使用中のアプリならスマホの容量も気にならないし、本当におすすめです☆

出産間際のおすすめアプリ「陣痛きたかも」

このアプリはその名の通り、「陣痛きたかも」って思った時にボタンを押すだけで陣痛間隔の記録をしてくれるアプリです☆

規則的な陣痛が、初産の場合でだいたい10分間隔くらいになったら産院へ、というのが一般的ですので

陣痛間隔を把握することはとっても大切です!

このアプリさえあれば、痛みや眠気で「あれ?前の陣痛は何時だっけ?」って忘れちゃう事も防げますね☆

それから、アプリで記録した陣痛間隔や継続時間を、テキストデータにしてメールで送る事ができるのも魅力の1つ!

里帰り出産で旦那さんと離れている場合などに、「今こんな感じで陣痛きてるの」ってデータを送れば、一目瞭然♪

あれこれ説明せずとも出産が近い事が分かってもらえるから筆者もとっても重宝しました!

産後の育児におすすめのアプリ「授乳ノート」

こちらのアプリは、授乳をいつ、どれくらいしたかを記録していけるもの。

右胸と左胸を別々で記録できるから、ちゃんとバランスよく授乳できて乳腺炎予防にもなりますね☆

それから赤ちゃんが何故泣いているか分からない時などにこの記録を見ると「今はまだ欲しがるタイミングじゃないはず」と、判断材料にもなりますね!

もちろん哺乳瓶での授乳や、その他おむつやおねんねの記録までできちゃうのも嬉しいところ♪

赤ちゃんはまだ泣くことでしか意思表示ができないですから

ママがその他色んな体の情報から、ベビちゃんの健康を保ったり異変に気付いてあげる必要があります。

そのためにも「授乳ノート」は是非入れておきたいアプリです!

おすすめアプリまとめ

ということで、今回は妊娠・出産・育児に役立つこと間違いなしの、おすすめスマホアプリを厳選して3つご紹介しました!

いかがでしたでしょうか?

ママは毎日大変な苦労をしてると思いますので、アプリ使用で少しでも負担が軽減されればいいなぁと思います♪

参考にしてみて下さいね☆

臨月の妊婦さんと胎児の体重!40週ついに出産

さぁ、ついにこの時がやってきました!

なんと予定日ちょうどにベビちゃんが生まれましたよ☆

妊娠生活最後の方は「私体重増えすぎてるな…まずい」とか「ベビちゃんが小さめな気がして不安…」とか色々と考えてしまっていましたが、

結果はどうだったのでしょうか!

「臨月の妊婦さんと胎児の体重」シリーズ最終話をお届けします☆

妊婦の体重

筆者は身長167cm・妊娠前の体重60kgと、まぁ標準体型。ちょっとぽにょ?笑

それが一時は72kg台にまで乗ってしまってました…。

で、前回記事では70.8kgになったとお伝えしていましたが、結局それが出産の2日前でして最後の計測データとなりました!

(そこから私は長引く陣痛との戦いで測定どころじゃ無くなりました…。)

ということで、結果
妊娠前60kg→出産直前70.8kg。

妊娠で+約11kgってところですかね。

赤ちゃんの体重や羊水など必要な重さはだいたい7kgほどと言われていますので、

余分に増えている4kgは、私の脂肪という訳でございます…泣

「体重が増えすぎて難産にならないかな?」「もしかして帝王切開の可能性もあるよね…」など不安を感じていましたが、そちらの方は全然問題ありませんでした☆

母子ともに健康で、陣痛の長さ以外はスムーズに出産できましたよ♪

胎児の体重

ではでは、こちらもかなり不安を感じていた胎児の体重。結果発表に参りましょう!

出産2日前の検診では、2770gと推定されていましたが…

生まれたベビちゃんは3050g!!
なかなか大きめやないかーい!笑

まぁでも「1割前後の誤差はある」と言われていたので、妥当ですね☆

赤ちゃんが小さすぎるんじゃないかと心配していましたが、こちらも全然大丈夫でした♪

そもそも胎児の推定体重を割り出す方法はというと、頭の大きさや、大腿骨・お腹周りの長さを利用して計算するのですが、

もしかしたら小顔だったらそれだけ小さい赤ちゃんだと推定されてしまうのではないでしょうか??

実際うちの子はそのパターンですし、私の知り合いで逆に頭が大きめの子は、推定体重がすっごく重かったのに、生まれたら小さめベビーでした!

なので同じようにベビちゃんのサイズに不安を抱えている方は、推定体重はほんとにあくまで「推定」と考えて、あんまり気にしすぎない方が良いと思いますよ♪

妊婦さんと胎児の体重まとめ

ということで、シリーズでお伝えしてきた妊婦さんと胎児の体重。
今回で最後の報告となりました!

色々な不安を抱えていましたが、出産を終えて振り返ってみると、やっぱりナイーブになりすぎてたなぁと感じます。

我が子の健康を願って、心配になるのはそりゃ仕方がないですが、

同じような境遇の方には、是非あんまり悩みすぎないようにしてもらいたいです♪

こんな体重管理が苦手な筆者でも、無事出産する事ができたんですもん!

ママさんたちには、健康なベビちゃんと対面できるよう、ママさん自身が楽しく感じる生活を心がけてほしいです☆

皆さんの安産を祈っています♪

さてと、私はこれから+4kgの余分な脂肪と頑張って戦っていきます。。笑

産後のダイエットについても報告していきますので、こちらもご参考に♪

母乳を哺乳瓶であげるには?殺菌消毒やあげ方、保存法別日持ち日数を解説!

ママがちょっとお出かけの時、それからちょっとしんどいなぁと思う時には、誰かに授乳をお願いしたい。

そんな時は母乳を搾乳して保存しておくと便利ですよね☆

今回は哺乳瓶での母乳のあげ方・殺菌消毒の方法・それから保存方法や日持ち日数についてご紹介します。

哺乳瓶の殺菌消毒から準備

さてまずは哺乳瓶の殺菌消毒の方法から確認しておきましょう。

ここでは家にある物だけで消毒可能な煮沸消毒をおすすめします♪

煮沸消毒の方法

哺乳瓶がしっかり浸かるくらいのお鍋にお湯を沸かし、瓶は10分煮沸・乳首は3分煮沸します。その後自然乾燥にて乾かして完了です。

市販品を使った方法

また、その他の消毒方法としては


・つけおき消毒
・電子レンジを使った消毒

があります。

つけおき消毒ではミルトンなんかが有名ですね。
電子レンジ消毒は専用の容器を使って消毒となります。

搾乳後の保存法と日持ち日数は?

搾乳した母乳は、冷蔵保存または冷凍保存することができます。

冷蔵保存だと、およそ1日
冷凍保存だと、およそ1週間保存可能です。

その日中にあげる予定ならば搾乳した母乳を哺乳瓶のまま冷蔵庫に入れてokです!

少し先の予定のために保存しておくのなら、密閉容器に入れて冷凍保存しましょう。

10mlずつ保存できる専用のパックなんかも売られていますよ☆

ジップロックでも保存はできるとは思いますが、やはり繊細な赤ちゃんにあげるものですから不安が残ります。

できれば専用パックを購入することをおすすめします!

哺乳瓶で母乳をあげるには

では最後に、保存していた母乳を赤ちゃんにあげる方法です。

①まずは冷蔵・冷凍していた母乳を湯煎で人肌より少し高めの温度まで温めていきます。

(専用容器で冷凍していた場合は電子レンジで解凍できたりもしますが、レンジを使うと母乳の成分が壊れてしまう可能性もあるため、筆者はできるだけ解凍も湯煎で行っています。)

②温度を確かめるため、授乳前には手首などに数滴たらしてみましょう。

ほんのり熱く感じる程度になっていればokです☆

容器だけがあったまっていて、中の母乳は冷めたまま、なんて事もありますので、チェックは絶対行ってからあげて下さいね!

まとめ

ということで、今回は母乳を哺乳瓶であげる方法についてご紹介してきました。

ママが直接あげることが出来ない時には、ミルクで代用するのも一つの手ですが、やっぱり母乳に勝るものはありません☆

できる限り完全母乳を目指したいですよね♪

冷蔵庫での保存を上手に活用しながら赤ちゃんにたくさんの栄養を与えてあげて下さい♡

もちろん哺乳瓶の殺菌消毒もお忘れなく!!
皆さんの素敵な育児生活を応援しています。

for your life ☆ take it easy