カテゴリー別アーカイブ: 赤ちゃん-baby

お風呂でこどもが溺れた!気をつけていたのに…。溺水防止のポイントと対応は?

今日、家族4人でお風呂に入っていた時、1歳8ヶ月のこどもが湯船で足を滑らせて、お湯の中へ…危うく溺れて命を落としてしまうところでした。

顔も全部お湯の中に入りきっていたので、もしあのまま数秒以上気づかないままだったら…ぞっとします。

まずはお風呂で溺れた状況を説明します。

こどもがお風呂で溺れた状況

私と上のこども(小学生)の2人が先にお風呂に入っていて、洗うのを全て終えて湯船に浸かっていたところ、
下のこども(1歳8ヶ月)と夫がお風呂に入ってきました。

下の子は、一緒に湯船に入りたそうにしていたので、ささっと洗ってもらって、湯船は3人になりました。

それから程なくして、私は暑くなってきたので夫に子供たちを任せて先に上がることに。
湯船から出て、シャワーを浴びていた時でした。

ズルッ 滑る音がして湯船を見ると、こどもは仰向けで、顔まで全身お湯の中に浸かってしまって溺れているではありませんか…!

余りにも驚いてどのように行動したのか、ハッキリと覚えていませんが、
私はすぐさま持っていたシャワーを手放し、湯船に飛び込んで1〜2秒ほどでこどもを抱き上げたようです。

こどもがお風呂で溺れたので周りの人が驚いている様子。

こどもは数回咳をして、それから少しだけ泣きましたが、すぐに機嫌も良くなって平気そうにしています。

その姿を見て私も少し安心し、正気に戻ってきました。
上の子に、私の体が当たってしまってないかなど尋ねて大丈夫と言ってもらって、これまた一安心。

でも、布団の中でこのページを書いている今もまだ、不安感やドキドキは残っています。
あとから突然こどもの体に異変が起きないかどうかも心配しているところです。

→それから数日経ちましたが、こどもの様子はいつも通りで特に異常はなさそう。よかった…。;_;

X (旧Twitter)で、こどもがお風呂で溺死してしまったという投稿を読んでから、いつも以上に気をつけていたつもりなのです。
もっともっと注意が必要でした。

こどもは2.5cmでも溺れます

知っていますか?
こども、特に赤ちゃんは、2.5cmのお湯でも溺れてしまいます。
まさか数センチのお湯でも溺れるなんて、想像していなかった方もいるのではないでしょうか。

そして、年齢については小学校の高学年でも注意が必要だということ。
5年生以上になってくると「お母さんは先に上がってるね~」なんて、こどもをお風呂に1人にしてしまいそうになりますが、まだ年齢的に危険なんだそうです。

ということで、こどもがお風呂で溺れるのを防止するポイントは3つ。

  1. 小学生を卒業する頃までは、こどもをお風呂で1人にしない。
  2. 大人が自分を洗っている時は、こどもも湯船に入れない。
  3. 残し湯をしない。

もちろん、これらをクリアしていたとしても、ひょんな事で溺れかけてしまう事だってあります。

もし溺れかけてしまった時は、次の対応を!

  1. 胸を頭よりも下げた姿勢で水から引き上げる。
  2. 声をかけて意識を確認する。
  3. 意識が無い場合…心肺蘇生をしつつ救急車を呼ぶ。
  4. 意識がある場合…体を拭いて乾いたタオルなどで体を包み、顔を横向きにして寝かせる。病院を受診する方が良い。
  5. 溺れたのが一瞬だった場合でも、24時間は異常がないか良く見てあげる。

こどもの様子がおかしいな?病院に行くべきかな?と悩んだときは、#8000などで電話相談ができますので、覚えておきましょう。

お風呂以外の室内でも、こどもは溺れます

4才未満のこどもの溺死は、お風呂場で起こるケースが最も多いというデータがあります。
今回の我が家の件でも入浴中に溺れた訳ですが、お風呂場以外にも注意すべき場所があります。

  • 洗濯機
  • 台所のシンク
  • トイレ
  • お庭などのバケツ

え!こんなところで?と思うかもしれませんが、ほんの少量でも水が溜まっている場所では、こどもが溺れる可能性が少なからずある事を、いつも頭に入れておきたいです。

度々になりますが、2.5cmのお湯(水)でもこどもは溺れてしまいます。

こどもは頭の方に重心があるので、好奇心で水のある場所を覗き込んだ時に足を滑らせて、頭から水に浸かり、自力で出られない…といった風に、溺れてしまう事も多いのです。

私も今回の件で色々と調べたりして、勉強になりました。

大切な命が守れるように、まずは未然に防ぐこと。
もし防げなかった場合でも、目を離していなければすぐに対処できるかもしれません。

我が家ではもうこんな事がないよう、気をつけたいです。

オムツ替えの交換台でヘルパンギーナに?感染経路や他の感染症・予防法は?

『オムツ替えをする為にオムツ交換台を使用した事によって、子供がヘルパンギーナに感染してしまった』という事例を耳にしました。

ヘルパンギーナのみならず、オムツ交換台でのウイルス感染は今までも伝えられてきた事のようです。

そういえば筆者(2児の母)、オムツ交換台での感染予防は恥ずかしながら今までしてきませんでしたが…。

オムツ交換台からウイルスに感染する事はある?

オムツ交換台からヘルパンギーナなどのウイルス感染する可能性は、もちろんあります。

よだれや鼻水、または尿や便などの排泄物が交換台に付着してしまった場合、それをお尻拭きなどで拭く事はしても、更に除菌シートなどで拭く事はなかなか余裕がなくてできないのではないでしょうか。
赤ちゃんが泣いていたりすると尚更早くオムツ交換を終わらせて抱っこしてあげたい、と焦っている状態ですもの。

そうして、その次に同じオムツ交換台で横になった赤ちゃんが、知らずに触ってしまって感染…等という事があるのです。

これがオムツ交換台での主な感染経路かと思います。

ヘルパンギーナとはどんなウイルス?

『オムツ替えでヘルパンギーナに感染してしまった』という声があるとお伝えしましたが、そもそもヘルパンギーナとはどんな感染症なのか、簡単にまとめました。

  • 夏頃に子供の間で流行する
  • 飛沫感染(咳やくしゃみ)や接触感染で広がる
  • 発熱と喉に小さな水疱ができる
  • 2〜4日ほどの潜伏期間

上記のような特徴の感染症です。

もし当てはまるようであれば病院を受診しましょう。
夏にはこの他にも、手足口病やプール熱にも気をつけたいところです。

オムツ替えの交換台での感染対策・予防法は?

さてオムツ替えの交換台でヘルパンギーナなどの感染症にかかるのを防ぐにはどうしたら良いのでしょうか?

分かっている方も多いかと思いますが、でも大切な事なので下記3点を改めて確認してみてください。

  1. オムツ替えシートの活用
  2. 手洗いの徹底
  3. もしできれば…除菌シート

①オムツ替えシートの活用

オムツ交換台に赤ちゃんを直接寝かせるのではなく、オムツ替えシートを敷いた上に寝かせてあげる事で感染症対策に繋がります。

オムツ替えシートは西松屋やドラッグストアなどで500円前後〜で買う事ができます。

(ミニサイズだともう少し安いものもありますが、感染予防の為には少し小さいかも。)

また、外出する機会が少ないという方には100均に少量パックも売られていますのでチェックしてみてください。

②手洗いの徹底

オムツ交換の後には必ず手洗いをしっかり行い感染症を予防しましょう。

もし自分の子供が既に感染してしまった場合にも、オムツ交換台を介して他の赤ちゃんへ感染させない為に手洗いを徹底してください。

ヘルパンギーナの場合では回復した2〜4週間後までの間も便からウイルスが排出されるとの事なので、治ってからも、そして普段からも意識していきましょう。

③もしできれば…除菌シート

あと、オムツ交換前後に交換台を除菌シートで拭くのも予防の1つの手段です。

オムツ交換前に拭くのは我が子の為、後に拭くのは他の方への配慮です。

赤ちゃんを抱っこしてしかも泣いてたりしてそれだけの事ができるかどうか…正直言って私は毎回出来ないかもしれません。汗

けれども意識する事、頭の片隅に入れておく事は大事だと思うので、できる時にはオムツ交換台を除菌シートで拭く事もやっていきましょう。

オムツ替えの交換台でヘルパンギーナ感染についてまとめ

オムツ替えをする時に交換台でヘルパンギーナなどのウイルスをもらってきてしまう可能性は十分にある、という事でした。

外出先でオムツを交換する際には以下の3つを徹底したいですね。

  1. オムツ替えシートの活用
  2. 手洗い
  3. 除菌シートで更に強化

オムツ替えシートについては100均の少量パックもおすすめです◎

指しゃぶりいつまでOK?やめさせる成功法・失敗した対処法3選!

いつまでも続く指しゃぶりに、歯並びや吸いだこを心配している親御さんも多いのでは?
筆者も子供の指しゃぶりをやめさせようと色々試してみましたが結果はイマイチ。

指に塗る市販薬だったり、言い聞かせだったり色々やったんですけどね。
そして2歳3ヶ月頃歯並びにも少し影響が出ており、もちろん指の吸いだこも大きく固くなってきていました…。

それがある日を境に、とっても簡単な方法でピタッとやめさせる事に成功!

ここでは、いつまでに指しゃぶりをやめれば良いのかや、やめさせる成功法・失敗した方法までご紹介していきます★

指しゃぶりはいつまでOKか?子供の成長による基準

子供の指しゃぶりは実は2歳頃までにピークを迎えるといいます。
ではいつまでがOKで、いつぐらいにはやめさせるべきなのでしょうか?

年齢毎に指しゃぶりをしている理由が変わってきますので、それぞれの期間に分けて見ていきます。

①1歳まで 

1歳までの指しゃぶりは、赤ちゃんが母乳を吸うために備わった大切な反射機能によるもの。→やめさせなくて大丈夫!

②3歳頃まで 

3歳頃まではそれがある意味習慣化し、まだ続くこともよくありますが、この頃に次第に回数・時間が減っていきます。→ここまでもまだ大丈夫!

③3歳〜5歳頃 

3歳〜5歳頃になって幼稚園に行き出すと、周りのお友達を見て『自分だけ指しゃぶりをしていると恥ずかしい』と思うこと等から自然となくなっていくと言われています。→そろそろやめよう!

簡単に説明するとこんな感じです。
5歳以上になっても指しゃぶりが続く場合は自然の見守りだけでやめることは難しい場合が多くなっていますので、一度地域の相談窓口などで対策を聞いてみて取り組んでみましょう。

指しゃぶりが歯並びに影響を与えるのはいつまで?

指しゃぶり自体は3歳〜5歳頃までがボーダーラインという事でしたが、それまでに歯並びが悪くなっているといつまで見守れば良いのか心配になることも。

でも心配しないで。3歳頃までの『乳歯』の時であれば将来の歯並びに影響はありません★

5歳頃をすぎても指しゃぶりが続いている場合には永久歯に生え変わった時に影響が出る可能性が出てきます。
ですので歯並びの面から考えても、3歳〜5歳までを目処に指しゃぶりをやめさせるのが良いと言えるでしょう。

吸いだこは無くなるのか?

ここまでは3歳〜5歳までに指しゃぶりをやめれれば…といった内容でしたが、吸いだこへの影響面からはいつまでOKなのでしょうか。

実は筆者の夫には、子供の頃指についた吸いだこの跡が30歳前後となった今でも残っています。
皮膚が歪んだような跡(膝などの怪我をした跡に似た感じで色は肌色)が消えません。

夫の話によれば4歳〜5歳頃まで吸っていたんじゃないかという事なので、それよりも前にやめる必要があった事になります。
ですが頻度や指しゃぶりの強さによって影響の出方は異なりますから、吸いだこに関しての『いつまで』というのはお伝えするのが難しいですね。

ただこういった事例も踏まえ総合的に考えると、2〜3歳頃からできるだけ前向きにやめさせていくのが得策ではないかと思います。
無理にとは言いませんが、できる範囲から始めていく事を筆者はおすすめします。

指しゃぶり対処法①我が子に効いた成功法!

2歳3ヶ月頃の我が子に効いた対処法。それが…

そう、絆創膏。
うちの子はこれでやめました!

きっかけは夫が足に怪我をして絆創膏を貼った事だったのですが、
これを見ていた子供が自分も貼りたい!と言ったので指しゃぶりのタコに貼ってみたところ、その日から指しゃぶりが止まったのです。

絆創膏には表面に油性ペンでニコニコマークとかを書いて、ママもお揃いで付けています。これが結構重要です!

指しゃぶりが出来なくなるので最初の2日ほどは『はずしたい』となる事もあったのですが、『ママとお揃いだね』と言ったり、指を動かしてニコニコマークが喋っているように声かけすると、とても嬉しそうに喜んでくれ、外したいとは言わなくなりました★

また、子供がつける前に夫が貼っているのを見せたという所も結構キーポイントだと思います。

最初から子供に貼ろうとすると警戒心マックスで嫌がってしまっていたかもしれません。
2歳頃からの子供は大人の真似をするのが大好きですから、それを逆手にとって(笑)周りの大人がつけているところを先に見せるのが良さそうです!

ちなみに子供の興味を惹くためにキャラクターの絆創膏も必要なのかなと最初の数日は考えていましたが、普通の物でも絵を書いてしまえば十分です!
キャラ付きはかなりお高く毎日2枚も3枚も使うのは厳しいですからね。

指しゃぶり対処法②③失敗編

この絆創膏作戦にたどり着く前には、もちろんたくさんの方法を試し失敗した経験もあります。

こちらのページ→<赤ちゃんが指しゃぶりをやめない時!影響や原因と対処法は?>で一般的に効果があると言われている方法を5つ取り上げていて、筆者はすべて試しました。しかし成功に繋がるものはなく、特に下記2つは本当に効果がありませんでした…汗

  • 薬を塗る…指しゃぶり専用の市販薬を指に塗って使用します。薬を塗る事自体は楽しいらしく嫌がりませんが指を吸う事はやめてくれませんでした。
    塗ってからの一口目・二口目などは「苦っ(泣)」となって数分効果はあるものの、それでもだんだん舐める事で薬が薄くなり30分後くらいには突破されてしまいました…。
  • 手をつなぐ…こちらの方法は特に寝るときなどに実践してみたのですが、指しゃぶりをしたい気持ちの方が勝つので手を繋がせてくれません。無理やり繋ぐとグズってしまいますのでこれまた撃沈でした。

お子さんによって効果の良し悪しは変わってくると思いますが、筆者としてはそこまでおすすめじゃないかなぁと思う対策でした。

指しゃぶりいつまでOK?対処法まとめ

さて今回は子供の指しゃぶりはいつまでOKなのか、そして成功・失敗した対処法をご紹介しました★

ポイントをまとめておくと、

《いつまでOKでいつから対策すべき?》

  1. 子供の成長・歯並びの観点から考えると…3歳まではOK!3歳〜5歳を目安に指しゃぶり対策をするべき
  2. 吸いだこ跡の観点から考えると…無理のない範囲で2歳〜3歳くらいからやめるのが理想

《対策についての成功・失敗》(あくまでうちの子調べ。)

  1. 成功…絆創膏を貼って指人形のように遊ぶと効果的★
  2. 失敗…薬や手を繋ぐなどの対策は効果がなかった。

といった内容でした!
お子さんの指しゃぶりで悩んでいる親御さんは、一度試してみてくださいね☆

【実録】子供が頭を打った時!症状チェック・受診の判断基準と経過観察はどうする?

子供が頭を打った!と、慌てて情報を調べていらっしゃいますか?

まずは落ち着いて。

最初にやるべき事は子供の症状チェック(状態観察)です!

 子供の状態観察

  ↓ ↓ ↓

 病院を調べ受診
(お住いの地域ごとの電話相談窓口が安心)

の順で落ち着いて判断していきましょう!

※意識障害、嘔吐、けいれんなどの症状があれば、すぐに救急車119番を!

①子供が頭を打った後の症状チェック項目

子供が頭を打った後は以下の項目を観察してください。病院を受診することになった時にも役立つ情報です。

✔︎転落の場合高さはどれくらいですか?

(2歳未満…0.9m以上、2歳以上…1.5m以上の場合は危険度が高いです)

✔︎意識ははっきりしていますか?

✔︎保護者と目を合わせられますか?

✔︎嘔吐はありましたか?

✔︎出血はしていますか?

✔︎打った場所以外でたんこぶはできていますか?

✔︎頭以外に打った部分はありますか?

✔︎鼻や耳から出血はありますか?

✔︎首の後ろを触ると痛がりますか?

✔︎首を痛めたり、一方向しか向けないといった様子はありませんか

✔︎まっすぐ普通に歩けますか?

✔︎普段と違った行動はありませんか?

以上が実際に相談窓口でも尋ねられている主な項目です。当てはまるものがあれば、相談窓口や医師に必ず伝えて下さい。

②子供が頭を打った後病院で受診&検査すべきかの判断基準


上記『①子供が頭を打った後の症状チェック項目』で、1つでも症状が該当するようであれば、必ず病院で診てもらって下さい。

とはいえ判断が難しく不安を感じている保護者様も多い状況と思います。受診すべきか迷った時は地域の相談窓口に電話するのが安心ですよ!

ネットで『子供救急相談  ○○(都道府県名など)』と検索すると電話番号が出てくると思います。

またCTを撮るほどの状況であるか、の判断基準は以下の6項目に該当するか否かです。

1つでも該当すればCT検査の必要があるかもしれません。
医師に相談してください。

お子様が2歳未満の場合

✔︎意識がおかしい

✔︎おでこ以外にコブができている

✔︎5秒以上意識が消失した

✔︎転落の場合の高さが0.9m以上

✔︎触って分かるほどの頭部骨折

✔︎保護者から見ていつもと違う

お子様が2歳以上の場合

✔︎意識がおかしい

✔︎一瞬でも意識が消失した

✔︎嘔吐があった

✔︎転落の場合の高さが1.5m以上

✔︎目や耳の周りがパンダのように黒くなっている

✔︎著しい頭痛がある

CT検査による子供の被曝量は想像以上に多くがん発生率が高まる事が危惧されています。

ですので、よほどの場合でない限りCT検査を行う事はほとんどありません。

CT検査をするべきかの判断基準である6項目に1つも該当しなければ、データ上99%超はその後容体が急変するなどといった事にはなっていませんので、かなり信頼のできる基準として考えられています。

③子供が頭を打った後48時間は気をつけて

軽傷ですんでいたり、病院でしっかり診てもらったあとも、頭を打ってから48時間(2日間)は注意が必要です。

経過を慎重にみてあげてください。

もし保護者様から見て『いつもと違うな』と感じたり、つぎのような症状があれば病院で診てもらってください。

・呼びかけて起こそうとしても反応がはっきりしない。

・混乱した状態である。

・歩行のバランスが取れない。

・首を動かした時に手足や首が痛む。

・頭痛が強くなってきた。時間をあけて3回以上嘔吐している。

・突然からだの力が抜けたり意識がなくなったりする。

・見え方、聞こえ方に異常がある。

お子様がまだ小さく、自覚症状を保護者様に伝えられない事も多くあります。その場合も重要なのは、保護者様から見て『いつもと違うな』と感じるところがあるかどうかです。

48時間の間は特に気をつけて観察してあげてください。

夜間眠っている最中は、ただ眠っているだけなのか、何か症状が現れているのかの判断が非常に難しくなると思います。

できれば1〜2時間おきに起こして、起こそうとした時の反応がいつもと同じかどうか見てください。

④頭を打った後48時間を過ぎれば大丈夫?


物事に100%は難しいですから、子供が頭を打った後48時間を過ぎて何もなければ絶対に大丈夫、とは残念ながら言いきれません。

しかしながら、病院で実際にこの質問を投げかけた時にお医者さんから以下のような回答を頂きました。


ご年配の方は転んだりした際に何もなかったと思い過ごしていても、数ヶ月〜半年後に何かしらの症状が出てきたり気づくようになる事はよくある事ですが、若い人特に子供の場合、そんなに遅れて症状が出てくる事はほとんどありません。 』

ただし慢心せずに何か異変に気づいた際は病院で診てもらうようにしましょうね。

⑤再発防止に向けて

子供は転んで頭を打ったり、その他思わぬ怪我をたくさんします。その怪我を防いであげられるのは保護者様しかいません。

保護者様の心構えだけでなく『目を離しても安全な環境』づくりを実行して、お子様の怪我を防いでいきましょう。

こんな環境は危険?

・子供を自動車に乗せる時、チャイルドシートに座らせていない事がある。
→6歳未満のお子様は必ずチャイルドシートに座らせましょう。

・ストーブやヒーターに安全柵をしていない。
→置き場所を変えられないものには安全柵を設置して火傷防止対策を。

・浴槽に残し湯をしている。
→浅い湯でも子供は溺れます。わずかな水でも残し湯はしないで下さい。

・ベランダや窓際に踏み台となるものが置いてある。
→高いところからの転落は特に危険です。ベランダや窓際に踏み台となるようなものを置かないでください。

・自動車または家の中に子供をひとりでおいていく事がある。
→短い時間でも子供をひとりにしないで下さい。

⑥【おまけ】実録!娘が頭を打った時


実際私の子供が頭を打ったのは1歳11ヶ月の頃。滑り台の階段約1.2メートル前後の高さから地面に転落し頭を打ちました。

出血はほとんどなく、一瞬泣くも数分で泣きやみ、普段と変わらない行動をしていました。

それでも年齢と落ちた場所の高さが心配で、子供救急窓口にも電話相談し病院を受診しました。

結果問題ないだろうとの診断でCTも撮らず帰宅。48時間の経過観察もクリアし、現在も元気に暮らしています。

でもあの時なぜ子供から目を離してしまったのか、自分をとても情けなく腹立たしく思っています。

子供が幼ければ幼いほど、保護者は家の中の安全な環境づくり、そして家の外での見守りに気を抜いてはいけないなと改めて思いました。

『子供の安全を1番に考える』だけどチャレンジさせる事も忘れずのびのびと育てていきたいですね。

1歳半検診でひっかかった!何がいけなかった?対策は?

我が子の1歳半検診に行ってきて、色々と気をつけなきゃいけない事があると感じた筆者。

検診でひっかかってしまったポイントをピックアップしてご紹介していきたいと思います!

1歳半での大きな検診ポイントは?

まず結論から言うと、1歳半検診の大きなポイントは

①歩けるか
②話せるか(単語をいくつか言えるか)

というところにあるそうです。

指先をうまく使えるか(積み木をつむ)といったテストもありますが、こちらはクリアする子が多いように見えます。

うちの子は私に似てマイペースなので、人よりゆっくりペースの成長で
①②ともに少しひっかかってしまいました。

そして次の項目で出てくる③授乳中である事についても少し驚かれてしまい、

2歳前後に再検診!という勧告を受けました…汗

1歳半検診時の我が子(成長具合)

1歳半検診時、我が子の様子は以下の通りでした。

①自力で歩くのは10歩程度?

1歳5ヶ月頃にようやく初めて一人歩きが出来たうちの子。現在練習中で少しずつ上達しているのが感じられている最中です。

②解読は難しいがおしゃべりはたくさん

オリジナルの言語で色々とおしゃべりしてくれます。笑
が、解読はできないものがほとんど。
単語に関してはパパ・ママ・まんまくらいしか言えません。

③授乳も絶賛継続中

お昼寝前と夜寝る前・夜間(夜間は3時間おきくらい)の授乳をまだしています。
ご飯は1日3食(2食の日もありますが)食べています。

こんな感じで
やはり平均の1歳半の子供より少しゆっくりめみたいですね。

次回検診(2歳)のチェックポイント!

①しっかり歩けていてほしい

→1歳半検診時は、我が子は初歩きから1ヶ月弱だった為、まだまだ一人前に歩けず、担当の方の前でも3歩くらいしか披露できませんでした。
確かに検診時周りのお子さんたちは自由に歩き回っていて、会場から出で行こうと走っていた子もいましたからね。

②単語が出ていて欲しい

→現在パパ・ママ・まんま・よいしょの4つを言える我が子ですが、パパ・ママ以外の名詞が言えるようになるのが大切みたいです。
1歳半検診では3個前後の名詞が言えるかをチェックされました。
(動物や食べ物の絵を見て『これは?』と指差しで聞いてみるような形式)
バナナや犬・車など簡単なものが多かったですが、1つも言えませんでした。普段私から子どもに教えてあげれていないなぁと実感し反省しました。

③授乳も終われていれば尚良し

→私の住んでいる地域ではたぶん、早めに授乳が終わっていることが良しとされているかもしれないです。
でもネットや本でリサーチする限り、近頃は『子供のペースに合わせて無理なく卒乳』という考え方も増えてきていますから、
無理のない範囲で卒乳できていれば良いと思います。

1歳半検診時から成長するための対策

①お外への興味を

→うちの子は靴を履くのを嫌がってしまった為、お外デビューがなかなか出来ませんでした。
それが歩く成長を妨げる1つの要因となったと思います。

家の中だとどうしても歩ける範囲や興味をひく対象物が限られてしまいますから、
お外に出て好奇心を刺激してあげましょう。

特別な場所に出かけなくても、公園やスーパーで十分です。

普段みない景色・物にひかれて子供も『抱っこおろして!』と主張する事でしょう。

※スーパーで歩かせる場合は他の方への迷惑にならない範囲で!

②『◯◯が欲しいの?』と名称で聞く

→子供が何かを取って欲しい時など、1歳半にもなると指さしで意思表示してくる事が多くあると思います。
その際私は『これ?これ?』と言っていましたが、これが良くなかった。
『タオル?オムツ?』など、ひとつひとつ名称をあげて話す事で自然と子供も口に出してくれるようになっていきます。

わざわざ図鑑などを見せて『これは犬だよ』などと教える必要もありません。
検診担当の方もそう仰っていました。

日常の会話の中で大人が名称を口にする事を心がけると、子供も自然と学んでくれるようです。

③少し泣いても我慢

→夜寝る時やお昼寝の前など、子供がぐずるとどうしても授乳で…となってしまいがちですが、ぐっと堪えてみましょう。

お母さんも毎日疲れているから、なかなか難しかったりもするのですが。

1歳半検診の頃は筆者も何かと忙しく、やっぱり寝かしつけは授乳に頼りっきりでした。

できる限り子供のペースを尊重したい私としては、特別な理由がない限り断乳はしたくないのですが、子供が自然にやめていけるように、授乳をしなくても寝れるよという事を教えてあげたいです。

授乳のかわりに背中ポンポンを頑張ったり、手をつないであげたり、子守唄をうたってあげたり。

子供によって安心できるものは違うと思うので、自分の子に合った落ち着くポイントを知ることが重要です。

1歳半検診でのひっかかりまとめ

という事で1歳半検診で大きく見られるポイントは

①歩けるか
②話せるか
(③授乳の有無)

なので、まだ検診前で気になる方はここを意識してみてはいかがでしょうか。

そして筆者と我が子と同じように検診でひっかかってしまった方は、上記対策を参考にして少しずつ出来ることを増やしてみて下さいね!

赤ちゃんの便秘に☆効果絶大3つの解決法!

赤ちゃんの便秘には何をすれば効果があるのか…難しいなぁと思う方もいますよね。

うちは母親である私の体質が遺伝したのもあってか、赤ちゃんがかなり便秘です(;o;)

最初は手当たり次第ネットで調べた方法を試してみましたがうちの子には効果がない事が多くて…

色々と試行錯誤を繰り返すうちに、とっても簡単で且つ、即効性もある方法に辿り着きました☆

うちの子に効果バツグンの方法と、一般的に有効とされる方法を合わせて、3つの解決法をご紹介します☺︎

赤ちゃんの便秘解決法①マッサージ


オススメ度★☆☆

まずは良く聞くこれ。マッサージ!
正面から見て平仮名の「の」を書くように軽く赤ちゃんのお腹を抑えながらマッサージします。

人差し指・中指・薬指の3本くらいをつかって抑えるような感じです。

これは本当に王道で、うまくできた時は効果があるのですが、力加減が私には難しかったです汗

赤ちゃんの便秘解決法②食事(バナナetc)


オススメ度★★☆

これも鉄板!うちの子には効果絶大!

現在1歳前後の赤ちゃんですが、ご飯時に小さめバナナの半分くらいをあげるとその日に快便!笑

もしその日に音沙汰なければ翌日も同様にバナナをあげます。そしたらもう確実です!

バナナは糖分が高くあげすぎには注意です☆
ヨーグルト(プレーン)という最強の助っ人と組み合わせてあげると更に◎!
(うちの子はヨーグルトがあんまり得意じゃないので、バナナだけで食べさせる事が多いです)

ママ友曰くシリアル(もちろんノンシュガー)を食べさせるのも良い!とのこと!
こちらも試してみて♪

赤ちゃんの便秘解決法③お尻に塗り薬


オススメ度★★★

最後に絶対試してほしい最強の便秘対策はこれ!赤ちゃんのお尻に塗り薬!!

手順はいたって簡単。
オムツ替えの時などにポリベビーという塗り薬をお尻に塗ります。はい、おしまい。

これで時間が経てば(24時間以内に)快便さんです!

これは以下のような効果によって赤ちゃんの便秘解消に効果があるようです。

◎薬を塗られる事で自動的にお尻も少しマッサージされたような感じになり、排便がうながされる!(こちらとしてはマッサージしたつもりはなく、ただただ塗っただけ。笑)

◎ポリベビーのおかげでカタイ便を出すときの痛みなども防止される!

とっても簡単すぎるので是非お試しを。

赤ちゃんの便秘対策まとめ


いかがでしたか?
赤ちゃんの便秘解消法は意外ととっても簡単でしたよね☺︎

赤ちゃんそれぞれ個人差はあると思いますので、順番に試してみて良い方法を見つけてください☆

うちの子には

便秘解決法②バナナ
便秘解決法③お尻に塗り薬

この2つが効果バツグンでした☆
是非参考にしてみてください!

赤ちゃんが指しゃぶりをやめない時!影響や原因と対処法は?

赤ちゃんが指しゃぶりをすることはごく自然のこと。

でも月齢が進んでもなかなかやめなかったり、指しゃぶりの頻度が高いと歯並びなどへの影響も心配になってきますね。

今回は赤ちゃんの指しゃぶりに関して、いつまでにやめさせるべきか、や原因や影響、対処法をご紹介していきます!

赤ちゃんの指しゃぶりの原因

ではまず赤ちゃんが指しゃぶりをする原因から見ていきましょう。リサーチの結果や筆者の体験から、主な原因は以下4つのどれかに当てはまることがほとんどです!

①眠い時

眠くなってきた時や寝ている最中などは指しゃぶりをする事がとても多くなります。添い乳を求めているサインの場合もあるようです。

②お腹が空いている時

まだ卒乳していない頃だと「そろそろお腹空いたなぁ」というタイミングで指しゃぶりをする事もよくあります。
うちの子の場合離乳食が進むにつれて、空腹時の指しゃぶりは減っていきました。
(泣いたり、まんまーと言って知らせてくれるようになりますした)

③寂しい・不安な時

眠たくもないしお腹もいっぱいのはず…そんな時に赤ちゃんか指しゃぶりをしている場合、これに該当する可能性が高いです。赤ちゃんは寂しさを感じていませんか?
うちも私が在宅ワークをしていて赤ちゃんとずっと遊んでいられる訳ではなかったので、気づけば指しゃぶりをしてつまらなさそうにしていました(>_<)

④歯がむずむずする時

歯が生え始めの時期だとむずがゆくって指しゃぶりしている可能性もあります。
初の数本が生える時が1番むずむずするみたい!

赤ちゃんの指しゃぶりによる影響

赤ちゃんが指しゃぶりをする原因はとても明白で納得のいく理由だったと思います。
しかし何か赤ちゃんに影響があるのでは?指しゃぶりはやめさせた方がいいのでしょうか?

影響①歯並びが悪くなる

赤ちゃんの指しゃぶりが長い間続くと歯並びが悪くなってしまう可能性があります。前歯がかみ合わなくなったり、出っ歯になったり。歯科矯正で後から治す事もできたりしますが、時間・お金がかかり、子供と家計の負担になることは否めません。

影響②吸いだこが治らなくなる

私の旦那は「吸いだこ」の名残りが未だにあります。指の皮膚が一部変な凹凸になって残ってしまったようです。指しゃぶりは歯や口への影響のみならず、指の方にも影響が出る可能性を秘めているのです。

指しゃぶりはいつまでにやめさせるべき?

なるほど赤ちゃんの指しゃぶりにはこんな影響があったのですね。では早急にやめさせなければ…。いや、ちょっと待って!全員今すぐ指しゃぶりをやめさせなければいけない訳ではありません。赤ちゃんの月齢によっても大きく異なってくるのでご確認を。

★生後〜1歳まで…この頃の赤ちゃんは指しゃぶりから学習している事、脳の発達を手助けしている事が多くあります。まだ見守っていて大丈夫な時期です。

★1〜3歳まで…1歳を過ぎるとおもちゃなどを使って遊ぶ事が多くなり、自然と指しゃぶりが減っていくようですが、まだ指しゃぶりをしている場合も必死になってやめさせなくて大丈夫。徐々に減らしていけるよう見守りましょう。
3歳頃までの乳歯のうちの指しゃぶりであれば永久歯に影響しないという朗報も!
うちの子は1歳2ヶ月でもまだ暇さえあれば指しゃぶりしている状態で乳歯は前歯に少し隙間ができていますが、永久歯になる前にやめさせられる様、現在少しずつ対策を練っているところです。

★3歳以降…幼稚園や保育園に行き始めた事でお友達と遊ぶ事も増え、指しゃぶりをする子がほとんどいなくなる頃です。積極的にやめられる対策を試みましょう。

 赤ちゃんの指しゃぶりをやめさせたい時!

そろそろ赤ちゃんの指しゃぶりに対策を練っていきたい筆者は、リサーチで見つけた次の5つの対処法にチャレンジしてみようと思います!

指しゃぶり対策①遊ぶ

指しゃぶりを忘れさせるくらいに遊ばせてあげましょう!お外で遊べない時でも家の中で積み木やパズル・ドミノ・お絵かき・絵本などなど色んなものがありますね!

指しゃぶり対策②注意する

言葉で直接的に注意することも必要な場合があります。うまく我慢できた時は褒めてあげることも忘れないで☆

指しゃぶり対策③手をつなぐ

入眠時の指しゃぶりなどについては手をつないであげることも効果的です。安心感を得られる対策をしてあげましょう。

指しゃぶり対策④薬を塗る

ベビー用品店には指しゃぶり防止用の塗り薬も売られています!とっても苦いこの薬を塗ればかなり即効性が期待できるかも。

指しゃぶり対策⑤おしゃぶりをする

指しゃぶりの代わりにおしゃぶりをさせるのも1つですが、こちらは色々と賛否両論のようですね。

赤ちゃんの指しゃぶりまとめ

いかがでしたか?今回は赤ちゃんの指しゃぶりについて知っておきたい事をまとめてみました!

やめさせるべき時期の見極めや、影響と原因や対処法などなど是非参考にしてみてくださいね☆

赤ちゃんのうつぶせ寝はいつから?放っておくと危険?

赤ちゃんのうつぶせ寝には、眠りが深くなったり頭の形がよくなったりとメリットが多くありますが、知っておくべき危険性やリスクももちろんあります!

我が子が初めて突っ伏して寝始めた時は

「放っておいて大丈夫なの?!」
「苦しくなっても自分で起きれなかったりするんじゃないかな?!」

とあたふたソワソワしたものです。

そこで今回はうつぶせ寝スタートのタイミングや過程、始まった時の対応についてご紹介していきたいと思います!

まだ仰向けでしか寝ないという方も、今まさに初めてうつぶせで寝ている!という方も是非是非参考にしてみて下さい♪

うつぶせ寝はいつから?
スタートまでの過程

赤ちゃんのうつぶせ寝が始まる時期としては一般的には生後5〜6ヶ月頃と言われています。

まぁでも子供の成長は個人差があるものですから、この時期に出来ていなくても何も焦る必要はありません♪

うちの子が初めてうつぶせ寝をしたのは生後8ヶ月になる少し前でした!

できるまでの過程としてはこんな感じ↓  
①寝返りができるようになって
②お次はローチェアで座りながら寝ていって
③その後うつぶせ寝をし始めて
④寝返り返りもできるようになりました。

うつぶせ姿勢の練習は生後4ヶ月頃から気が向いた時に(1週間間隔くらい?)させていましたが、生後7ヶ月〜8ヶ月になって一気に色々と開花しましたね^^

うつぶせ寝の危険性?

さて次々とできる事が増えて喜びも大きいですが、それと同時にうつぶせ寝をする事に心配を抱えている方も少なくないはず。

特にママたちが心配しているのは

①苦しくないのか?
②乳幼児突然死症候群(SIDS)にならないか?

この2点だと思います。
それぞれ詳しく見ていきましょう!

①苦しくないのか?

→もちろん苦しくなってしまう可能性は大いにあります。特にうちの子みたいに寝返り返りができていない頃にうつぶせで寝ると危険度は高まります。

うつぶせ寝をし始めた頃は絶対に目を離さないようにして以下の項目をチェックしましょう。

☑︎息ができるよう顔は横向けに
☑︎赤ちゃんの周りに物を置かない
☑︎埋もれないよう服や布団のもこもこ素材は避ける

②乳幼児突然死症候群(SIDS)にならないか?

→これは何の前ぶれもなく赤ちゃんが突然死をしてしまうという病気で、1歳未満(特に生後4ヶ月〜6ヶ月頃)の子供が発症するケースがほとんどです。

いくつかの調査結果からうつぶせ寝と何らかの関係があるのではないかと考えられています。

しかしながら、まだはっきりとした原因は明らかになっておらず、SIDSの原因はうつぶせ寝だけではないとも考えられています。

その他の防止策として以下の点もチェックしておきましょう。

☑︎妊婦さんや周りの方は喫煙しない
☑︎母乳で育てる
☑︎赤ちゃんを暖めすぎない

参考:「 NPO法人 SIDS家族の会 | SIDS(乳幼児突然死症候群)とは?」http://www.sids.gr.jp/sids.html

うつぶせ寝のメリットが知りたい

上記うつぶせ寝の危険性についてご紹介しました。

とても注意が必要で不安な思いをするママさんも多い事でしょうが、メリットだってたくさんあります!

うちの子もよくうつぶせ寝していますが元気に成長しています♪(間もなく1歳を迎えます!)

ここでは3つのメリットをご紹介しておきますね!

①頭の形がよくなる

仰向けだけで寝ていると後頭部が真っ平らになってしまったりするという話、よく聞きますよね。それがうつぶせで寝たり色んな方向を向いて寝る事が増えると改善されます♪

②安心感から夜泣きが少なくなる

仰向けで寝るよりも、より安心感が得られる姿勢なので眠りが深くなって夜泣きも少なくなる傾向にあります。
赤ちゃんがぐっすり寝れるとママも幸せですね。

③発育に好影響

普段と違う姿勢をする事、すなわち普段使わない筋肉が刺激される事は発育に良い影響を与えてくれます。
我が子もうつぶせ寝をするようになったおかげで寝返り返りができるようになったのかな?♪

うつぶせ寝に関するまとめ

うつぶせ寝は生後5〜6ヶ月前後で始まるもので、少なからず危険性は存在します。

でもダメな事ばっかりじゃありません。
赤ちゃんにとって良い影響となる事もたくさん含まれています。

ですので個人的な意見としては、無理にさせる事もやめさせる事もしなくて良いんじゃないかなと思います。

その分赤ちゃんを絶対そばで見ていてあげるようにして、上記でご紹介した注意事項も守ってもらえればと思います!

物事は表裏一体。 必ず良い面と悪い面が存在します。

どちらの面もしっかり理解してバランスよく活かしていければ1番ですね♪

9ヶ月の赤ちゃん。成長が遅いのかもと心配…9ヶ月検診にて。

生後9ヶ月を迎える赤ちゃん。成長が遅いのではないかと心配で9ヶ月検診をドキドキで受診してきました。まだハイハイもしないし、つかまり立ちだってできない…。

我が子の現状や検診結果をご紹介していきたいと思いますので同じような心配をしているパパママ、是非参考にしてみて下さい!

9ヶ月赤ちゃんの成長と我が子の現状

9ヶ月の赤ちゃんといえば

・男の子…身長約67.4cm〜76.2cm
                  体重約7.1kg〜10.4kg
・女の子…身長約65.5cm〜74.5cm
                  体重約6.7kg〜9.8kg

ほどにまで体が成長しています。
出来ることも以下のように広がっています!

①ひとり座りが安定している
②ハイハイをする赤ちゃんも増える
③つかまり立ちもできる

だけど我が子の場合…

①ひとり座り…多少はできるが、ぐらついて転倒する事も多々ある
②ハイハイ…全くできない
③つかまり立ち…ほぼできない
(ソファなどで胸まで支えられれば数秒程度できることもあるだけ)

こんな感じで、とっても焦りを感じています。。

9ヶ月検診と診察結果

9ヶ月検診では以下の順で赤ちゃんの成長をみてもらいました。

①頭囲計測
②胸囲計測
③腹囲計測
④身長・体重計測

⑤おすわりさせてみて
⑥おもちゃでどのように遊ぶのか(指先の使い方)
⑦うつぶせにさせてみてハイハイはできるか
⑧つかまり立ちができるか

①〜④の計測値については、ほぼ平均ほどにまで成長していましたが、⑤〜⑧については前項でご紹介した通り、ほとんどうまくできませんでした。(⑥についてはおもちゃをしっかり握って遊ぶ事ができます。)

さてそんな我が子の診断結果は…

『問題ないでしょう。』

との事!!!

すっごくびっくりしました!
そしてとてもとても安心しました…!

『9ヶ月検診の頃におすわりもグラグラ状態なら1ヶ月後にもう一度診せてもらう事もあるけど、』

『しっかり発育してるので(多分計測値のこと)問題ないでしょう。』

『ちょっとのんびりだけど大丈夫〜!念のため1歳の頃予防接種のついでに、つかまり立ちの様子を見せて♪』

との事でした…!

色々とクリア出来ていなかったし、youtubeとかで発育の早い子を見てたら6ヶ月とかでもハイハイしてたし、本当に不安だったから
問題ないって言われてすごく安心しました…!

9ヶ月の赤ちゃんの成長まとめ

という事で、周りの赤ちゃんの成長に比べて
「うちの子かなり遅いんじゃないかな…?」
って心配になっているパパママ!

我が子みたいに多少の遅れがあっても

☑︎体がしっかり成長していて
☑︎できる事も少しずつ増えている

のであれば、あまり心配しすぎなくても大丈夫ですよ♪

早い赤ちゃんもたくさんいるけど、
うちの子はパパママに似てマイペースタイプだから、ゆっくり見守っていこう☺︎

そんな感じで良いんだと思います♪

もちろん少しでも成長を促せるように、赤ちゃんと一緒にハイハイしたり、つかまり立ちの練習をさせたり、適度な刺激を与えてあげる事も大切ですが☆

その子に合った成長スピードを尊重していけたら良いんじゃないかなって思います!

不安や心配を解消して
子育てライフ楽しんでいきましょうね♪

ベビーバスチェアの3つの必要性★安くておすすめのバスチェアは?

ベビーバスチェアって必要性が微妙なところで、買うかどうか迷う方も多いですよね!

出来るだけ出費は抑えたいし、本当に役に立ってくれるのかな?って。。

筆者も購入前はとっても悩みました。でも今ではとっても重宝してるんです!!これなしでは育児できないほどに♪

ということで今回は意外な理由も含めた3つの必要性と、安くておすすめのバスチェアを2つご紹介します★

バスチェアの必要性

①お風呂が楽になる!

まずは何と言ってもこれですよね。
ママ自身の体を洗っている時にちょっと待っていてもらえたり、ベビちゃんの体を洗う時もスムーズにできるからとっても楽です★

お風呂から上がる時だってちょっと座っててもらえるし、抱っこしてビショビショのまんまでお世話する必要がなくなります♪

②ぶりぶりがもれもれしちゃった時!?

筆者自身使用してから重宝している意外な場面はここ★

そう、ぶりぶりがもれもれしちゃった時です!笑

ちょっとお洋服に付いちゃった位なら大丈夫だけど、壮大にやっちゃうと、もう赤ちゃんを一度お風呂に入れちゃった方が楽ですよね!

お尻ふきで処理しきれないもん。何枚使うんだよってなっちゃうもん。

そんな時にバスチェアがあれば、汚れたまんま乗せても大丈夫!

ほとんどのベビーバスチェアは座面に小さい穴があいてるから強いシャワーをかけるだけで汚れも落ちていき、後処理までとっても楽なんです♡

③お部屋でもご機嫌さん♪

そして更にはお部屋でも大活躍なんです!

うちではご機嫌時は基本的にバスチェアに座って過ごしてもらってて、家事をしてる時やDVDを観させてる時などなど、本当に大活躍です。

まだハイハイできない内は床にごろんとしてるよりもご機嫌さんの時間が長く続くから嬉しいです★

こんな感じでバスチェアはお風呂でもそしてリビングでも使える超節約便利アイテムだったんです!

だからおすすめなんです♪

安くておすすめバスチェアその①
スプラッシュのソフトバスチェア


ではでは筆者が実際に使用しているおすすめのバスチェアをピックアップして紹介します♪

まずはスプラッシュのソフトバスチェア!

詳細は以下のようになってます☺︎(筆者購入時のデータです!)

・値段⇒1890円
・対象⇒〜11kg

・長所⇒
とってもコンパクトで折りたたみもできちゃうから場所を取らない!
リクライニング機能で35度か40度の好みの角度にできる!
★座らせるというより寝かせる感じだから生後すぐからでも使えちゃうのが嬉しい♡

・短所⇒
★安定性が少し弱いため、元気なベビちゃんだとずってくることも。
★頭の周りについてるクッションのところが使用数ヶ月で結構弱くなってきたりします。

安くておすすめバスチェアその②
リッチェルふかふかベビーチェア

おすすめバスチェア!
お次は…リッチェルのふかふかベビーチェア!

詳細は以下のようになってます☆(同じく筆者購入時のデータです。)

・値段⇒1880円
・対象⇒7〜24ヶ月

・長所⇒
空気ポンプで組み立てるから旅行や帰省の時もカバンにおさまっちゃう位コンパクトに!
★しっかり座れるから腰座り前の練習にもなります♪(保護者の方は絶対目を離さないで。)
★24ヶ月ってつまりは2歳くらいまで使えてこの値段だからとっても経済的♪

・短所⇒
★寝姿勢じゃないから、首すわり前は使えないかな。
★座らせてる時に赤ちゃんが元気よく伸びたりすると、軽い空気クッションだけに転倒の恐れありです。

結局どれが必要?
まとめにバスチェア活用術★


結論から言うと私はこのご紹介した2つのバスチェア、どっちも必要だと思います♪

それぞれの長所短所を活かして

☑︎スプラッシュのソフトバスチェアは…「首すわり前」や「お風呂用」として♡

☑︎リッチェルふかふかベビーチェアは…「首すわり後から」「お部屋用」として♡

こんな感じで使うのがおすすめです!

どっちもかなり安いので両方買っても5000円以内★(それでも高いの1つ買うより安くおさまっちゃう☺︎)

なんといっても使い勝手がよくて便利だし!!

きっと育児がより楽になること間違いなしですよ♪

是非「バスチェアの必要性と安くておすすめのバスチェア」参考にしてみてくださいね。