newriv のすべての投稿

妊婦が雑穀米、食べても大丈夫?妊娠中のハトムギについて・血糖値を上げにくい種類や炊き方も!

妊娠中の食事に気をつかう中で、「雑穀米って妊婦でも食べていいの?」と不安に思ったことはありませんか?

体に良さそうだけど、ハトムギや糖質など気になる点も多く、選び方に迷う方は少なくないようです。

この記事で分かること
  • 妊婦が雑穀米を食べてもいいのか、基本の考え方
  • ハトムギは妊娠中に避けるべき理由と含有商品の見分け方
  • 妊娠糖尿病でも安心して取り入れるための工夫
  • 妊婦におすすめの雑穀の種類と選び方
  • 妊婦向け雑穀米のおすすめ商品ランキング
  • 献立への取り入れ方や炊き方のコツ

妊婦さんでも安心して食べられる雑穀米の選び方と楽しみ方を、順番に解説していきますね。

妊婦が雑穀米を食べても大丈夫?基本の考え方と注意点

この章のPOINT
  1. 妊娠中でも雑穀米を食べてよいのか
  2. 雑穀米に含まれる栄養とそのメリット
  3. 食べる際に気をつけたいポイント

妊娠中の食事は「赤ちゃんのためにも自分のためにも」と慎重になりますよね。

そこで注目されているのが、白米の代わりに栄養価が高いとされる雑穀米。

でも、「妊婦が雑穀米を食べても大丈夫なの?」と不安に思う方も多いのではないでしょうか。

この章では、妊婦と雑穀米の関係について、安心して食べるための基本情報をお届けします。

食べても大丈夫?

結論からお伝えすると、妊婦が雑穀米を食べても基本的に問題はありません。

むしろ、雑穀米は白米に比べてビタミンやミネラル、食物繊維が豊富で、妊娠中に不足しがちな栄養素を手軽に補えるというメリットがあります。

特に以下のような栄養が含まれており、妊婦さんにうれしい効果が期待できます。

栄養素 主なはたらき
鉄分 貧血予防や胎児の発育サポート
食物繊維 便秘の予防・改善
ビタミンB群 エネルギー代謝を助け、つわり軽減にも期待
マグネシウム 子宮の過剰収縮の予防、血圧の安定に寄与

もちろん、雑穀米もバランスの一部として取り入れるのがポイント。

白米とブレンドして食べる形が一般的で、毎食雑穀米にする必要はありませんよ。

妊婦が雑穀米を食べる時の注意点は

安全に食べられるとはいえ、妊娠中ならではの注意点もあります。以下のポイントを意識しておくと、より安心して雑穀米を楽しめます。

1. ハトムギ入りには要注意

ハトムギには子宮収縮作用がある可能性があるため、妊娠中は避けたほうが良いとされています

市販の雑穀米の中にはハトムギが含まれていることもあるため、原材料表示をよく確認しましょう。

2. 消化に負担がかかる場合も

雑穀は白米に比べて消化に時間がかかるため、体調が優れない日や胃腸が弱っているときには無理せず白米に戻すのもひとつの手です。

3. 食べ過ぎは禁物

栄養価が高いからといって、摂りすぎはNG。

一日の主食の範囲で取り入れる程度が理想です。基本はバランスの良い食事全体の中で調整しましょう。


このように、妊婦でも雑穀米を安心して食べることは可能です。

ただし、「体調に合わせて、無理なく・よく表示を確認して」ということが何より大切ですね。

妊娠中にハトムギは避けるべき?含有商品を見分けるポイント

この章で分かること
  • 雑穀米とハトムギの関係
  • ハトムギが妊娠中に心配される理由
  • 実際に避けるべきかどうか
  • ハトムギ入りかどうかを確認する方法

雑穀米は栄養豊富な一方で、「ハトムギ入りのものは妊婦には良くない」といった声も耳にします。

健康食品として人気の高いハトムギですが、妊娠中は慎重になるべき成分のひとつでもあるのです。

この章では、雑穀米に含まれるハトムギと妊娠中のリスクや見分け方について詳しくご紹介していきます。

雑穀米とハトムギの関係

雑穀米とは、白米にさまざまな穀物(雑穀)を混ぜて炊くご飯のことを指します。その雑穀の中のひとつとして、よく使われるのが「ハトムギ」です。

市販の十六穀米や十八穀米には、ハトムギがブレンドされていることがよくあります。

とくに「美容やダイエットに良い」とされる商品では、積極的に配合されている傾向がありますね。

つまり、特別に「ハトムギ入り」と書かれていなくても、雑穀米=ハトムギを含む可能性がある食品だと認識しておくことが大切です。

ハトムギとは

ハトムギ(鳩麦)は、イネ科の一年草で、古くから漢方や薬膳などに使われてきた穀物の一種です。漢方名では「ヨクイニン」と呼ばれ、利尿作用や肌の調子を整える効果があるとされています。

【ハトムギの特徴】

  • 栄養価:たんぱく質・ビタミンB群・ミネラルが豊富
  • 効能:美肌、デトックス、むくみ対策など
  • よく使われる食品例:雑穀米、お茶(ハトムギ茶)、サプリメントなど

妊娠していない時期であれば、美容と健康のために積極的に摂りたい食品のひとつです。

妊娠中に避けるべきか

結論からお伝えすると、妊娠中はハトムギの摂取を控えたほうが安心とされています。

理由は、ハトムギに子宮収縮を促す作用がある可能性が指摘されているからです。

これは東洋医学的な観点からも言われており、妊婦向けの漢方薬などでも「ヨクイニン」は基本的に避けられる傾向があります。

ただし、医学的に明確な「禁止」というほどの強い根拠はなく、摂取量がごく少量であれば問題ないという意見も存在します。

とはいえ、妊娠中は万が一のリスクも避けたい時期。 特に初期~中期の安定期に入るまでは、あえて摂取を控える選択が望ましいでしょう。

含有商品を見分けるポイント

市販の雑穀米商品にハトムギが含まれているかどうかを確認するためには、パッケージ裏の「原材料表示」をチェックすることが最も確実です。

以下のような表示がある場合は、ハトムギ入りと判断できます。

  • 原材料名に「ハトムギ」や「丸麦」「押麦(はと麦由来)」と書かれている
  • 商品名に「美容」「ヨクイニン」などの言葉がある場合は要注意
  • ブレンド内容が16種・18種など多い場合はハトムギが含まれる確率が高い

一方、「ハトムギなし」と明記されている商品や、「米・もち麦・黒米・発芽玄米などの記載しかないもの」は比較的安心です。

妊婦向けに開発された雑穀米商品もあるため、不安な場合は「妊婦向け」と表記されたものを選ぶとよいでしょう。

妊娠糖尿病の人は要注意?雑穀米が血糖値に与える影響とは

この章で分かること
  • 雑穀米が血糖値に与える影響
  • 妊娠糖尿病でも雑穀米を食べてよいかどうか
  • 血糖値を上げにくい雑穀米の選び方と注意点

妊娠中に「妊娠糖尿病」と診断されると、普段の食事に一層気を使う必要がありますよね。

白米の代わりに雑穀米を試そうとする方も多いですが、「雑穀米も血糖値を上げるのでは?」と心配される方も少なくありません。

この章では、雑穀米と血糖値の関係、妊娠糖尿病の方が食べてもよいのかどうかを、根拠を交えて解説します。

雑穀米が血糖値に与える影響は

結論からお伝えすると、雑穀米は白米よりも血糖値を緩やかに上昇させる傾向があります。

これは、雑穀米に含まれる食物繊維やビタミンB群、ミネラルが豊富で、炭水化物の吸収スピードを抑える働きがあるからです。

とくにGI値(血糖上昇度を示す指標)に注目すると、白米に比べて雑穀米のほうが低く、以下のような特徴があります。

主食の種類 GI値の目安 特徴
白米 約84 ・高GI食品
・血糖値が急上昇しやすい
玄米 約55 ・中GI食品
・雑穀の代用にも
雑穀米(ブレンド) 50~60前後 ・穀物の種類により変動
・白米より低い傾向

もちろん、すべての雑穀米が「血糖値を上げにくい」とは限りません。

ブレンド内容や白米との割合、調理法によっても影響は変わってきます。

そのため、妊娠糖尿病の方が雑穀米を食べる場合は、次にご紹介するポイントを意識すると安心です。

妊娠糖尿病の人も雑穀米を食べていい?

妊娠糖尿病と診断された場合も、雑穀米を適切に選び、量に注意すれば食べて問題ありません。

むしろ、白米だけを食べ続けるよりも、雑穀米を取り入れることで血糖値の安定に役立つ可能性があります。

ですが、以下の点を押さえておくことが大切です。

妊娠糖尿病の人が雑穀米を活用するポイント
  • ブレンド内容をチェック
    血糖値の上昇が緩やかな「もち麦」「押し麦」「発芽玄米」などが含まれているものがおすすめ。
  • 炊き方を工夫する
    よく噛むことで血糖値の急上昇を抑えられるため、やや固めに炊くのがベター。
  • 主食量を調整する
    雑穀米も炭水化物であることは変わらないので、量を食べすぎないように気をつけましょう。
  • 食べる順番を工夫する
    野菜やたんぱく質を先に食べて、血糖値の上昇をゆるやかにする「ベジファースト」を意識。

血糖コントロールが必要な時期こそ、白米だけでなく雑穀米も上手に活用することで、食事の楽しみを保ちつつ健康をサポートできます。

ただし、医師や管理栄養士の指導を最優先にすることが何より大切ですよね。

妊娠中でも安心な雑穀の種類とは?十六穀米・もち麦などの選び方

この章で分かること
  • 妊婦でも安心して食べられる雑穀の種類
  • 十六穀米やもち麦の特徴と栄養
  • 雑穀米を選ぶ際に見るべきポイント

「栄養バランスを考えて雑穀米を取り入れたいけれど、妊娠中に安全な種類ってあるの?」という疑問を持つ妊婦さんは多いですよね。

ここでは、妊娠中でも安心して食べられる雑穀の種類と、それぞれの栄養的特徴、選ぶ際のポイントをわかりやすくご紹介します。

妊娠中も安心な雑穀の種類

多くの雑穀には、白米では補いにくいビタミン・ミネラル・食物繊維などが含まれており、妊婦さんの栄養補給にも適しています。

以下に、妊娠中でも安心して取り入れやすい主な雑穀とその特徴を表でまとめました。

雑穀の種類 主な栄養・特徴
もち麦 食物繊維(特にβ-グルカン)が豊富で便秘対策に◎
黒米 ポリフェノール(アントシアニン)による抗酸化作用
押し麦 胃腸にやさしく、食後血糖値の上昇を抑える
アマランサス 鉄分やカルシウム、葉酸が豊富で妊娠中にうれしい成分
キヌア 必須アミノ酸がバランスよく含まれ、完全栄養食とも呼ばれる

これらの雑穀は、十六穀米などのブレンド商品に含まれていることが多く、栄養補助として白米にプラスするのにぴったりです。

ただし、ハトムギのように妊娠中の摂取を控えたほうがよい穀物もあるため、しっかり成分表示を確認することが重要です。

選び方

雑穀米を選ぶときには、「おいしそう」「人気だから」といった直感も大切ですが、妊娠中という特別な時期には“安全性”と“栄養バランス”に着目することが重要ですよね。

選ぶときのポイントは、以下の3つ。

1. ハトムギが入っていないものを選ぶ

妊娠中に避けたい「ハトムギ」が含まれていないかどうか、必ず原材料を確認しましょう。

特に十六穀米や十八穀米など種類が多い商品では、ハトムギがブレンドされている場合も多いため注意が必要です。

2. 「妊婦向け」と明記されている商品を選ぶ

最近では、妊婦や家族向けに開発された雑穀米もあります。

安心して食べられるように工夫された商品を選ぶのも賢い方法です。

3. 鉄分・葉酸・食物繊維が補える穀物を選ぶ

妊娠中に不足しがちな栄養素を意識して、もち麦・アマランサス・キヌアなどが含まれたものを選ぶのがおすすめです。


 妊婦にとって雑穀米は、栄養を補ううえで強い味方になります。

ただし「どんなものでもOK」ではないからこそ、穀物の種類や商品表示をしっかりチェックして、自分に合ったものを選ぶことが必要になってくるのです。

雑穀米のおすすめ炊き方と取り入れ方|毎日の献立に無理なくプラス

この章で分かること
  • 妊婦さんが無理なく雑穀米を取り入れる方法
  • おすすめの炊き方と味の工夫ポイント
  • 雑穀米を使った夜ご飯・1週間分の献立例

雑穀米は栄養バランスが整いやすく、妊婦さんの食事にうれしい効果がたくさんあります。

でも「味にクセがありそう」「調理が面倒そう」と感じて、なかなか日々の食事に取り入れられない方もいますよね。

そこで、無理なく毎日の献立に雑穀米を取り入れる方法や、妊婦さん向けの炊き方・献立例をご紹介します。

妊婦の食事、雑穀米の取り入れ方

つわりや体調の変化で、食欲に波があったり、栄養バランスが偏ったりしがちの妊娠期間。

そんな時に、主食を雑穀米に置き換えることで、自然と栄養補給ができるのは大きなメリットです。

ですが、最初から完全に白米をやめるのではなく、少しずつ慣らしながら取り入れてみましょう!

妊婦さんにおすすめの雑穀米の取り入れ方

  • まずは、白米2:雑穀米1の割合からスタート
    味や食感に慣れやすく、継続しやすいのがポイントです。
  • ごはんに混ぜるだけの「個包装タイプ」を活用
    分量を気にせず手軽に試せて便利。
  • 昼食ではなく夕食に取り入れる
    消化を考えて、夜に軽めの雑穀米ごはんがおすすめ。
  • カレー・丼ものなど味が濃いメニューに合わせる
    雑穀の風味が苦手でも、主菜と合わせると気になりません。 

おすすめの炊き方は

雑穀米をおいしく炊くためには、水加減と浸水時間がポイントになります。

以下に、一般的な雑穀米(市販の十六穀米など)を白米に混ぜて炊く場合の基本レシピをご紹介します。 

材料 分量(2合炊き)
白米 1.5合
雑穀米(ミックス) 0.5合または個包装1袋
白米よりやや多め(通常より+50〜80ml)

おいしく炊くポイントは…

  • しっかり浸水する(1時間以上がおすすめ)
    雑穀が水を吸ってふっくら炊き上がります。 
  • 炊き込みモード or 通常モードどちらでもOK
    炊飯器によっては「雑穀米モード」があれば活用を。
  • 塩や昆布を少し加えると風味アップ
    無理なく続けられるよう、味つけの工夫も◎。 

雑穀米を使った妊婦さん向け夜ご飯&一週間献立例

また、毎日の献立に雑穀米を取り入れるには、バランスのよいおかずとの組み合わせも、できれば気にしてほしいポイント。

妊娠中に必要な鉄分・葉酸・たんぱく質などを意識しつつ、消化にも配慮したメニュー構成を心がけましょう。

\ 雑穀米に合う献立例はこちら /

曜日 主菜 副菜 スープ・汁物
鮭の塩焼き ひじきの煮物 豆腐とわかめの味噌汁
鶏むね肉のトマト煮 ブロッコリーとゆで卵のサラダ キャベツのスープ
豚しゃぶと水菜のポン酢和え 切り干し大根の煮物 なめこの味噌汁
さばの味噌煮 小松菜と油揚げの煮浸し かぼちゃのスープ
豆腐ハンバーグ ごぼうサラダ ほうれん草の味噌汁
鶏と野菜のグリル トマトとアボカドのマリネ ミネストローネ
白身魚のホイル焼き 根菜の煮物 豆乳スープ

雑穀米は、シンプルな和食にも洋風メニューにも合う万能な主食です。

工夫次第で飽きずに続けられ、妊娠中の栄養バランスも整えやすくなりますよ。

市販で買える!妊婦にやさしい雑穀米おすすめランキング【ハトムギなしも】

この章で分かること
  • 妊婦でも安心して食べられる市販の雑穀米
  • ハトムギ不使用のおすすめ商品
  • 手軽に栄養が摂れる選び方のポイント

「雑穀米が体にいいのはわかっているけど、どれを選べばいいのかわからない」――そんな妊婦さんの声をよく耳にします。

とくに、妊娠中はハトムギを避けたほうがよいと言われているため、商品選びには慎重になってしまいますよね。

この章では、市販で手軽に購入できて、妊婦さんにもやさしい雑穀米のおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。

妊婦さん向け雑穀米おすすめランキング

※以下の商品は2025年6月時点で販売されている情報をもとに構成しています。パッケージのリニューアルや成分変更の可能性もあるため、購入前には原材料表示を確認してください。

第1位:はくばく 十六穀ごはん(ハトムギなし)

  • 特徴:妊婦に嬉しい「鉄・食物繊維・カルシウム」がバランス良く含まれている
  • ポイント:個包装タイプで炊飯時に入れるだけ/ハトムギ不使用だから安心
  • 味わい:クセが少なく、白米に近い食感で食べやすい
  • 購入場所:スーパー/Amazon/楽天など
  • 参考価格:15g×6袋入り/約350円

第2位:ファンケル 発芽米と雑穀ごはん

  • 特徴:発芽米ベースでビタミンB群と食物繊維が豊富
  • ポイント:無添加・香料不使用で安全性も高め
  • 味わい:発芽米のもちもち感と雑穀の香ばしさが魅力
  • 購入場所:公式通販/LOHACOなど
  • 参考価格:20g×6袋入り/約500円 

第3位:タニタ食堂の金芽米入り十六穀米(ハトムギなし)

  • 特徴:低GI&雑穀ブレンドで、血糖値が気になる妊婦さんにもおすすめ
  • ポイント:ハトムギ不使用が明記されていて安心
  • 味わい:食べやすく、和食にとくに合う風味
  • 購入場所**:ドラッグストア/通販サイト
  • 参考価格:20g×5袋入り/約400円

第4位:ミツハシライス もち麦と十六穀ブレンド

  • 特徴:もち麦入りで食物繊維が豊富、便秘対策に◎
  • ポイント:量の調整がしやすく、家族とシェアもOK
  • 味わい:ぷちぷち食感が好きな人向け
  • 購入場所:業務スーパー/イオンなど
  • 参考価格:30g×12袋入り/約600円

第5位:オーサワジャパン 有機雑穀ブレンド(オーガニック)

  • 特徴:有機栽培の雑穀のみを使用/無添加・無着色
  • ポイント:自然志向の妊婦さんに人気
  • 味わい:しっかりとした雑穀の風味を感じられる
  • 購入場所:自然食品店/オーガニック通販サイト
  • 参考価格:200g/約800円 

選び方のポイントのおさらい

妊婦さん向けに雑穀米を選ぶときのおさらいです!以下の3点を忘れずにチェックしましょうね。 

  • ハトムギが含まれていないか:必ず原材料を確認しましょう。 
  • 個包装 or 計量タイプ:調理のしやすさや継続のしやすさで選ぶのが◎。
  • 添加物の有無:妊娠中は無添加・香料不使用の商品を選ぶと安心です。

雑穀米は、忙しい妊婦さんの食生活に栄養をプラスする、心強い味方。

市販の中でも「妊婦にやさしい」「ハトムギなし」と明記された商品を選べば、毎日のごはんがもっと安心でおいしくなるでしょう。

【Q&A】妊婦と雑穀米にまつわる気になる疑問をまとめて解決!

この章で分かること
  • 妊娠中に雑穀米以外でおすすめのお米 
  • 雑穀米のデメリットや注意点
  • 雑穀米を毎日食べても問題ないかどうか

さてここまで、妊婦さんの雑穀米について詳しくご紹介してきましたが、最後によくある質問に答えていきましょう!

妊娠中に食べるのに、他におすすめのお米は?

雑穀米以外にも妊婦さんにおすすめのお米はいくつかあります。

  • 発芽玄米:GABA(ギャバ)やビタミンが豊富で、リラックス効果も期待できます。
  • もち麦入りごはん:食物繊維が豊富で、妊娠中の便秘対策にも◎。
  • 金芽米(きんめまい):白米のように食べやすく、栄養価も高めです。

どれも雑穀米と同じように、主食を少し工夫するだけで栄養の底上げになるのが魅力的ですね。

雑穀米の欠点は?

雑穀米にもメリットが多い一方で、いくつか注意したい点があります。

  • 白米に比べて食感にクセがある:苦手な人もいるため、最初は少量からがおすすめ。
  • 価格がやや高め:雑穀の種類によっては割高に感じることも。
  • 原材料のチェックが必要:ハトムギなど、妊婦さんが避けるべき穀物が含まれていることもあります。

妊婦さんが安心して続けるためには、「自分に合った雑穀米」を見極めることが大切です。

毎日雑穀米を食べ続けてもいいの?

基本的には問題ありません。むしろ、主食として毎日続けることで栄養バランスが安定するという利点があります。

ただし、以下の点に気をつけましょう。

  • 同じ雑穀ばかりでなく、種類を変えて栄養の偏りを防ぐ
  • 消化に不安がある場合は、白米とのブレンド比率を調整する

体調や好みに合わせて調整しながら取り入れることで、毎日の食事がより安心で豊かなものになるでしょう♬

まとめ|妊婦さんも安心して雑穀米を取り入れよう

妊娠中の食事は、自分だけでなくお腹の赤ちゃんの健康にも関わる大切なもの。

だからこそ、主食の選び方にも気をつかいますよね。

今回ご紹介した「妊婦 雑穀米」に関する情報が、毎日の献立に安心と彩りを添えるヒントになれば嬉しいです。

今回のまとめ
  • 妊婦さんが雑穀米を食べることは基本的に問題なし。
  • 栄養バランス向上にも役立つ 
  • ハトムギ入りは避けた方が安心。
  • 原材料表示を確認する習慣を
  • 妊娠糖尿病の方は血糖値の上昇に注意しつつ、取り入れ方を工夫して
  • 十六穀米やもち麦など、妊娠中も食べやすい種類を選ぶと◎
  • 市販品でも妊婦向け雑穀米(ハトムギなし)が多数あり、選びやすくなっている
  • 雑穀米は炊き方や味つけの工夫で、無理なく毎日取り入れられる

妊婦さんにとって、雑穀米は「無理なく、自然に栄養が摂れる」心強い存在です。

ご自身の体調に合わせて、楽しみながら食事に取り入れていってくださいね♬

妊婦の尿漏れ体験談と原因・対策まとめ

妊娠中、さまざまな体の変化が起こりますが、その中でも「尿漏れ」は多くの妊婦さんが悩むマイナートラブルのひとつです。

妊娠初期には気にならなかったものの、妊娠中期から後期にかけて、くしゃみや笑いで尿が漏れるといった症状に悩む方も少なくありません。特に初めての妊娠では、突然の尿漏れに驚くこともあるでしょう。

今回は、妊婦が経験する尿漏れの原因や具体的な対策について、体験談をもとに詳しくご紹介します。同じような症状でお困りの方に少しでも役立つ情報になれば嬉しいです!

妊婦の尿漏れ体験談

妊娠9か月の頃、私は友達とランチに出かけていたんですが、くしゃみをして軽く尿が漏れてしまったことがありました…!

心配で即トイレに行きましたが、念の為吸水パッドをしていたので、幸いにも服も汚れず済みました。

というのも、妊娠中期の頃から尿漏れが気になるようになっていたんです。妊娠初期は特に何もなかったんですが、妊娠中期に入ってから急に尿漏れが発生…。

最初は「まさか、自分が?」という驚きと戸惑いもありましたが、周囲の妊婦さんたちの話を聞くうちに「誰でもあることなんだ」と理解できるようになり、気持ちも楽になりました。

妊婦に多い尿漏れの原因

1. 子宮の圧迫

妊娠が進むと子宮が大きくなり、膀胱を圧迫するようになります。その結果、少しの衝撃で尿が漏れてしまうことがあります。私も頻繁に尿漏れを感じるようになりましたが、仕事中など毎回すぐにトイレに行くことはできないので、吸水パッドが手放せなくなりました。

2. ホルモンの変化による骨盤底筋の緩み

妊娠中のホルモン変化により、骨盤底筋が緩んでしまい、尿漏れが起きやすくなります。

骨盤底筋は、膀胱や子宮を支える筋肉で、緩むと膀胱が弱くなり、尿が漏れやすくなります。

私も産婦人科の先生から、ホルモンバランスの変化でこうした筋肉の緩みが起きやすいと聞き、体の変化に対する理解が深まりました。

3. 体の変化と不安定さ

妊婦の体は妊娠期間中に急激に変化します。

お腹が大きくなることで体のバランスが変わり、ちょっとした動作や圧力で尿が漏れることもあります。私の場合、妊娠9か月頃に家の中を歩いているだけでも下腹部の圧迫を感じ、何度か漏れそうになることがありました。

妊婦におすすめの尿漏れ対策

では、尿漏れの症状を和らげるために妊婦が実践できる対策をいくつかご紹介します。

1. 骨盤底筋トレーニング(ケーゲル体操)

妊娠中の尿漏れ対策として最も効果的とされるのが、骨盤底筋を鍛えるケーゲル体操です。

簡単な方法を3ステップでご紹介します。

①骨盤底筋を意識する

骨盤底筋は、尿を途中で止める感覚に似た筋肉です。最初に、この筋肉を意識できるよう、実際にトイレで少し尿を止める感覚を試してみると良いでしょう。

※ただし、これは繰り返さないように注意してください!

②筋肉を締める

座るまたは仰向けに寝た状態で、骨盤底筋を締め、息を止めずに5秒間キープします。お腹やお尻、太ももの筋肉が動かないように意識しましょう。

③リラックスする

5秒経ったら筋肉をリラックスし、10秒程度休憩します。この締める・リラックスする動作を、1セット10回、1日3回ほど繰り返すのが理想的です。

日常生活の合間に無理なく続けられるので、毎日少しずつ取り組むのが効果的です。

2. 吸水パッドを利用する

尿漏れが心配な場合は、吸水パッドを使うのもひとつの方法です。

妊婦専用の吸水パッドも市販されており、外出中の不安を軽減してくれます。

吸水パッドを装着することで精神的にも安心感が得られ、気軽に外出できるようになりますよ。

3. 水分を控えない

あと、尿漏れが気になるからといって水分を控えると、尿が濃くなり膀胱への刺激が増してしまい逆効果になることも。

産婦人科の先生の指示を受けながら、適切な水分を摂取することが大切です。

私も尿漏れが気になり出した最初の時は、水分を控えてしまったんですが、身体にもよくないので気をつけましょう。

4. 姿勢を整える

妊婦特有の体の変化で、猫背になったり腰が反りやすくなりますよね。そこを頑張って日常の姿勢を意識して整えるだけでも、骨盤周りの筋肉に良い影響があるため、尿漏れの軽減に役立ちます。

背筋を伸ばして座るように心がけ、姿勢が悪くならないように注意してみてください。

尿漏れを防ぐために知っておきたい生活習慣

1. トイレの回数を増やす

尿漏れが気になるなら、トイレの回数を増やして膀胱を空にすることも有効です。昼食のあとにはトイレに行くなど、規則的にトイレに行くよう心がけてみて。

2. 衣服選びを工夫する

腹部を締め付けるような服装は避け、体を締めつけないマタニティウェアを選ぶことも大切です。

もったいないからと、マタニティウェアを最小限でしか購入していなかった私ですが、そこで重要性を感じました。締め付けのない下着や洋服は、妊婦さんに必須ですので、できる限り買い渋らずに…!

妊婦の尿漏れ体験談と原因・対策のまとめ

妊娠中の尿漏れは多くの妊婦が経験する悩みですが、適切な対策を取ることで改善が期待できます。

骨盤底筋のトレーニング吸水パッドの活用、水分摂取の工夫など、できることから始めてみてください。

妊娠中は体に大きな変化が生じるため、まずは自身の体を大切にしつつ、無理なく対策を続けることが重要です。

また、尿漏れが恥ずかしいことだと感じず、医師や周囲のサポートを積極的に活用していきましょう!妊娠生活が少しでも快適になるよう、この情報が役立てば幸いです。

「こども誰でも通園制度」の料金や対象者は?この制度なぜ生まれた?

「こども誰でも通園制度」がいよいよ始まりました。

対象者や利用料金、この制度が生まれた理由などについて解説します。

「こども誰でも通園制度」って誰がどうやって利用するの?

対象者

この制度は、生後6ヶ月〜2歳までのこどもが対象となります。親が就労していない場合でも、保育園や認定こども園などでこの制度を利用することが可能です。

実施期間

2024年7月現在、この制度のモデル事業が開始されており(モデル事業は2025年3月頃までの予定)、本格的な実施は2026年頃~が目安となっています。

利用方法

利用者は、事前に自治体や保育施設に申し込みを行うことで、この制度を利用することができます。また、事前面談が必要になります。

利用料金

利用料金は自治体や施設により異なりますが、1時間あたり300円前後が目安となっています。(昼食代や雑費などが発生する場合もあります。)
ただし、生活保護世帯や住民税非課税世帯は無料で利用できます。

取り入れている地域

2024年7月現在は、まだすべての地域では利用できません。一部地域でモデル事業が実施されており、既存の保育園などの施設を活用して試行が行われている段階です。

「こども誰でも通園制度」利用料金は安い?

料金の計算

先程お伝えしました通り、こども誰でも通園制度の利用料金は、1時間あたり300円ほどとなっています。

預けやすい料金設定になっていると感じますが、昨今の保育園人員不足の面から考えると、利用料金が安いのではとも思われます。

おやつ代など追加料金が発生した場合を踏まえても、もうちょっと利用料金をあげてもらって、少しでも保育士さんの負担増に還元したいところです。

ただし、利用者さんの視点から考えると、料金が上がる事によって、「誰でも」利用できるような制度ではなくなってしまいますから、難しい問題です。

なぜ「こども誰でも通園制度」が生まれたの?

そもそも、「こども誰でも通園制度」が導入された背景には、以下のような理由があります。

  1. 子育て支援の強化…少子化対策として、子育て支援が強化されることが求められていました。特に共働き家庭の増加に伴い、保育の需要が高まっています。

  2. 教育格差の是正…経済的な理由で保育園や幼稚園に通えない子どもたちに対する支援を強化し、教育の機会を平等にするためです。

  3. 女性の社会進出支援女性が安心して働ける環境を整えるため、保育サービスの拡充が重要視されています。この制度で育児と仕事の両立を支援することを目指しています。

  4. 地域社会の活性化…地域の保育園や幼稚園の利用を促進し、地域社会全体の活性化を図るためです。保育施設の利用が増えることで、地域の経済活動にも貢献する考えです。

今後、課題が見えてくる

「こども誰でも通園制度」は、対象年齢のすべてのこどもが平等に保育サービスを受けられるようにすることを目指しています。

2024年7月現在は試行段階にあり、これらの報告を基に本格的な実施が決定される見込みです。

この制度が広く認知され、効果的に運用されることで、子育て家庭のサポート体制が強化されることが期待されていますが、今後利用者の反応や課題は…?

料金詳細や最新の情報は、お住いの地域のホームページ等で確認してくださいね!

【参考リンク】

妊娠中のスキンケア。NGな成分は?おすすめ成分5選とポイントも解説

妊娠中はホルモンバランスの変化により、肌のトラブルが起きやすくなります。

例えば、妊娠性肝斑(メラスマ)やニキビ、乾燥などがよく見られるトラブルの一例。スキンケア製品の選び方には特に注意が必要なんです。

できる限りナチュラルな成分を含む保湿クリームや日焼け止めを選ぶために、今回は、安全なスキンケア製品選びの、NGな成分とおすすめの成分をご紹介します。

使用中のスキンケア用品や、購入検討している商品の成分をチェックしてみてくださいね!

妊娠中にNGなスキンケア成分

レチノール

レチノール(ビタミンAの一種)は、アンチエイジングやニキビ治療に効果的な成分として広く使われています。

しかし、高濃度のレチノールは胎児に悪影響を及ぼす可能性があるので注意が必要です。

低濃度の日本製のものなどは、ほとんど影響がないと言われていますが、海外製品などに見かける高濃度なスキンケア用品は避けた方が無難です。

ハイドロキノン

ハイドロキノンは皮膚を通じて吸収されやすく、胎児に影響を及ぼす可能性がゼロではありません。

そのため、妊娠中や授乳中の使用は避け方が良いでしょう。

また、妊娠中は肌が敏感になりやすく、皮膚の炎症やトラブルを引き起こすリスクもありますので、その点からもハイドロキノンは避けるべきスキンケア成分となります。

妊娠中におすすめなスキンケア成分

では、妊娠中のスキンケアにおすすめの成分はどんなものがあるのでしょうか?

以下にご紹介する成分を参考に、ナチュラルで安全なスキンケア用品を選んでくださいね!

シアバター

シアバター

保湿力が高く、肌を柔らかく保つ効果があるシアバター。天然の抗酸化物質を含んでおり、肌の再生を促進します。
無添加で純粋なシアバターを選ぶと良いでしょう。

アロエベラ

アロエベラ

アロエベラは抗炎症作用と保湿効果を持っているので、肌の乾燥や炎症を和らげてくれます。
アロエベラジェルは、特に肌荒れや炎症の鎮静に適しているスキンケア成分です。

ホホバオイル

ホホバオイル

ホホバオイルは肌に似た成分を持つのが特徴で、保湿効果に優れています。
また、ノンコメドジェニック(毛穴を詰まらせない化粧品)であるため、ニキビができやすい方にも安心してお使い頂けます。

ココナッツオイル

ココナッツオイル

抗菌・抗炎症作用と肌の保湿に優れており、特に妊娠線の予防にも効果的です。

カレンデュラ(マリーゴールド)エキス

カレンデュラ

カレンデュラ(マリーゴールド)エキスにも抗炎症作用がありますが、こちらは特に肌の回復を助けるのに優れています。
敏感肌や乾燥肌の方におすすめで、妊娠中の皮膚の保護にも役立ちます。

妊娠中のスキンケアのポイント

さて、妊娠中にNGなスキンケア成分とおすすめの成分、どちらもご紹介してきました。

あとは以下の3ステップで実際に商品を選んで、安全に使用してください。

妊娠中スキンケアの3ステップ

step.1 成分表示を確認

妊娠中は想像以上に肌が敏感になりやすいです。成分表示をよく確認し、避けるべき成分が含まれていないかチェックしましょう。

step.2 テスト使用

新しいスキンケア製品を使う前に、できれば腕の内側など目立たない部分でパッチテストを行いアレルギー反応が出ないか確認しましょう。

肌に合う合わないは個人差がとても大きいものですから、一般情報でおすすめされていても、肌トラブルを起こしてしまう可能性もあります。

妊娠中のご自身の体に適しているか、きちんと確認してみましょう。

step.3 医師に相談

実際に使用してみて、肌トラブルがひどい場合や使用に不安がある場合は、かかりつけの医師や皮膚科医に相談しましょう。

妊娠中はホルモンバランスが大きく変化するため、肌のケアも慎重に行う必要があります。

安全で効果的なスキンケアを心がけることで、妊娠期間中も健康で美しい肌を保つことができますよ。

皆さんのマタニティライフが、より幸せな時間になることを願っています。

豊胸後の授乳が痛い!辛い、破損が心配な方へ。経験者が語る対処法と気持ちのケア

豊胸してからの妊娠・出産。
不安を感じていた方も多いのではないかと思います。

そして授乳期に胸が痛いと、破損などの心配もいよいよ現実味を帯び、不安しかないですよね。

私は1人目と2人目の子の間で豊胸手術を受けました。
2人目の子の授乳期には、まさしくタイトルのような状態で、胸が痛くて、不安で調べまくりました。

赤ちゃん誕生から2年。
今は無事卒乳し、胸の痛みもなく、元通りの形も維持できています。

今回は、実際の体験から得た対処法や気持ちのケアについて、まとめてました。
豊胸後の授乳について、同じような不安を抱えている方の気持ちが、少しでも楽になったら嬉しいです。

豊胸した胸が授乳で痛い。対処法は?

私の場合、シリコンでの豊胸なのですが、シリコンと自分の体との隙間?に母乳が溜まって詰まってしまう事がよくありました。
痛いし、不安でたまらなかったです。

そんな時、対処法として何をするべきか。

授乳最中にマッサージ

これは、乳腺炎対策でもよく知られている方法ですが、授乳最中に溜まっている部分を優しく流すというもの。
豊胸した/しないに関わらず、やっぱり基本は大事です。

少しの詰まりであれば、授乳中に胸をマッサージする事で流れてくれます。

また、シリコンが入っている部分は、私はいつも以上に優しく流すように心がけました。
奥のシリコンまで押しても意味はないので、表面の乳腺を的確に流すイメージで。
詰まりが悪化する前に対処しましょう。

残っている部分は授乳後にもう少し出す

工夫して授乳しても、赤ちゃんがうまく飲めなかったり、お腹いっぱいになってしまったりで、痛い箇所の母乳が出し切れない事もよくあります。
そういった時は、授乳が終わった後の搾乳で対処しましょう。

!ただし、きつく力を込めたり、長時間胸を押さない事!

私も、胸がすごく痛かった時に、破損だとか再手術だとか悪い方向の事ばかり夜中に考えてしまって…
怖くなって明け方まで必死に胸を押していた事がありました。
でもこれはとってもNGな行為です。

「強く」や「長時間」は、乳腺を傷つけたり、痛みを悪化させてしまう原因になります。なので絶対にしないで下さい。

必死に搾乳していた私ですが、逆にこのあと破損が怖くなってしまい、気持ち的にも完全に逆効果でした…。

1回で出しきれない事もよくありますので、豊胸のことで心配が頭をよぎっても、何回かで出し切れたらという感じで、焦らずに対処を。

その他に有効な対処法

その他には、水分補給お風呂で体を温めたり、深く吸わせたりなども有効な対処法です。

基本はすべて、豊胸していない場合と変わりはありませんので、↓こちらの対処法も参考にしてみて下さい。

豊胸した胸では、乳腺炎に何回もなりました。

豊胸前に育てた第1子と比べて、第2子の時は、明らかに詰まりが悪化しやすく、気を付けて授乳していても乳腺炎に何回もなってしまいました。

1歳ちょっとの卒乳までの間に、少なくとも6回は乳腺炎になったのではないかと思います。

高熱が出て悪寒がひどくて、胸はめちゃくちゃ痛いし、でも赤ちゃんの世話はストップする訳もなく、とっても辛かったです。

そんな乳腺炎になった時は、産婦人科の母乳外来でマッサージしてもらうのがいいです。(ちなみにこれ痛いですが仕方ない!)

それだけで収まっていく事もあれば、家で引き続きケアを頑張らなくちゃいけないケースももちろんありますが、気持ち的にも1人で闘うより断然良いです!

胸が痛いなとか、異変を感じたら、早い目に産婦人科に。
あと可能であれば、ちゃんと豊胸している事を伝えた方が良いでしょう。私も妊娠中から伝えていました。

豊胸している胸の対処が分かる、なんて方はさすがにいなかったけど、でも気を付けてケアしてくれますよ。

豊胸を後悔しないために。気持ちのケア方法

こんなに不安で痛いなら、豊胸しなきゃ良かった…と私は思ってしまいました。
同じ気持ちの方もいらっしゃると思います。でも後悔しないで。

だってみんな、それぞれ理由があって豊胸したんです。
私も第1子卒乳後に、胸がおばあちゃんみたいにシワシワに垂れて本当に辛くて、夫との仲良しもうまくいかない日が続いて…。
温泉にも行きたいし、それで豊胸する事にしたんです。

辛いときは、旦那さんや周りの人に不安な気持ちを聞いてもらうのも有効的ですよ。

その人は授乳の胸の張りや痛みも、豊胸した体の事も分からないけれど。それでも痛い事や辛い気持ちを聞いてもらうことは、気持ちを保つのに本当に大切だと思います。

できれば豊胸した事を知っている人に、相談してみて下さい。

周りに打ち明けている人がいなければ、ここにコメントをくれてもいいし、X(旧ツイッター)などでつぶやいてみるのも良い思います。
とにかく、1人で抱えこまないで!

豊胸した体での授乳を終えて

豊胸による授乳の不安は本当に大きかった。
でもなんとか、2人目も卒乳する事ができました。

豊胸した事を後悔したり、痛みの対処法に悩んだり、辛かった事もたくさんあったけれど、ひとつひとつ乗り越えてこれて本当に良かった。
自分にも頑張ったねって言ってあげたいです。

ということで、豊胸した胸での授乳が痛い時のまとめ

  • 残さないように優しくマッサージする
  • 早めに母乳外来へ行く
  • できれば日常的に誰かに相談を

お世話で忙しく目まぐるしい毎日ですが、できる限りママ自身のケアも忘れないでね。

ちなみに、今後ミルクに切り替える事ももちろんアリだと思います!

私の場合2人目は混合でしたが、うまく搾乳する事ができず、赤ちゃんに飲んでもらった方がきれいに出やすかったので、やはり母乳もやめられなかったです。

うまく搾乳できて、順調に胸の張りが減ってきているようなら、ミルクにして負担を減らす事も選択肢の1つです!
きっと赤ちゃんにも、体を張って母乳育児をしてくれているママの愛は伝わっていますよ。

無事卒乳できて、豊胸した胸も問題なく元通りになれる事を願っています。

生理中、こどもとお風呂はどうする?何と伝える?【7人のママの体験談】

生理中、こどもとお風呂に入るのはなかなか大変ですよね。

筆者も、小学生&1歳の2児のママですが、上の子に生理を誤魔化すのがそろそろ難しくなってきました…汗

という事で今回は、7歳~12歳のお子さんがいらっしゃるママさんにアンケートを取って、実際の声をまとめてみました。

どのように生理を隠したり、もしくはどんな言葉でこどもに伝えているのか等々…
生理中のお風呂にお悩みの方、ぜひ参考にしてみて下さい!

7人に聞いた、生理中のこどもとお風呂

1人目ママさん 現在お子様は2人。
お子様の年齢と性別:11歳(男の子) 7歳(女の子)

生理は隠さずきちんと伝えている

上の子が小さい時から隠していません。
幼稚園ぐらいのときに、「なんで血がでてるの?ケガしてるの?」と聞かれ、ちょうど性教育の話題が載った雑誌があり、それを見せて説明したと思います。

女の人は毎月一週間くらい生理があり血がでること、生理中は具合が悪くなったりすることを伝えました。
トイレにも生理用品のバッグを置きっぱなしにしているので、なぜ生理があるのかも話しています。
その後に性教育に関するセミナーを受講する機会があり、生理のことなどを絵本を見せながら話しました。

生理中のお風呂は別々の時も

生理二日目の重いときはなんとなく一人で入りたいので、「ママ生理だから一人でお風呂にはいって。髪の毛は洗ってあげるよ。」と伝えています。
上の子が小さい時もそれで対応していましたが、幼稚園の時は一緒に入っていました。
毎月のことなので、こどもも「わかったー」という反応です。

一緒に入ってもいいのですが、私はPMSでイライラすることが多いので、生理中を理由に別に入ってもらうことが多いです。
お兄ちゃんも「ママ生理なんでしょ?お風呂あらうよ」と、生理期間は積極的に手伝いをしてくれます。

生理は隠さず、お風呂は必ず一緒
2人目ママさんのエピソード

2人目ママさん 現在お子様は2人。
お子様の年齢と性別:8歳(女の子) 5歳(女の子)

今起きてることを、そのまま伝える

洗い場や脱衣所で何も隠していないです。
2歳くらいの時に、洗い場で経血が流れているのを見て、これは何?と聞かれたので、
「毎月女性の体には生理がくるんだよ、血が出てるけど大丈夫だよ。お腹が痛かったり体がだるかったり、時々イライラしちゃうけど、ごめんね。」
といった感じで伝えました。

体のシステムや気持ちについても、分かるように「話す」というよりは、その時に起きてることを「報告」するような形で、特に隠さずに普通に話しました。
その時子供は、ふーん、といった様子だったので、さらに詳しい話などは、まだしていません。

別で入りたい時はあるけど、協力もしてくれる

こどもとは別々で入りたい時もありますが、母親の私が毎日お風呂に入れないといけないので、体調不良で別々でお風呂に入る、ということは今まで1度もありません。

現在子供が8歳と5歳なので、私がしんどい様子だと「お母さん大丈夫?」と心配してくれて、自分達で髪や体を洗ったり、私の髪や体を洗ってくれたり、姉妹で協力してくれることもあります。
私も、薬を飲んだり家事を後回しにしたり、ムリはしないようにしているので、特に問題はないです。

生理は見られないよう誤魔化している
3人目ママさんのエピソード

3人目ママさん 現在お子様は2人。
お子様の年齢と性別:7歳(男の子) ?歳(無回答)

まだ説明していない

月経中は脱衣所では見えないように服を脱ぐか、先にお風呂に入ってあとから子供を呼んで入浴しています。
洗い場では特に何もしていませんが、月経中は湯船には一緒に浸かりません。
お風呂から上がったら、子どもたちの体を拭いて先にリビングに行ってもらいます。その後に自分の準備をします。

気が付かれたときもありますが、まだきちんと説明しておらず、基本的に誤魔化しています。
子供がとても心配性なこともあり、大丈夫だよ!何でもないんだよ!と伝えています。

主人もいない時は、服を着たままお風呂へ

月経中に一緒にお風呂に入りたくない場合は、入れないと伝えます。
当然子どもたちはなんで?どうして?と聞いてきますが、「お腹が痛いんだよ」と話したりします。
大体それでも納得はしてくれず、かなり不満顔ですが…。

まだ一人で入れないので、基本的に私と入らないときは主人にお願いします。
主人もいないときは、服を脱がずに洗い場に入り、子どもたちの体や髪を洗ったりすることもあります。
湯船に浸かっている間には、お風呂場の普段しない掃除などをして子どもたちが上がるのを待ちます。

オムツしてる?と聞かれた!
4人目ママさんのエピソード

4人目ママさん 現在お子様は2人。
お子様の年齢と性別:11歳(男の子) 9歳(男の子)

良い機会だと思い、生理を説明。小学生からお風呂は夫と。

ちょうど一年ほど前、長男10歳、次男8歳の頃、ふたりで相談した上で、私の元に質問をしに来ました。
「ママって“オムツ”をしているでしょ、なんで?」と。
良い機会だと思ったので生理について説明しました。

【生理は女性の身体に起こる、赤ちゃんを迎える準備のための現象だよ。おおよそ月に一度あるんだよ。赤ちゃんを一ヶ月待って、来なかったら、新しい環境にするためにお部屋を壊すんだ。だからたくさん血が出るんだよ。それで、ふたりが“オムツ”と言っていた「ナプキン」を使っているんだ。】と。

ふたりともびっくりしていましたが、話を聞いて納得したようで、私の身体をより気遣ってくれるようになりました。
お風呂の時も、いつも以上に気を遣って、私のプライベート空間を保ってくれています。

その時は「卵子」や「授精」については触れず「お母さんのお腹が赤ちゃんを迎える準備」という表現だけにしましたが、
1年経った現在はふたりとも授精についても学んだので、より理解を深めています。
ちなみに、我が家では小学校に上がるタイミングで、私が裸になって息子と一緒にお風呂に入ることはなくなりました(夫はたまに入ることがあります)。
基本は私が服を着たまま、外から少し口出ししたり(シャンプーをしっかり流しなさい、など)しながら、安全確認をしているのみです。

小さかった頃、一緒に入りたくない時は、こどもが寝た後に

こどもがもっと小さかった時、月経を理由に一緒に入りたくないと思う時は、
「今日はママは具体が悪いから、お風呂に入ると疲れちゃうんだ」とか、「ママお怪我しているから水に当たれないんだ」と言って、服を脱がずにお風呂に付き添って手伝っていました。
「ママが一緒に入らなくても自分でできるかな?」と言って促したりもしました。

私が一緒に入らなくても、子どもたちから不満を言われたことは特になく、いつもすぐに納得して入っていました。
自分がお風呂に入るのは子どもたちが寝静まった後にしていたので、私が入っているところに子どもたちがやって来ることもなかったです。

月経カップを使うことも。
5人目ママさんのエピソード

5人目ママさん 現在お子様は2人。
お子様の年齢と性別:?歳(女の子) ?歳(無回答)

「赤ちゃんのベッド」と簡単に説明

お風呂での生理はこどもに特に隠していません。
月経カップ等を使って経血がたれないようにだけ気を付けています。
2~3歳の時から気がつくようになってきたので、その時その時でちょこちょこ伝えていました。
いたい?と聞かれたら、いたいよーと答えたり、なにしてるのー?と聞かれたら、血が出てるからきれいにしてるんだよーと答えたり。
赤ちゃんのベッド作ってたけど、赤ちゃんいないからベッドないないしてるんだよ。女の子は大きくなったら経験するんだよ。と簡単に伝えていきました。

お腹が痛い時は、お薬は―?と聞いてくれる

大抵一緒に入りたくないと思う時は、生理痛が重いときなので、こどもには素直に「お母さんお腹痛いからお父さんと入って」とか、「お母さん今日はお休みの日」とか伝えています。
いつものことなので、普通にわかったーっと返ってきて、お父さんとお風呂に入ってくれます。

お腹が痛くて横になってる時なんかは、お薬はー?(飲んだ?)と聞かれることすらあります。
お父さんが残業などでいない時は、どんなに一緒に入るのがつらかろうが入らないといけないので、普段より気持ち早めに済ませるようにしてます。
湯船に浸からずシャワーで済ませることもあります。

ワンオペなので隠す事はできない。
6人目ママさんのエピソード

6人目ママさん 現在お子様は2人。
お子様の年齢と性別:9歳(女の子) 5歳(男の子)

タンポンをしてお風呂に

月経中でも私はタンポンを使用して2人のこども達と一緒にお風呂に入っています。
特に身体を隠したりはしません。ほぼワンオペなので無理です。
下の子はまだ5歳の男の子なので説明していませんが、上の子は小3の9歳の女の子なので、生理という現象が女性にはある事も知っています。
7歳とかで教えたと思います。
私が生理が原因で体調を崩した時に、大人の女性には生理という現象が毎月あって、血が出る事や体調が悪くなる事があることを伝えました。

上の子がお手伝いを

娘はもう1人でもお風呂に入れるので、「お母さん生理で体調良くないから、弟と一緒に入ってほしい」と、娘に伝えています。
リアクションが薄い娘なのか、わかったーと言って1人で入ったり、息子と入ったりしてくれます。

下の子を洗ってくれたりしますが、下の子がどうしてもぐずった時は私も一緒にお風呂に入りますが、私が体調良くない時は、娘がフォローしてくれます。
娘がマイペースで中々先に入ってくれない時は、私1人で先にお風呂入ってしまいます。
後から娘が入ってきてももう手を貸さなくて良いので、そのまま自分だけ済ませて上がっています。

上の子は、中学生以上に。
7人目ママさんのエピソード

7人目ママさん 現在お子様は3人。
お子様の年齢と性別:中学生以上(無回答) ?歳(無回答) ?歳(女の子)

生理用品は上手に隠して、お風呂も素早く

私の場合は、今はもう一緒にお風呂に入っておらず、入っていた頃の話になります。
娘と一緒に脱衣場には行きますが、娘が先に脱ぎ終わって浴室に入るので、その隙に生理用品を取り、自分のパジャマの下に隠していました。
そして浴室から出るのも私の方が先だったので、急いで生理用品をつけ、パジャマを着て娘のお風呂を見ていました。

余談ですが、娘の初潮は他の子より相当早く、まだ学校でも授業で教えていない学年だったので、本人はなんの予備知識もない状態での初潮でした。
生理用品など、ちゃんと見せて知識として頭に入れてあげておけばよかったな。と、今となっては少し後悔しています。

多い日も一緒に

多い日でも、こどもとお風呂に一緒に入らない選択肢が当時の我が家にはありませんでした。
なのでどんなに多い日でも声かけもしませんでした。

対策としては、大急ぎで体を洗ったり髪の毛を洗ったりして、お風呂にはつかったりせず、ただとにかく浴室にいる時間を減らすようにしていました。
今ならもうこどもも生理を経験しているので、仮に一緒に入るというシチュエーションになったとしても、今日生理だから別々に入ろう。ごめんね。と言いやすいと思います。

こどもに生理を知ってもらうのも良い

お風呂について話す親子

今回まとめた7人のママさんの体験談では、こどもに生理について話をし、お風呂の時も理解してもらっているという方も多かったですね。

私も2人の子を持つ母ですが、皆さんのお話は意外で、そしてとても勉強になりました。
「生理について伝えるのは小学校高学年になってから」という頭でいたので、考え方が古いのかもと見直すきっかけになりました。 今度タイミングを見て、こどもに生理について話してみようと思います。

  • 生理の時コソコソ隠しながら着替えの準備をしたり、
  • 多い日は洗い場で経血が見えてしまわないか、とか
  • お風呂から上がる時にどうしようか、と悩んだり…

私と同じような方がいれば、是非参考にしてみてください。

こどもはすごく素直なので、きちんと話せば分かってくれるし、生理は大人だけの話ではない、という事ですよね!

ママさんたちの生理のお悩みが、少しでも減ってくれたら嬉しいです。

それと、大事なことをもう1つ。お風呂でこどもは簡単に溺れてしまいます。
生理中でもそこだけは油断しないように見てあげて下さいね。

出産後、旦那と関係悪化して…産後クライシスを乗り越えた5人の体験談

出産後、旦那さんに対してイライラしてしまったり、嫌悪感が募ってしまう…。

それは決してあなたのせいではありません。

出産後はホルモンバランスがまだ整っていないせいで精神的にも不安定になっていたり、こどもとの新しい生活環境に夫婦共に慣れていないので様々な問題が起きたりして、産後クライシス=旦那さんとの関係悪化という現象が起こってしまうのです。

一般的には解決するまで2〜5年が目安と言われていますが、なかなか長い道のりに感じます…。

産後クライシスを乗り越えたママさんたちは、実際にどのくらいの期間で旦那さんとの関係が修復できたのでしょうか? 5人のエピソードと共にご紹介します。

5人に聞いた、出産後、旦那さんとの関係修復エピソード

1人目ママさん 現在お子様は1人。
関係悪化期間:出産後1ヶ月頃~8か月間。

産後クライシスに陥ったきっかけ

義理のお義母さんに赤ちゃんのお世話を手伝ってもらった時のこと。
私の至らない点をお義母さんに注意されたことで傷つき、お義母さんに不信感を抱いたのですが、旦那がお義母の肩を持ったことで私はかなりのショックを受けました。
そして旦那を信じられなくなり、関係悪化…。
旦那から「離婚」という言葉も出され、生まれたばかりの子供に対しての責任感を疑うような態度に驚き、それもまたショックでした。

私は冷静でいられるように

私からは「離婚」という言葉は絶対に言わないようにしました。
そして自分が冷静になって考えることも意識しました。
旦那から罵倒されてもいじけたりせず、悪いと思ったことは謝り、違うと思ったことは意見として伝えるようにしました。
せっかく好きになって結婚して、子供もできたのに、ささいなきっかけで崩壊させたくないという気持ちが強かったと思います。

悪い部分を認め合う

関係修復には8ヶ月ほどかかりました。互いに悪いところを認め合いながら、時間をかけて優しい気持ちを取り戻していきました。
修復できても、過去の発言で許せないものなどはありますが、やはり子供が成長するにつれて増える幸せを実感しています。
修復するために向き合って本当に良かったなと思います。

出産後半年頃まで酷い状態だった。
2人目ママさんのエピソード

2人目ママさん 現在お子様は1人。
関係悪化期間:出産後1ヶ月頃~半年間。

辛い腰痛と眠れない毎日

1ケ月検診後から自宅に帰宅し、主人と赤ちゃんと私の3人での生活が始まりました。
赤ちゃんは音などにとても敏感で、布団におろしてもすぐに起きてしまってなかなか寝付かず、酷い時は6時間抱き続けていました。
もともとヘルニアがあり、産後悪化。抱っこも泣きながらしていたのを覚えています。
首が座ると楽になると信じていましたが、今度は夜泣きが酷くなりました。
主人に相談しても「育児は分からないから。」と、悲しい答えしか返ってこず寂しさから主人を避けていた気がします。
分からないながらも、育児や家事の両立を頑張っている私に対して、せめてねぎらいの言葉をかけてほしかったのだと思います。

旦那さんに話を聞いてほしい

私も育児は分からないけど、赤ちゃんと接している時間の少ない主人はもっと分からなくて不安なのかもしれないと思い、お互いに冷静な時に「とにかく話を聞いてほしい。」と伝えました。
腰痛が酷い事、眠れていない事、食事、お風呂もゆっくりできずイライラしてしまう事。私が分かる範囲でサポートするのでミルクやお風呂、おむつ替えなど一緒にやってほしい事。など、状況とやってほしい事を具体的に説明しました。
主人は、あっさりと「そばにいてくれるなら、やってみる。」と言ってくれました。
出来る範囲で実行してくれた事から少しずつ関係が戻っていった気がします。
また、主人に子供を預けて整体や美容院に行き自分のケアが出来たことも大きかったと思います。

関係が修復でき、子供にも良い影響が

3ケ月から半年で主人との仲が戻ってきました。
私が主人に分かりやすく説明できたり、甘えられる性格だったらもっと早く修復できたのにと反省しています。
関係を修復できたことで子供をかわいいと思えるようになり、夜泣きもなくなりました。
きっと私の不安やイライラが子供に伝わってしまったのでしょうね。

話をするもあまり効果なし。
3人目ママさんのエピソード

3人目ママさん 現在お子様は2人。
関係悪化期間:1人目出産後~2人目出産まで。(約4年間)

旦那さんは自分優先

出産後、私は昼夜問わず子どもに合わせる生活になり、睡眠時間や自分の時間を削って家事・育児をする生活になりましたが、旦那は相変わらず自分の事が第一優先の生活でした。
私だけの子どものような感覚になり、子どもと2人取り残されたような孤独な生活でした。

周りの様子を見せて説得

私が日中家で子どもをみているとはいえ2人の子どもだし、子育ては2人で協力してするものだと旦那に話しました。
私の考えだけでは説得力がないので、周りのイクメンパパの様子を見せたりしました。

2人目出産後にようやく

4年後にもう1人子どもが増えた頃、ようやく一緒に育てる感覚になってきました。
1人目の子どもより2人目の子どもの方が父親に心を開いているのが実感できます。

旦那さんが変わらないなら自分を変える
4人目ママさんのエピソード

4人目ママさん 現在お子様は1人。
関係悪化期間:出産後1ヶ月頃~3年間。

困難は夫婦で乗り越えたかった

子どもが熱などで不安になった時に、旦那に話しても解決もしないし不安も取り除かれず、冷たい返答や態度まで取られて自分ができない母親のように感じました。
困難に直面した際の思い描いていた夫婦の乗り越え方が、私1人の思い込みであったように思えて、夫婦の関係が悪化しました。

旦那さんには期待しない

旦那に期待せず自分で対処できるように、知識を入れに様々な講座に出向いて実践しました。
あと話したいことを事前にまとめ、ロジカルに伝えるような話し方にして、感情的に話すのをやめました。
修復までは3年程かかりましたが、お互い根気よく頑張って、自分を見つめ直したから今があるのかなと思います。

もっと早くに伝えれば良かった
5人目ママさんのエピソード

5人目ママさん 現在お子様は2人。
関係悪化期間:2人目出産後すぐ~6か月間。

旦那さんのあらゆる行動にイライラ

旦那がやること全てにイライラしてしまいました。
帰宅してすぐ子どもに触ることだったり、それから子どもに対して優しく接していることですら「なぜ私だけ子どもの躾をして旦那は甘やかすだけなのか」と感じてしまって、とにかくイライラ状態が続きました。

旦那さんはイライラの理由を分かっていなかった

旦那にやってほしい事と、やってほしくない事を具体的に伝えるようにしてみました。
夫からしてみれば、なぜ私がイライラしているのか全くわからず、寝不足だからだとずっと思っていたそうです。
分かるようにはっきりと、ただ言い方だけは気をつけてお互い伝える、もしくは聞くことにするとイライラが減っていきました。

伝える・聞くを実践してから2週間

お互いに気持ちを伝えること・聞くことを実践し始めてから2週間ほどで険悪なムードがなくなっていきました。
もっと早くに話せていたら、子どもが新生児〜半年ほどの期間をもっと堪能できたのでは、と少し悔しい気持ちです。

出産後は旦那さんとたくさん話しましょう

笑顔で話をする夫婦

お話を伺った5人の体験談では、産後クライシスの修復にかかる期間は数か月~4年ほどでした。

ちなみに筆者も旦那との関係修復に至ったのは4年~5年ほど。

そして関係修復のために大切な事は、お互いの気持ちを言語化してコミュニケーションをとる事です。

「分かってよ」と筆者もよく思っていましたが、男性は元より想像力が乏しい性質を持つという説があるので、大変だった事・辛い事・やってほしい事などを具体的に話してみましょう。
もちろん、旦那さんの気持ちや今の状態を聞くことも忘れないで下さいね。

参考動画を見てもらったり、旦那さんの休日に最初は30分や1時間こどもをみてもらうのも良いですね。

今回の記事を参考に、旦那さんと仲良く過ごせますように。
そして夫婦で協力して幸せな出産後の生活が送れますように。

お風呂でこどもが溺れた!気をつけていたのに…。溺水防止のポイントと対応は?

今日、家族4人でお風呂に入っていた時、1歳8ヶ月のこどもが湯船で足を滑らせて、お湯の中へ…危うく溺れて命を落としてしまうところでした。

顔も全部お湯の中に入りきっていたので、もしあのまま数秒以上気づかないままだったら…ぞっとします。

まずはお風呂で溺れた状況を説明します。

こどもがお風呂で溺れた状況

私と上のこども(小学生)の2人が先にお風呂に入っていて、洗うのを全て終えて湯船に浸かっていたところ、
下のこども(1歳8ヶ月)と夫がお風呂に入ってきました。

下の子は、一緒に湯船に入りたそうにしていたので、ささっと洗ってもらって、湯船は3人になりました。

それから程なくして、私は暑くなってきたので夫に子供たちを任せて先に上がることに。
湯船から出て、シャワーを浴びていた時でした。

ズルッ 滑る音がして湯船を見ると、こどもは仰向けで、顔まで全身お湯の中に浸かってしまって溺れているではありませんか…!

余りにも驚いてどのように行動したのか、ハッキリと覚えていませんが、
私はすぐさま持っていたシャワーを手放し、湯船に飛び込んで1〜2秒ほどでこどもを抱き上げたようです。

こどもがお風呂で溺れたので周りの人が驚いている様子。

こどもは数回咳をして、それから少しだけ泣きましたが、すぐに機嫌も良くなって平気そうにしています。

その姿を見て私も少し安心し、正気に戻ってきました。
上の子に、私の体が当たってしまってないかなど尋ねて大丈夫と言ってもらって、これまた一安心。

でも、布団の中でこのページを書いている今もまだ、不安感やドキドキは残っています。
あとから突然こどもの体に異変が起きないかどうかも心配しているところです。

→それから数日経ちましたが、こどもの様子はいつも通りで特に異常はなさそう。よかった…。;_;

X (旧Twitter)で、こどもがお風呂で溺死してしまったという投稿を読んでから、いつも以上に気をつけていたつもりなのです。
もっともっと注意が必要でした。

こどもは2.5cmでも溺れます

知っていますか?
こども、特に赤ちゃんは、2.5cmのお湯でも溺れてしまいます。
まさか数センチのお湯でも溺れるなんて、想像していなかった方もいるのではないでしょうか。

そして、年齢については小学校の高学年でも注意が必要だということ。
5年生以上になってくると「お母さんは先に上がってるね~」なんて、こどもをお風呂に1人にしてしまいそうになりますが、まだ年齢的に危険なんだそうです。

ということで、こどもがお風呂で溺れるのを防止するポイントは3つ。

  1. 小学生を卒業する頃までは、こどもをお風呂で1人にしない。
  2. 大人が自分を洗っている時は、こどもも湯船に入れない。
  3. 残し湯をしない。

もちろん、これらをクリアしていたとしても、ひょんな事で溺れかけてしまう事だってあります。

もし溺れかけてしまった時は、次の対応を!

  1. 胸を頭よりも下げた姿勢で水から引き上げる。
  2. 声をかけて意識を確認する。
  3. 意識が無い場合…心肺蘇生をしつつ救急車を呼ぶ。
  4. 意識がある場合…体を拭いて乾いたタオルなどで体を包み、顔を横向きにして寝かせる。病院を受診する方が良い。
  5. 溺れたのが一瞬だった場合でも、24時間は異常がないか良く見てあげる。

こどもの様子がおかしいな?病院に行くべきかな?と悩んだときは、#8000などで電話相談ができますので、覚えておきましょう。

お風呂以外の室内でも、こどもは溺れます

4才未満のこどもの溺死は、お風呂場で起こるケースが最も多いというデータがあります。
今回の我が家の件でも入浴中に溺れた訳ですが、お風呂場以外にも注意すべき場所があります。

  • 洗濯機
  • 台所のシンク
  • トイレ
  • お庭などのバケツ

え!こんなところで?と思うかもしれませんが、ほんの少量でも水が溜まっている場所では、こどもが溺れる可能性が少なからずある事を、いつも頭に入れておきたいです。

度々になりますが、2.5cmのお湯(水)でもこどもは溺れてしまいます。

こどもは頭の方に重心があるので、好奇心で水のある場所を覗き込んだ時に足を滑らせて、頭から水に浸かり、自力で出られない…といった風に、溺れてしまう事も多いのです。

私も今回の件で色々と調べたりして、勉強になりました。

大切な命が守れるように、まずは未然に防ぐこと。
もし防げなかった場合でも、目を離していなければすぐに対処できるかもしれません。

我が家ではもうこんな事がないよう、気をつけたいです。