産後は痔になりやすいもの。
経産婦さんのなかでは「産後あるある」な事とも言える位、たくさんの人が経験しています。
「トイレや椅子に座るのがとっても辛い!」なんてことを減らせるよう、今回は痔の原因や対策をご紹介していきます!
是非参考にしてみて下さい!
痔の原因
ではまず、産後に痔になりやすい原因について。
主な原因としては、やはり授乳することで水分不足に陥るというものが挙げられます。
母乳の約8割は水分と言われる程ですから、相当な量の水分補給が大切になってくる訳です。
実際筆者も産後は喉が渇いて仕方がなく1日3ℓは水分を摂っていたと思いますが、それでも便秘になった時があって軽めの痔になりました。。
めっちゃ痛かった…。
赤ちゃんが寝たタイミングでしか自分の時間が取れないのに、それをほとんどトイレタイムに費やすなんて悲しすぎます。
また、他の原因として考えられるのは、出産時に強くいきんだ事で痔になってしまうといもの。
赤ちゃんを産むために必死になっている訳ですから仕方がないですよね。
痔になる前に3つのポイントで対策を
産後は痔になりやすいもので仕方がないかもしれないという所ですが、出来ることなら未然に防ぎたいですよね。
以下のポイントに気をつけて対策を取ってみて下さい。
1.水分補給
これはもう必須ですね!
母乳を作り出すためにママの体は産後たくさんの水分を必要としています。
一度に大量に飲むのではなくこまめに水分補給をするよう心がけて。
体質にもよりますが、筆者の体験から1日3ℓくらいは飲んでおきたいところです。
2.食物繊維
また、便秘だと更に痔が辛くなるためお通じを良くする事も大切です。
そこで便秘解消の手助けになるのは皆さんもご存知の通り食物繊維です。
納豆などのネバネバ食材や海藻類だと低カロリーで気軽に取りやすいですよね。
それから食物繊維を多く含んで更に水分補給にもつながる「ごぼう茶」なんかもオススメです!
3.頭の片隅に
あとは「産後は痔に注意しなきゃいけない」という意識を持っておくこと!
出産時にも頭の片隅に入れておければ、もしかしたら「どうにでもなれ〜!」って力任せにいきんだりする事を思い留まれるかも。
でも痔のことを心配するあまりにしっかりいきめなくなるのも良くないので、意識はほどほどにですね。(難しい。汗)
産後の痔まとめ
ということで、今回は産後の痔に関する情報をお届けしました。
原因や対策はしっかり掴めましたか?
①ママの体は授乳でたくさんの水分を必要とするので、水分補給はこまめに行うこと
②痔のためには便秘も防いでおきたいので、食物繊維がたっぷり摂れる食事を心がけること
③産後の痔に対する警戒心・意識を持っておくことで、少なからず対策に役立つこと
以上の3つのポイントをご紹介しました。
是非今回の内容を参考にして産後の辛い痔を未然に防ぎましょう!