minno のすべての投稿

産後の痔はめちゃ痛い!原因と3つの対策法・3つの予防法!

産後は痔になりやすいものって知っていましたか?
経産婦さんのなかでは「産後あるある」な事とも言える位、たくさんの人が経験しているんです。

「トイレや椅子に座るのがとっても辛い!」なんてことを減らせるよう、今回は産後の痔の原因や対策をご紹介していきます!
是非参考にしてみて下さい!

産後の痔の原因

ではまず、産後に痔になりやすい原因について説明していきます。

主な原因としては、授乳によってママの体が水分不足状態に陥るというものが挙げられます。

母乳の約8割は水分でできていると言われる程ですから、産後には相当な量の水分補給が大切になってくる訳です。

実際筆者も産後には喉が渇いて仕方がなく1日3ℓは水分を摂っていたと思いますが、それでも便秘になってしまった時があり、そこから軽めの痔になりました。。

めっちゃ痛かった…。
赤ちゃんが寝たタイミングでしか自分の時間が取れないのに、それをほとんどトイレタイムに費やすなんて悲しすぎます。

また、他の原因として考えられるのは、出産時に強くいきんだ事で痔になってしまうといものもあります。

赤ちゃんを産む時は必死ですから他のことを考える余裕なんてありません。これは防ぎようがないように思えます。汗

産後痔になってしまったら…3つのポイントで対策を

IMG_4372

それでは、産後痔になってしまった場合にはどのように対策すれば良いのでしょうか。

1.安静

まずは安静にする事が大事です。
たとえ痔になっていなかったとしても、産後は最低1ヶ月ほどは休むべき期間ですから、痔になっているのなら尚の事、あまり体を動かさない事が早い回復につながります。
まずは安静にしましょう。

2.クッション

安静にしていても授乳や食事で座る姿勢になる事はあると思います。
そんな時役立つのがドーナツ型のクッションです。
クッションのおかげで痔で痛い部分が浮いてくれるので、あるのとないのとでは全然違いますよ!
筆者は確かamazonで2500円ほどで購入しました^^

3.お通じの改善

あとはお通じの改善も大切です。
便秘で便がかたくなると、排便時に痔の部分が余計にダメージを受けてしまい、いつまでも治りません。
それどころか痔が悪化する事だってあります。
産後のつらい痔を早く治すためにも、便秘の方は改善できるように努めましょう。

お通じの改善については、次の予防法の1つ目と2つ目のポイントで詳しく書いていきます!

産後痔になる前に3つのポイントで予防を

産後は痔になりやすいもので仕方がないのかもしれませんが、出来ることなら未然に防ぎたいですよね。
既に痔になってしまった方は繰り返さないようにするために、そしてもしまだなっていない方は痔にならないために、以下のポイントに気をつけて予防していきましょう。

1.水分補給

これはもう必須ですね!
母乳を作り出すためにママの体は産後たくさんの水分を必要としています。
一度に大量に飲むのではなく、こまめに水分補給をするよう心がけて。

体質にもよりますが、筆者の体験から1日3ℓは最低でも飲んでおきたいところです。

2.食物繊維

また、便秘だと更に痔が辛くなる・悪化することもあるため、お通じを良くする事も大切です。

便秘解消の手助けになるのは皆さんもご存知の通り食物繊維というわけです。

納豆などのネバネバ食材や海藻類だと低カロリーで気軽に取りやすくおすすめです。

それから「ごぼう茶」なんかもオススメです!

ごぼう茶は食物繊維を多く含んでいて水分補給もできるし、母乳の詰まりを防ぐ効果も期待できますから、産後のママさんには嬉しい事づくしの飲み物です。

ただ、味というか香り(土っぽさを感じる?)が独特で、好みは別れるところかもしれません…。
筆者は産後の入院時に産院でも飲ませてもらっていましたが、結構好きで進んで飲んでいました!

3.頭の片隅に

あとは「産後は痔に注意しなきゃいけない」という意識を持っておくこと!

いや、出産時はそれどころじゃないと思うんですよ。筆者も2人産んだ経産婦ですから、自分も冷静になれなかったし皆さんの気持ちはよく分かります。

でももしかしたら、ほんの僅かでも頭の片隅から「痔」というものを思い起こしてもらえれば、「どうにでもなれ〜!」って力任せにいきんでしまう事の抑止力になるかもしれませんよね。

だからほんの少しでもこの記事のことを覚えていて欲しいのです。
でも逆に痔のことを心配するあまりにしっかりいきめなくなるのは良くないので、意識はほどほどにですね。(難しい。汗)

産後の痔まとめ

ということで、今回は産後の痔に関する情報をお届けしました。
原因や対策・予防法はしっかり掴めましたか?

対策法としては

  1. まずは安静に過ごすこと。
  2. 痔の痛いところが当たらないように、ドーナツ型のクッションなどを活用すること。
  3. 排便時に痔の部分がダメージを受けてしまうことがあるので、お通じの改善をすること。

予防法としては

  1. ママの体は授乳でたくさんの水分を必要とするので、水分補給はこまめに行うこと。
  2. 痔のためには便秘も防いでおきたいので、食物繊維がたっぷり摂れる食事を心がけること。
  3. 産後の痔に対する警戒心・意識を持っておくことで、少なからず対策に役立つこと。

以上、それぞれ3つのポイントをご紹介しました。
是非今回の内容を参考にして産後の辛い痔をなくしていきましょう!

産後の生理再開はいつ?不正出血・無排卵月経との見分け方は?

産後の生理。
できればすぐには来て欲しくないけど、なかなか来ないと不安ですよね。
さらにいざその時が来ても生理なのか不正出血や無排卵月経なのか見極めも難しい…。

そこで今回は
①生理再開はいつ頃なのか
②不正出血や無排卵月経の可能性はどのような場合にあるのか
について見ていくことにしましょう!

産後生理再開の目安はいつ?

生理再開の目安は一般的にはだいたい産後6ヶ月~1年頃とされています!

しかしミルクで子育てされている方は母乳育児の方に比べて再開が早く、産後3ヶ月頃にくる方が多いようです。

私の場合は第1子は産後10ヶ月頃に、第2子は産後1年頃に生理が再開しました。
2人とも完全母乳でした。

筆者の友人は同じく母乳育児でしたが、上の子の出産後から下の子(2歳差)の妊娠まで生理は来なかったそう!
個人差はかなり大きいようですね。

母乳で育てている場合は、卒乳するまで生理がこなかった、なんて方もいるそうです。

とはいえ私の友人のように産後1年経っても生理が再開しない場合は一度産婦人科で診てもらうことをおすすめします。
なぜなら、排卵がうまく出来ていない可能性があるからです。

また、断乳や卒乳してから3ヶ月を経過して再開しない場合も同様に、一度産婦人科で診てもらった方がいいかもしれません。

産後の生理と授乳の関係性とは?

断乳や卒乳してから3ヶ月経っても生理が再開しない場合も産婦人科の受診をおすすめする理由は、産後の生理と授乳の関係性にあります。

母乳が出るようにと促すプロラクチンというホルモンは、排卵を抑制するはたらきもしています。
そのため、授乳している間は排卵そして生理がい起きにくい状態という事なのです。

また、産後のあかちゃんの成長と共に、自然と授乳回数や1日の授乳量が減ってくるとプロラクチンの分泌量も少なくなっていき、卒乳や断乳する前に生理が再開することももちろんあります。
ただし、不正出血や無排卵月経には注意が必要です。

不正出血・無排卵月経の見分け方は?

さて産後の生理再開の目安は上記でお伝えした通り、かなり個人差が大きいものでした。
「これは本当に生理なのか」
というのを産後日数で判断するのはとても難しいですよね。

不正出血や無排卵月経かどうかを知るためには以下の症状が一緒に出ていないかをチェックしてみてください。

①発熱・子宮の痛み

熱が出たり子宮が痛む場合は細菌感染の可能性があります。

②出血がだらだら続く

1週間以上だらだらと出血が続く場合も子宮内で炎症を起こしている可能性があります。

③日数が短い

無排卵月経の場合は、生理期間の日数や生理周期が短い場合があります。

無排卵月経の場合は、産婦人科で診察してもらう必要がありますが、服薬で改善されることも多いです。

また、不正出血はホルモンバランスの乱れの場合がほとんどですので、心配しすぎる必要はありません。
ホルモンバランスは生活習慣の改善などで整えていく事ができるものです!

実際私も産後4ヶ月頃に不正出血がありましたが今問題なく生理が再開しています。
(当時は生理が再開したんだと思っていましたが、それが数日続いた後数ヶ月間音沙汰なく…産後10ヶ月頃本物の生理がやってきました。
今思えば生理と勘違いしていた出血は、かなり量が少なかったように思います。)

しかし上記①~③のような症状が見られる場合には、細菌感染や服薬が必要な事がありますので迷わず産院へ行き、早急に対処しましょう。

産後の生理に関するまとめ

という事で今回は「産後の生理再開はいつ?不正出血の可能性は?」についてご紹介しました!
参考になりましたでしょうか?内容を簡単におさらいすると…

生理再開の目安は

  1. 母乳育児の場合…産後6ヶ月~1年頃
  2. ミルク育児の場合…産後3ヶ月頃

不正出血・無排卵月経の可能性は

  1. 発熱や子宮の痛みがあるか
  2. 出血がだらだら続くかどうか
  3. ・日数が短いかどうか

ということでした!
生理再開や不正出血は心的要因も大きく関係してくるものです。
あまり考えすぎず、ゆったりとした気持ちで過ごせるといいですね♪

ここでご紹介した不正出血のケースや、これには当てはまらないけれど異変を感じた場合にも早めに産院で相談に乗ってもらってくださいね!

赤ちゃんのうつぶせ寝はいつから?放っておくと危険?

赤ちゃんのうつぶせ寝には、眠りが深くなったり頭の形がよくなったりとメリットが多くありますが、知っておくべき危険性やリスクももちろんあります!

我が子が初めて突っ伏して寝始めた時は

「放っておいて大丈夫なの?!」
「苦しくなっても自分で起きれなかったりするんじゃないかな?!」

とあたふたソワソワしたものです。

そこで今回はうつぶせ寝スタートのタイミングや過程、始まった時の対応についてご紹介していきたいと思います!

まだ仰向けでしか寝ないという方も、今まさに初めてうつぶせで寝ている!という方も是非是非参考にしてみて下さい♪

うつぶせ寝はいつから?
スタートまでの過程

赤ちゃんのうつぶせ寝が始まる時期としては一般的には生後5〜6ヶ月頃と言われています。

まぁでも子供の成長は個人差があるものですから、この時期に出来ていなくても何も焦る必要はありません♪

うちの子が初めてうつぶせ寝をしたのは生後8ヶ月になる少し前でした!

できるまでの過程としてはこんな感じ↓  
①寝返りができるようになって
②お次はローチェアで座りながら寝ていって
③その後うつぶせ寝をし始めて
④寝返り返りもできるようになりました。

うつぶせ姿勢の練習は生後4ヶ月頃から気が向いた時に(1週間間隔くらい?)させていましたが、生後7ヶ月〜8ヶ月になって一気に色々と開花しましたね^^

うつぶせ寝の危険性?

さて次々とできる事が増えて喜びも大きいですが、それと同時にうつぶせ寝をする事に心配を抱えている方も少なくないはず。

特にママたちが心配しているのは

①苦しくないのか?
②乳幼児突然死症候群(SIDS)にならないか?

この2点だと思います。
それぞれ詳しく見ていきましょう!

①苦しくないのか?

→もちろん苦しくなってしまう可能性は大いにあります。特にうちの子みたいに寝返り返りができていない頃にうつぶせで寝ると危険度は高まります。

うつぶせ寝をし始めた頃は絶対に目を離さないようにして以下の項目をチェックしましょう。

☑︎息ができるよう顔は横向けに
☑︎赤ちゃんの周りに物を置かない
☑︎埋もれないよう服や布団のもこもこ素材は避ける

②乳幼児突然死症候群(SIDS)にならないか?

→これは何の前ぶれもなく赤ちゃんが突然死をしてしまうという病気で、1歳未満(特に生後4ヶ月〜6ヶ月頃)の子供が発症するケースがほとんどです。

いくつかの調査結果からうつぶせ寝と何らかの関係があるのではないかと考えられています。

しかしながら、まだはっきりとした原因は明らかになっておらず、SIDSの原因はうつぶせ寝だけではないとも考えられています。

その他の防止策として以下の点もチェックしておきましょう。

☑︎妊婦さんや周りの方は喫煙しない
☑︎母乳で育てる
☑︎赤ちゃんを暖めすぎない

参考:「 NPO法人 SIDS家族の会 | SIDS(乳幼児突然死症候群)とは?」http://www.sids.gr.jp/sids.html

うつぶせ寝のメリットが知りたい

上記うつぶせ寝の危険性についてご紹介しました。

とても注意が必要で不安な思いをするママさんも多い事でしょうが、メリットだってたくさんあります!

うちの子もよくうつぶせ寝していますが元気に成長しています♪(間もなく1歳を迎えます!)

ここでは3つのメリットをご紹介しておきますね!

①頭の形がよくなる

仰向けだけで寝ていると後頭部が真っ平らになってしまったりするという話、よく聞きますよね。それがうつぶせで寝たり色んな方向を向いて寝る事が増えると改善されます♪

②安心感から夜泣きが少なくなる

仰向けで寝るよりも、より安心感が得られる姿勢なので眠りが深くなって夜泣きも少なくなる傾向にあります。
赤ちゃんがぐっすり寝れるとママも幸せですね。

③発育に好影響

普段と違う姿勢をする事、すなわち普段使わない筋肉が刺激される事は発育に良い影響を与えてくれます。
我が子もうつぶせ寝をするようになったおかげで寝返り返りができるようになったのかな?♪

うつぶせ寝に関するまとめ

うつぶせ寝は生後5〜6ヶ月前後で始まるもので、少なからず危険性は存在します。

でもダメな事ばっかりじゃありません。
赤ちゃんにとって良い影響となる事もたくさん含まれています。

ですので個人的な意見としては、無理にさせる事もやめさせる事もしなくて良いんじゃないかなと思います。

その分赤ちゃんを絶対そばで見ていてあげるようにして、上記でご紹介した注意事項も守ってもらえればと思います!

物事は表裏一体。 必ず良い面と悪い面が存在します。

どちらの面もしっかり理解してバランスよく活かしていければ1番ですね♪

9ヶ月の赤ちゃん。成長が遅いのかもと心配…9ヶ月検診にて。

生後9ヶ月を迎える赤ちゃん。成長が遅いのではないかと心配で9ヶ月検診をドキドキで受診してきました。まだハイハイもしないし、つかまり立ちだってできない…。

我が子の現状や検診結果をご紹介していきたいと思いますので同じような心配をしているパパママ、是非参考にしてみて下さい!

9ヶ月赤ちゃんの成長と我が子の現状

9ヶ月の赤ちゃんといえば

・男の子…身長約67.4cm〜76.2cm
                  体重約7.1kg〜10.4kg
・女の子…身長約65.5cm〜74.5cm
                  体重約6.7kg〜9.8kg

ほどにまで体が成長しています。
出来ることも以下のように広がっています!

①ひとり座りが安定している
②ハイハイをする赤ちゃんも増える
③つかまり立ちもできる

だけど我が子の場合…

①ひとり座り…多少はできるが、ぐらついて転倒する事も多々ある
②ハイハイ…全くできない
③つかまり立ち…ほぼできない
(ソファなどで胸まで支えられれば数秒程度できることもあるだけ)

こんな感じで、とっても焦りを感じています。。

9ヶ月検診と診察結果

9ヶ月検診では以下の順で赤ちゃんの成長をみてもらいました。

①頭囲計測
②胸囲計測
③腹囲計測
④身長・体重計測

⑤おすわりさせてみて
⑥おもちゃでどのように遊ぶのか(指先の使い方)
⑦うつぶせにさせてみてハイハイはできるか
⑧つかまり立ちができるか

①〜④の計測値については、ほぼ平均ほどにまで成長していましたが、⑤〜⑧については前項でご紹介した通り、ほとんどうまくできませんでした。(⑥についてはおもちゃをしっかり握って遊ぶ事ができます。)

さてそんな我が子の診断結果は…

『問題ないでしょう。』

との事!!!

すっごくびっくりしました!
そしてとてもとても安心しました…!

『9ヶ月検診の頃におすわりもグラグラ状態なら1ヶ月後にもう一度診せてもらう事もあるけど、』

『しっかり発育してるので(多分計測値のこと)問題ないでしょう。』

『ちょっとのんびりだけど大丈夫〜!念のため1歳の頃予防接種のついでに、つかまり立ちの様子を見せて♪』

との事でした…!

色々とクリア出来ていなかったし、youtubeとかで発育の早い子を見てたら6ヶ月とかでもハイハイしてたし、本当に不安だったから
問題ないって言われてすごく安心しました…!

9ヶ月の赤ちゃんの成長まとめ

という事で、周りの赤ちゃんの成長に比べて
「うちの子かなり遅いんじゃないかな…?」
って心配になっているパパママ!

我が子みたいに多少の遅れがあっても

☑︎体がしっかり成長していて
☑︎できる事も少しずつ増えている

のであれば、あまり心配しすぎなくても大丈夫ですよ♪

早い赤ちゃんもたくさんいるけど、
うちの子はパパママに似てマイペースタイプだから、ゆっくり見守っていこう☺︎

そんな感じで良いんだと思います♪

もちろん少しでも成長を促せるように、赤ちゃんと一緒にハイハイしたり、つかまり立ちの練習をさせたり、適度な刺激を与えてあげる事も大切ですが☆

その子に合った成長スピードを尊重していけたら良いんじゃないかなって思います!

不安や心配を解消して
子育てライフ楽しんでいきましょうね♪

ベビーバスチェアの3つの必要性★安くておすすめのバスチェアは?

ベビーバスチェアって必要性が微妙なところで、買うかどうか迷う方も多いですよね!

出来るだけ出費は抑えたいし、本当に役に立ってくれるのかな?って。。

筆者も購入前はとっても悩みました。でも今ではとっても重宝してるんです!!これなしでは育児できないほどに♪

ということで今回は意外な理由も含めた3つの必要性と、安くておすすめのバスチェアを2つご紹介します★

バスチェアの必要性

①お風呂が楽になる!

まずは何と言ってもこれですよね。
ママ自身の体を洗っている時にちょっと待っていてもらえたり、ベビちゃんの体を洗う時もスムーズにできるからとっても楽です★

お風呂から上がる時だってちょっと座っててもらえるし、抱っこしてビショビショのまんまでお世話する必要がなくなります♪

②ぶりぶりがもれもれしちゃった時!?

筆者自身使用してから重宝している意外な場面はここ★

そう、ぶりぶりがもれもれしちゃった時です!笑

ちょっとお洋服に付いちゃった位なら大丈夫だけど、壮大にやっちゃうと、もう赤ちゃんを一度お風呂に入れちゃった方が楽ですよね!

お尻ふきで処理しきれないもん。何枚使うんだよってなっちゃうもん。

そんな時にバスチェアがあれば、汚れたまんま乗せても大丈夫!

ほとんどのベビーバスチェアは座面に小さい穴があいてるから強いシャワーをかけるだけで汚れも落ちていき、後処理までとっても楽なんです♡

③お部屋でもご機嫌さん♪

そして更にはお部屋でも大活躍なんです!

うちではご機嫌時は基本的にバスチェアに座って過ごしてもらってて、家事をしてる時やDVDを観させてる時などなど、本当に大活躍です。

まだハイハイできない内は床にごろんとしてるよりもご機嫌さんの時間が長く続くから嬉しいです★

こんな感じでバスチェアはお風呂でもそしてリビングでも使える超節約便利アイテムだったんです!

だからおすすめなんです♪

安くておすすめバスチェアその①
スプラッシュのソフトバスチェア


ではでは筆者が実際に使用しているおすすめのバスチェアをピックアップして紹介します♪

まずはスプラッシュのソフトバスチェア!

詳細は以下のようになってます☺︎(筆者購入時のデータです!)

・値段⇒1890円
・対象⇒〜11kg

・長所⇒
とってもコンパクトで折りたたみもできちゃうから場所を取らない!
リクライニング機能で35度か40度の好みの角度にできる!
★座らせるというより寝かせる感じだから生後すぐからでも使えちゃうのが嬉しい♡

・短所⇒
★安定性が少し弱いため、元気なベビちゃんだとずってくることも。
★頭の周りについてるクッションのところが使用数ヶ月で結構弱くなってきたりします。

安くておすすめバスチェアその②
リッチェルふかふかベビーチェア

おすすめバスチェア!
お次は…リッチェルのふかふかベビーチェア!

詳細は以下のようになってます☆(同じく筆者購入時のデータです。)

・値段⇒1880円
・対象⇒7〜24ヶ月

・長所⇒
空気ポンプで組み立てるから旅行や帰省の時もカバンにおさまっちゃう位コンパクトに!
★しっかり座れるから腰座り前の練習にもなります♪(保護者の方は絶対目を離さないで。)
★24ヶ月ってつまりは2歳くらいまで使えてこの値段だからとっても経済的♪

・短所⇒
★寝姿勢じゃないから、首すわり前は使えないかな。
★座らせてる時に赤ちゃんが元気よく伸びたりすると、軽い空気クッションだけに転倒の恐れありです。

結局どれが必要?
まとめにバスチェア活用術★


結論から言うと私はこのご紹介した2つのバスチェア、どっちも必要だと思います♪

それぞれの長所短所を活かして

☑︎スプラッシュのソフトバスチェアは…「首すわり前」や「お風呂用」として♡

☑︎リッチェルふかふかベビーチェアは…「首すわり後から」「お部屋用」として♡

こんな感じで使うのがおすすめです!

どっちもかなり安いので両方買っても5000円以内★(それでも高いの1つ買うより安くおさまっちゃう☺︎)

なんといっても使い勝手がよくて便利だし!!

きっと育児がより楽になること間違いなしですよ♪

是非「バスチェアの必要性と安くておすすめのバスチェア」参考にしてみてくださいね。

スイマーバの使い方って?!泣く赤ちゃんも笑う3つのコツ★

スイマーバの使い方は皆さんちゃんと知っていますか?!

スイマーバは赤ちゃんの首回りに付ける浮き輪で、お風呂がとっても楽になる人気のグッズですよね★

でも使い方を誤ると大きな事故に繋がってしまう危険性が。

また使用法は間違っていないのに、どうしても赤ちゃんが泣く…。うちの子には合ってないのかなぁ、なんて事もありますよね!

うちもそうでした。生後5ヶ月からの使用は遅すぎたのかなぁと考えたりも。

でも大丈夫★!今回はスイマーバの正しい使用法と泣く赤ちゃんも笑う3つのコツをお届けします♪

スイマーバの対象は?

スイマーバを購入済みの方はご存知かと思いますが、念のためおさらいしておきましょう♪

・対象は18ヶ月かつ体重11kgまで です。

そして最も重要なのは
以下に該当する場合は使用厳禁だという事!

  1. あごがのらない場合
  2. Swimavaと赤ちゃんの間に大人の指2本分入るゆとりがない場合

これらの場合は使用しないで下さい!

「生後まだ1歳(12ヶ月)にもなっていないし、体重もちゃんと11kg未満だよ」

というケースでも、赤ちゃんの首回りに上記のような余裕がなければ使用してはいけません。気をつけましょう。

ちなみに私が使用しているのは「Swimava 日本正規品」の「レギュラー」タイプです。

使っている型などによって対象は違ってくるかもしれませんので、お使いのものを再度確認してくださいね★

スイマーバの使い方


さてそれでは実際にスイマーバを使ってみましょう!…と待って!
対象とともに注意してほしい事がもう1点あります!それは

・Swimavaで赤ちゃんの1人遊びはできない、という事です。

赤ちゃんがぷかぷかしてご機嫌さんであったとしても、必ず保護者の方は目を離さず、もしものために手の届く範囲にいて下さい!

スイマーバで浮かんでいる赤ちゃんですが、何かの拍子で抜けたり角度が変わってしまうと、溺れてしまう危険性だって多いにあります。

数秒目を離した間に…という事例も報告されているようです。
ですので絶対守って下さいね!

そもそもスイマーバの使用目的は

  • 好奇心を刺激し赤ちゃんの発達を促したり
  • 生活リズムを整え良く眠れるようにしたり
  • 親子のコミュニケーションを促進したり

といったところにあります。

赤ちゃんに1人で遊んでもらって、保護者の方が家事の時間を確保したりするようなツールではありませんので注意しましょう!

泣く赤ちゃんも笑う3つのコツ

さて対象や使用法に関する注意点をおさえられたら、スイマーバで思う存分に楽しみましょう♪

「どうしても赤ちゃんが泣く…せっかく買ったのに。。」
なんて方も大丈夫!

赤ちゃんが泣いたり嫌がる場合は以下の3点をチェックしてみて★

①スイマーバに怖がっている? 

まずはスイマーバに慣れる時間を作ってあげましょう!それはお風呂場ではなくお部屋で!

おもちゃの一つとしてガラガラと音を鳴らしてあげたり浮き輪に触れさせてあげたり♪

1週間前後経って慣れてきたら、ご機嫌さんの時のみお風呂で徐々に使い始めると◎! 

②スイマーバじゃなくて、お湯の温度かも?

始めはぐずっていないのに、そのうち泣くという場合は暑いのが原因かも!
お湯の温度をさげてみたり、浸かる時間を短くしてみて!

③装着の仕方が良くないのかも? 

あと装着の方法によっては、赤ちゃんが痛がったりビックリしたりで泣いちゃいます。
(楽ちん装着方法は次の項でご紹介します★)

この3点に気をつけたところ、うちのベビちゃんはスイマーバで泣く事がなくなりました!
むしろ気持ち良さそうにプカプカしてくれるように♡

ちょっとしたコツだったんですね!

IMG_4768

3ステップの楽ちん装着方法

さて前項の③にありましたが、スイマーバの装着方法もご紹介しておきます♪

最初の数回は上手く着けれずモゴモゴして赤ちゃんが泣いてしまって…断念(笑)なんて事もありましたが、
私にとってすんなり着けれる方法がありました!

手順は3ステップ。

  1. 赤ちゃんを膝の上に寝かせた状態で椅子に座ります。
  2. スイマーバの裂け目のところをそれぞれ手で持ってグッと左右に開きます。
  3. 赤ちゃんの首の後ろからゆっくりはめていき、手を離したら…出来たー!

赤ちゃんの後ろ側からだとびっくりしちゃうという場合は、スイマーバを逆に持って前から装着するのもありかもしれません♪

また外す時も同じように、裂け目の部分をしっかり持って大きめに開いてあげてください!

この時頭がガクッとならないようにそーっとね。

これでOK!

いかがでしたか?

今回はスイマーバの使い方や注意点、泣く赤ちゃんも笑う3つのコツをご紹介しました!

安全で楽しいバスタイムを赤ちゃんと過ごしてくださいね♪

ポイントは

  1. スイマーバに慣れる(警戒心を取り除く)
  2. お湯の温度
  3. 装着の仕方

の3つですよ!

授乳中甘いものがやめられない!そんな時どうすりゃいいの!

授乳期はいつにも増してお腹がすくもの。
母乳育児ではいつもより多くのカロリー消費をしているため当然です。
更にそこに加えて家事・育児の疲れやストレスが重なっていくと、どうしても甘いものが食べたくなりますよね。
でも授乳中は甘いものを控えた方が良いって聞くし、赤ちゃんへの影響も心配…どうしたらいいの?!

ということで今回は、甘いものがやめられない授乳期におすすめの甘いものや、控えるべき甘いものを筆者の体験談からご紹介していきます♪

授乳中に甘いものを控えるべき3大理由

まずは甘いものを控えるべき理由は?ってところを抑えておきましょう。

①赤ちゃんへの影響

まずは第一に!
授乳中甘いものを摂取しすぎると赤ちゃんへの影響が心配されます。

栄養不足になってしまったり、赤ちゃんの肥満に繋がってしまったり、それから便秘になってしまったり。

ママの食べたものが全て母乳に移行する訳ではありませんが、赤ちゃんへの影響も心配です。

②乳腺炎になる可能性

甘いものに限らず、脂っこい食べ物や高カロリーなものを食べ過ぎると、乳腺炎に繋がってしまうかも。

乳腺炎はかなり痛くて辛いですから、できるだけ未然に防ぎたいものです。

③産後ダイエットに失敗する

「毎日育児頑張ってるし、母乳での授乳中は痩せるって聞くし♪」

と油断しすぎると、産後の体重がすごいことに。

甘いものを食べ過ぎて、臨月の頃の体重に逆戻りしていませんか?

妊娠前の体に戻すためにも甘いものは控えたいところです。

控えるべき甘いもの

ではどんな甘いものは控えるべきなのでしょうか?

①ケーキ

甘いものの代表、ケーキ!
食べた時の幸せ感はハンパじゃないですが、授乳中はやめといた方が良さそう。
バターに生クリームに卵に牛乳…母乳にはあまり良くない食材のオンパレードです!
できる事ならシフォンケーキみたいな、油分が少なめのものをチョイスしましょ。

②アイスクリーム

夏は特に、どうしてもおやつとして食べちゃいがちなアイスクリーム。
私もバニラ味のアイスクリームが大好きです。
でも、これを食べた後の授乳では赤ちゃんが戻してしまう確率が高かったし、胸が張りすぎちゃいます。
代わりと言っちゃ何ですが、私は気休め程度にシャーベットのアイスを食べてました!

③菓子パン

菓子パンもまた甘いもの好きにはやめられないもの。。
でもこれが1番控えてほしいもの。
満腹感が沸くのが遅いから、ご飯とかケーキを食べるよりはるかに短時間で高カロリーを摂取できちゃうし、牛乳や卵やバターがほとんどのものに入ってます。
菓子パンを食べすぎちゃった後の授乳は、赤ちゃんがよくむせたり戻しちゃったりしてました。。
口当たりは優しいけど、注意が必要です!

おすすめしたい甘いもの

控えなきゃいけない事は頭では十分わかっている!でも甘いものはなかなかやめられないですよね。

そんな時はコレ!

完全に甘いものをやめるなんてできなかった筆者の経験から、おすすめの甘いものをピックアップしてみました☆

①羊羹

やっぱり授乳中に甘いものを食べるなら和菓子ですよね!
中でも、餡子を余分な生地などで包んでいない羊羹は、上記の控えるべき3大理由をうまくかわしてくれます♪
私は無類の餡子好きなので、ほんと毎日のように食べてましたが、赤ちゃんも嫌がりませんでした!

②杏仁豆腐

口当たりが優しくてとっても甘いから、1つ食べた時の満足度が高いです♪

プリンみたいに卵を使ってないですし、コラーゲンが含まれているから更に嬉しいですね!

③きな粉のおはぎ

おはぎは人によっては胸が張りすぎちゃうかも。

でも大福等のお餅類よりも優しいし、何と言ってもお腹も心も満たされる重量感♪
それでいて油を使用していないのは嬉しいですね。

特にきな粉のものをチョイスすれば、大豆を原料として作られているので、女性に嬉しいイソフラボンが豊富です!

まとめ

いかがでしたか?母乳への影響は個人差がありますが、授乳中の甘いものに注意が必要なのは、どのママさんにも当てはまること。

我慢しずぎてもストレスになっちゃうから、赤ちゃんとママがどっちも健康でいられる、優しい甘いものでリフレッシュして下さいね♪

筆者の体験談も参考に、ご自身にあったご褒美を見つけてみて下さい☆

産後の抜け毛、もう嫌だ!原因や対策は?

産後は抜け毛に悩まされるママがとっても多いですよね。

私も先輩ママである私の姉もその内の1人。

「 イライラする!」「心配だ。。」

そんな風にもやもやを抱えていませんか?

今回は産後の抜け毛の症状・原因・改善法などをご紹介していきます!

産後の抜け毛の時期と症状

産後に抜け毛が始まる時期は、一般的には産後すぐ〜2ヵ月の頃です。

私の場合は3ヵ月頃から一気に抜け毛が始まったので、もちろん個人差はあると思います!

また産後だけでなく、妊娠中にも症状が現れる場合も。

実際私は産前産後どちらの時も抜け毛を経験しました!

妊娠中に抜け毛に悩まされていた時は

「私は妊娠中タイプなんだ!産後はたぶん抜けないと思うし今ちょっとだけの辛抱だ」

って考えるようにして乗り切ったのに。。

トホホ。です。

症状としては

・毛が細くなったり
お風呂で頭を洗うとごっそり抜けたり
・普段もすぐ抜けるので部屋のいたるところに毛が落ちていたり

といった感じです!

抜け毛の原因

さてどうして産前や産後にこんなに抜け毛が増えるのでしょうか?

原因は妊娠・出産によるホルモンの変化が大きく影響しています。

産後抜け毛の原因①ホルモンバランス

妊娠するとママの体内の女性ホルモンは急激に増え、出産後今度は急激に減っていきます。

実はこれが抜け毛につながるんです。

毛髪だけでなく手や足など体の産毛についても

・妊娠中は濃くなり
・出産後は薄くなる

という経験をしました。
本当にホルモンバランスの影響を実感した日々でした。

更に、原因として考えられるものは他にもあって。。

産後抜け毛の原因②ストレス

それが「ストレスや睡眠不足」です。

産後、ママは自分の体もまだ元気に戻っていないのに、赤ちゃんのお世話を毎日毎時間していかなければならなくなります。

授乳やオムツ替え、理由が分からず泣いていたら抱っこしてあげたり、、

自分の時間なんて全然取れなくなって、ストレスや睡眠不足が蓄積されてしまうのです。

女性でなくたってストレスや睡眠不足が溜まれば抜け毛に繋がる可能性が高まりますから、こちらも影響を及ぼしている大きな原因の1つです。

私のように産前に抜け毛になるケースでも同じように上記2つのポイントが大きな原因です。

産後の抜け毛改善法

ではでは、どうすれば抜け毛が改善されていくのでしょうか。

先ほどの項目でご紹介したように、産後の抜け毛の1番の原因は女性ホルモンによるものですから、

時間が経てば自然と改善されていく事がほとんどです。あまり気にしなくて大丈夫!

私は2ヶ月間ほど続きましたが、そのあとはすっかりおさまりました!

だけど「このまま薄毛になっちゃうんじゃないか」って心配になってしまう方もいるはず。

そんな方には
・頭皮に優しいノンシリコンシャンプーを使用したり
・頭皮をマッサージすること

をオススメします!

そしてもちろんストレスや睡眠不足を取り除くことも抜け毛対策の1つとなります。

即効性のあるものではありませんが、生活習慣から抜け毛を予防していく事もできそうです♪

産後の抜け毛 まとめ

ということで産後の抜け毛は

女性ホルモンの変化による影響が大きいため

時間が経てば改善されていくことがほとんど。

ストレスや睡眠不足も原因の1つであることから

④十分に休息を取ることでも改善される可能性がある

というものです!

私のように何もしなくてもおさまる事も多くありますので、気にしすぎず時間が経つのを待つのもいいでしょう♪

以上、産後の抜け毛に関するまとめでした!

産後うつになっちゃった。症状や改善法は?どれくらいで回復するもの?

出産後、慣れない育児で生活が思うように送れずに、疲れていませんか?

そして、そんな中でもまだ頑張らなきゃって思っていませんか?

もしかしたらあなたは今、産後うつになっているかもしれません!

もしかしたら…と心当たりがある方、是非一度ここで症状をチェックしてみて下さい。

どうか頑張りすぎないで。

産後うつとは

まず、産後うつとは何か。

産後うつは文字通り産後に発症するうつ状態のこと。

・妊娠中から出産後へと、ママのホルモンバランスが変化すること

・また、その中で慣れない子育てをして心身共に疲れてしまうこと

から、うつになってしまいます。

産後1ヶ月前後〜4ヶ月の間に発症する事が多く、症状は1ヶ月以上続き、長引きます。

性格的には、真面目・几帳面・頑張り屋さんのタイプの人が発症しやすい傾向にあります。

以下の項目が当てはまる場合は、要注意です。

産後うつの症状は?

✔︎子供が可愛く思えない
✔︎育児に自信が持てない
✔︎表情の変化がなくなってきた
✔︎すぐイライラする
✔︎何もやる気が起きない
✔︎心配や不安で頭がいっぱいになる
✔︎旦那さんと最近目を合わせていない

私はこの最後の項目「旦那さんと最近目を合わせていない」を見た時ハッとしました。

「本当だ…意識しても目が合わせられない。」

新生児訪問の時の診断がきっかけで、私は自分のうつ状態に気づく事となりました。

改善策とは

うつに効く特効薬はありません。

時間と共にゆっくり改善されていく事がほとんどです。

以下を参考に、焦らず悩まず、気分を楽にできる方法を見つけましょう。

・休む

旦那さんやおうちの方に協力してもらって、家事を休んでみましょう!

・相談する

仲の良いママ友だと、共感できる事が多いから相談しやすいですよ♪

・外に出てみる

気持ちが沈むと家に引きこもりがちです。

1日1分でも構いません。行けそうな時は外の空気を吸いに行ってみて下さい。

・心が赴く楽しい事をする

音楽を聴いたり、DVDを観たり、楽しいと思える事ならなんでもしてみて下さい。

どれぐらいで回復するか?

産後うつは長引く事が多く、1年以上続く場合もあります。

私の場合は2ヶ月くらいでだいぶ回復する事ができました。

夫が良き理解者だったので、かなり家事をサボらせてもらいました。

ご飯は作らないし、掃除もしない。

1日のほとんどを授乳と横になるの繰り返しで過ごし、たまーにお洗濯だけする。

こんな感じでした。

里帰りから戻ってきてから育児と家事の両立を頑張ろうと、一生懸命頑張りすぎたのが原因でした。

赤ちゃんは可愛いし大好きなんだけど、やる気が全然起きなくて、表情も固く、楽しいと思える瞬間がなく、外に出ず、夫とも上手く会話できない。

だけどそんな風に何もしない生活をさせてもらって、出来る日は近くのコンビニまで散歩したり、

後は昔絵を描くのが好きだったので、イラストを描いてみたりして

1ヶ月半くらいで徐々に気分が前向きになり始めました。

そこからは出来る事から少しずつ活動内容を増やしていき、発症から2ヶ月で炊事以外の家事を普通にこなせるようになりました。

ここまで辿りつけた重要なポイントは、

1.休める環境があったこと

2.本当に何もしなかったこと

3.打ち込める事を見つけれたこと

の3つだと思います。

ママは赤ちゃんのお世話をするという大役をこなしているのです、他の家事が出来なくても自分を責めないで。

回復するまでゆっくり、その時を待ちましょう。

産後うつのまとめ

という事で今回は、産後うつの症状や改善法、回復までの期間と体験談をお届けしました!

うつかな?と思ったら、決して無理をしない事。

上記チェック項目や改善策を参考に生活してみて下さい。

また、病院を受診する事も時には必要です。

専門家の意見を聞いてみましょう。

1人で抱え込まないで。
頑張り過ぎないで。

あなたの産後うつの発見や改善につながれば幸いです。

お食い初めの準備は意外と簡単だった!用意する物と方法は?

赤ちゃんが生後100日を迎える頃、「生涯食べ物に困らないように」と行われるのがお食い初め!

日本の伝統的なイメージが強く、

きちんとした作法とか分からないし、なんだか難しそう…。

と考える方も多いのではないですか?

でも大丈夫!
今はとっても便利なアイテムがたくさんありますので、

料理もすごく簡単に
(いつもの晩御飯を作る以上に簡単に!)
用意できちゃいますよ☆

何をどのように準備すればいいのか、リストアップしてまとめてみました。

ぜひ参考にしてみて下さい♪

1.器(お膳)

本来は漆器を用意します。

・男の子なら、内側外側共に朱塗りのもの
・女の子なら、内側は朱塗り・外側は黒塗りのものです。

が、漆の物は手入れが大変です。

保管する際は和紙に一つ一つ丁寧に包んだり、使用後に洗う際は、傷が付いてしまうためスポンジで洗えなかったりするそう…汗。

そこで私が利用したのが、プラスチック製のお膳です。

プラスチック製であっても漆器に見える優れ物が、今はたくさん売られています!

価格はだいたい5000円前後。

西松屋や赤ちゃん本舗、楽天市場やamazonなんかにも売ってます♪

見た目は高級そのものなのに、とってもお手入れが楽だったのでおすすめです。

2.歯固め石

お次の準備品は、歯固め様の石です。

これは「丈夫な歯で長生きできますように」との意味合いが込められた物で、

・白黒赤の3色の石を用意するか、
・白や黒の1色で1〜2個用意する

のが一般的です。

石の入手場所としては

・神社
いつも初詣に出かけている神社からお借りしてくる

・川
近くの川から拾ってくる

などが考えられます。

神社に行く方がなんだかご利益がありそうですよね。笑

でも川に行ってパパとママが一生懸命に色や形のいい石を探してくるのも、なんだか愛情を感じて素敵です♪

3.料理

最後に、お食い初めの主役の料理を準備しましょう!

メニューは一汁三菜が基本で以下の5品です。

a.赤飯

もち米と一緒に炊くだけでできる赤飯の素が簡単です!100円位で売ってます。

また、我が家みたいにパパかママが赤飯嫌いだと、ほんのちょっとが良いですよね。

そんな場合はスーパーのお惣菜コーナーなんかで売られてるものでいいかも♪

b.煮物

大根や人参、しいたけ、季節の野菜などを煮物にします。

材料を切ってだし汁と一緒に鍋に入れ、ぐつぐつなったら砂糖・塩・醤油で味付け。

そのあと味を染み込ませたら完成です!簡単☆

c.香の物

こちらもスーパーで売ってますよね!

自分で作るなら、お漬物は漬物の素を使用するのもいいですね。

野菜を切って漬けるだけで簡単にできます♪

なますは砂糖と塩とお酢で味付けするだけですよ☆

d.鯛

さて最大の難関は鯛ですね。

なかなか値が張るし、自分で焼くと焦げ目とかヒレとか綺麗にやるのが難しいです。。

でも良いのがありました!

パパが見つけたお食い初め用の鯛。

調理済みで飾りも付いていて、なんと送料込み2000円ちょい!

amazonで検索してみて下さい☆

届いたらレンジでチンするだけ。

サイズ感も大き過ぎず小さ過ぎず、かなりジャストな物でした。

e.汁物

一般的なのは、ハマグリ入りのすまし汁です!

だし汁に白だしや醤油を少し加えて温めます。

レンジで加熱したハマグリと一緒に器に盛れば完成。簡単すぎる!笑

まとめ

ということで、とっても簡単なお食い初めの準備方法をご紹介しました!

大切な儀式だから出来るだけきちんと行いたい。でも、できれば手軽にしたいですよね。

ご紹介した様に便利な物を使っていけば、あんまり気負わなくても大丈夫です☆

ご家族みんなで素敵なお食い初めを楽しんで下さいね。